先週の土曜日、N田八段の昇段祝賀会が200名を超える規模で行われ、来賓には市長もご臨席されました。
N田八段が揮毫した「莫妄想」の文字をご覧になった市長は祝辞の中で「過去に悔い、見えない将来に怯え、今のことに精一杯になれない子供が多い。剣道の先生方が「莫妄想」の精神を是非子供たちに教えていってください。」という意味のことを述べられました。
う~ん、子供たちに教える前に自分が後悔していることが多いし、将来に対する不安も大きい。それでいて今、精一杯の注力をしているかと問われれば胸を張ってそうと言い切れない自分がいます。これを我が事と受け止めて今自分に出来ることに集中しなければならないと心を新たにしました。
祝宴が始まると剣道談義に花が咲き、ちょうど酔いが回ってきた頃合いに昇段立ち合いのDVD上映がありました。T範士の解説付きということもあって皆さん食い入るように見入り、あちこちから感嘆の声が漏れていました。
あれだけ完璧な立ち合いを見せられると遥か彼方の出来事のように感じます。おっと危ない!これが勝手な「妄想」に繋がるわけですね。人と比べず、今自分の出来ることを精一杯やるって結構難しいものです。

長く続いた猛暑が小休止となり、ようやくホッと一息。先日、とうとう連日の猛暑に耐え切れず避暑地に行ってきました。湖上でカヌーを漕いでいると鳥や魚が身近に感じられ、木漏れ日や葉擦の音さえも癒されます。ある情報によれば1カ月のうち5時間程度は自然の中で過ごすとよいそうです。
ところで7月25日発売の「○○時代」もう読まれましたか?新範士&新八段の対談が載っていましたね。師弟の同時昇段称号はそうそうありませんから上昇運気まで頂けそうです。実力者でありながらそれまで月刊誌に露出が少なかったN田八段。初めて目にする方には新鮮に映ったかも知れません。「同調する」って今年の流行語にならないかな~
25日と言えば都心のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」が全面開業しました。前店舗は立地条件抜群のところにあったわけですが、それから比べると新店舗はやや劣る立地となります。しかし、担当者の1人は「わざわざここに足を運んでもらえるような店舗づくりを目指たい。」と気合十分でした。7月のトップページの写真はその入口付近を撮ったものです。ただ開店時間が11時だということなので私のように中に入れなかった!ということのないようにお願いします。
いくぶん暑さが和らいだと言え、まだまだ暑い日は続きます。皆様方におかれましてはくれぐれもご自愛ください。

毎日猛暑が続いており、バテ気味の今日この頃。
先日の段別大会では思いがけず良い技が出たり、運が良かったり…。しかし、調子に乗りすぎて策を弄そうかと思った矢先、相手の捨て身の技に対応できず、結局は負けてしまった…などなど。試合毎でも試合中でも波があり、自分の剣道がまだ確立されていないのが原因ではないかと分析しています。
次の日は中体連の審判。審判会議では審判長から「瞬間瞬間の判断をきちっとするように」と述べられたことを頭に入れて臨むも、試合後に他の先生方と話すと私の判断に至らぬ点があったようです。
「瞬間の判断」でも経験値からある程度の予測と身体の反応で対処できるところはあります。しかし、完璧でないこともまた事実。どこをどう判断していくか…どう頑張っても完璧に出来ないもどかしさもあります。
この暑さでエアコンの無い稽古場に足が向かないのは無意識のうちに熱中症の危険を察知しているからなのか?それとも単に怠け癖がついたからなのか?まぁそれも「判断」の一つということで…。

【道場使用料の支払い報告】
10日の黙行会で上期分の道場使用料を会場校の先生に渡すことができました。多数の先生方にご協力を頂き、厚く御礼申し上げます。
【忘れ物】
7月10日の黙行会で「塚原ト伝のエンジの手拭い・爪切り・膝サポーター」の3点の忘れ物が有りました。お心当たりの方は事務局までお申出でください。
【次回の黙行会】
8月の黙行会はお休みです。次回の黙行会は9月25日(火)となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
【稽古時間のお知らせ】
7月10日(火)の黙行会は18時50分開始、19:40分頃終了となります。お間違えのないようご留意ください。
【暑気払い会場のお知らせ】
場所:居酒屋 羅珈亜樹 (らかあじゅ)
群馬県高崎市白銀町17(http://www.lacage.biz/)
TEL:027-327-4401
開始時刻:およそ20時30分頃から
会費:4000円(前払)
暑気払いのみ参加される先生は席確保のため、事務局までご連絡ください。
【道場使用料のご協力のお願い】
6・7月で上期分の道場使用料をお1人様(1000円)にてお願いします。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので先月お支払をされていない方はご協力をよろしくお願いします。
西日本を中心とした豪雨の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧をお祈りいたします。
さて、土曜日はT林市で高段者による剣道大会が行われ、例年は35度越えの猛暑となりますが、今年は珍しく30度に満たず、過ごしやすい大会となりました。
今回の試合は勝負に拘るというより「自分の剣道をする」という意識で、歩幅を広げず、顎を上げずに打ち切る剣道を目指して臨みました。1回戦は先に小手を取られ、苦しい展開ながらも何とか2本取り返して2回戦へ。しかし、2回戦では気をつけていた歩幅は広がり、顎も上がって、最終的には歩幅が開いて前重心になったところを仕留められて敗退。昨年からあまり進歩がない試合でした。
試合後、T口範士の講話で印象に残った一部をご紹介します。〇(まる)の線上に3点の点を打つと、その1点目は「習う」=良い師に習うこと。2点目が「鍛錬」=千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古をもって錬とす。3点目が「工夫」=ただ稽古をすればいいのではないという内容でした。
T口範士を拝見していると、同じ空間に居られるだけで十分というか、荘厳な神社を見ているというか、不思議な気持ちになります。厳しい修練に年齢を重ねるとこういうお姿になるのかぁと勝手な想像をしながら話を伺っていました。
懇親会ではある八段の先生に「試合も稽古も自分勝手な剣道をしている」とご指摘を受け、詳しく伺うと、相手との対話がないということ。内容もさることながら、このご時世に厳しい言葉で本音をおっしゃって頂ける有難さに心打たれます。やはりお酒の席も大事ですね~。
そうそう、お酒で思い出しました。本県では宴会の乾杯前にビールで舌を湿らすことを「練習」と言いますが、T木県では「切り返し」と言うそうです。くれぐれも「鍛練」の意味を履き違えないように!

