11月の黙行会はヨーロッパ圏から1名、首都圏から新町初参加の七段の先生1名を含め、盛況に行われました。
国内外、老若男女が入り混じった多様性のある、まさに「交剣知愛」にふさわしい光景があちこちで繰り広げられていました。
また、第2道場では、美味しいお酒と歌で大いに盛り上がり、楽しいひとときとなりました。
さて、12月の黙行会は6日(土)18:00~、忘年会は20:00~羅珈亜樹です。事前予約制につき、まだ参加の意思表示をされていない先生は、12/1までに事務局へお知らせください。
11月の黙行会はヨーロッパ圏から1名、首都圏から新町初参加の七段の先生1名を含め、盛況に行われました。
国内外、老若男女が入り混じった多様性のある、まさに「交剣知愛」にふさわしい光景があちこちで繰り広げられていました。
また、第2道場では、美味しいお酒と歌で大いに盛り上がり、楽しいひとときとなりました。
さて、12月の黙行会は6日(土)18:00~、忘年会は20:00~羅珈亜樹です。事前予約制につき、まだ参加の意思表示をされていない先生は、12/1までに事務局へお知らせください。
11月の黙行会は11月18日(火)です。イタリアからの仲間もいらっしゃいますので皆様、よろしくお願いいたします。
さて、今月の写真のイチョウ並木には、いくつかの象徴的な意味があります。代表的なものを挙げると:
1. 永続性・不変
イチョウは非常に長寿で、都市の景観に何十年、何百年も残ることから「時を超える存在」「不変の美」を象徴します。イチョウ並木は、街の歴史や文化の継続性を示すものとしても重要です。
2. 再生・希望
イチョウは強い生命力を持ち、戦火や災害にも耐えて生き残った例(広島の被爆イチョウなど)があります。そのため「再生」「希望」の象徴として語られることがあります。
3. 調和・秩序
イチョウ並木は整然と並ぶ姿が美しく、都市計画や景観デザインにおいて「秩序」「調和」を象徴します。特に秋の黄金色の並木は、人々に安らぎと統一感を与えます。
4. 季節の移ろい
イチョウ並木は秋の黄葉の代表格であり、「季節の美しさ」「移ろい」を象徴します。観光名所や文学作品でも、秋の情緒を表す重要なモチーフです。
撮影場所は高崎総合医療センター前ですので、「再生」「希望」に願いを込めて!
9月の黙行会は、昇段や全国大会出場など、おめでたいことが重なり、祝福に駆けつけてくださった先生方も多数お集まりいただき、盛大に開催されました。
おめでたい話題があると、会全体が華やいだ雰囲気となり、黙行会にも自然と活気が感じられます。
次回は10月7日(火)を予定しており、東海地方からも複数の先生方がご参加くださる予定です。
なお、事務局の一人は一般公開講演会の主催に携わるため、当日の稽古は欠席させていただきます。
何卒ご配慮のほど、よろしくお願い申し上げます。
黙行会参加者 各位
お世話になっております。
7月から9月にかけて、昇段審査の合格など、おめでたいご報告を多く頂戴しております。
9月の黙行会におけるご披露の際に漏れがないよう、昇段や全国大会出場など、お祝いごとがございましたら、事務局までご一報いただけますと幸いです。
また、可能であれば集合写真の撮影