日曜日の朝、久しぶりに鑽士会にお邪魔しました。大人と中学生合わせて10数名が集まり、基本打ち&打ち込みで約30分、地稽古約50分の稽古。この稽古会に参加するにあたり、普段の地稽古ではなかなか修正できない部分を基本打ちで修正したいという気持ちが強くありました。
ところが、いざ基本打ちをするとイメージ通りに打てません。あれあれ?試行錯誤して徐々に回数を重ねていくと何となくしっくりきたところもありますが、それとて最初からできないということは正確な打ちが身体に染み込んでいない証拠です。
先日の国体強化合宿で〇橋範士に稽古をお願いしたところ、「打ち込みせえや」とのお言葉を頂きました。更に懇親会では「床を踏む(稽古)回数や」とか「ただ床を踏めば良いじゃなく、工夫せなあかん」など一般論にも関わらず一言一言が心に響きました。
私自身、色々なお役目や仕事関係で稽古量が低下する反面、加齢やこのところの暑さで疲労度は増すばかり。その中でいかに稽古量を確保し、質を高めるか、鑽士会に参加された先生方と稽古後に反省話をする中で意識を新たにしました。

23日、24日は本県で1都12県が集まり、国体強化合宿が行われました。毎年行われているこの合宿、本年は総勢200名近くになり、それはそれは盛大でした。中でも今年の国体開催県チームは素晴らしく、活躍の期待が高まる仕上がり具合でした。
私は審判として参加させて頂き、各都県代表選手のハイレベルな試合を間近で拝見しました。何がキツいって八段の先生や全国で名のある選手の審判をしなければならない苦痛度は半端ない!です。しかし、その場その一瞬で一本を判断しなければならないのは、有名であろうが無名であろうが関係ありません。如何に(自分に)厳しく公明正大に捌けるかが問題だと解釈しています。
反省点の一つは引き技の見極めが甘かったところ。つまり、上げるべきところを上げ切れなかったということです。県内の試合では引き技の評価が相対的に低く、なかなか1本になりにくい土壌があるように思います。一方、他県チームは要所で見事な引き技を決め試合展開を有利にもっていっているように見えました。
それは審判の問題でもあるような…。一本として認めないから技として出さない、出さないから技が錆びていってしまうという悪循環に陥っているようにも感じます。ほんの少しだけ覚悟が必要か?その点は大いに勉強になったと思っています。
試合後の懇親会の席で「剣道談義場、いいんじゃない」とおっしゃってくださる先生がいて、つまり「管理人としてもっと書けや!」という意味だと思いますが、更にその先生曰く「自分が思ったことをさらけ出すのがいいんじゃない」とまたまた半端ない!プレッシャー。というわけでその戦略にまんまと乗せられ、今日はいつもより強めに自我を出してみました。
遠路遥々来られた1都12県の選手役員審判の先生方、そして事務局はじめ会場校の先生生徒さん、その他関わった全ての皆様、大変お疲れ様でした。そうそう、国体開催県アドバイザーで来られていた○橋範士にもお話を伺うことができました。その件についてはまた後日。

19日の黙行会は2分刻みの回り稽古が淡々と続くいつも通りの稽古会でした。湿度が高かったせいか自分としては珍しく稽古時間がやけに長く感じられ、バテるのも早かったように思います。
稽古後に全国大会でご活躍された先生方のお祝いやT範士の講話がありました。講話では気持ちのやり取りの重要性が説かれ、その話にうなずくばかり。ただ、そのやり取りの中でどこで出たら良いか、出る前にどう攻めたら良いかなど謎は深まるばかり。ここを追及するのが正しい道なのかも知れませんね。
第2道場では美味しいお酒と料理で楽しい歓談。サッカーの様子がやや気になりながらもビールの後に2升の日本酒が空き、翌日は頭が回らず身体が怠い。これ二日酔いって言うんでしたっけ。大雨で外での仕事がなくなり助かりました。
さて、7月の黙行会は10日、始まりは18:50~19:40の50分間です。暑気払いを行いますので是非ご参加ください。場所等の詳細については後日、当談義場にてご案内いたします。

6月に相応しく、紫陽花が見ごろです。じめっとして嫌な気持ちとは裏腹に、雨に打たれてより際立つ紫陽花の美しさにしばし心を奪われます。
さて、今月の黙行会では高齢剣での素晴らしいご活躍を報告させて頂くと共に6・7月で上期分道場使用料をお1人様(1000円)のお願いがございます。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますのでご協力を賜れば幸いです。
平成30年6月18日(月)18:40~「NHK ほっとぐんま640」(群馬県限定)もお忘れなく!

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)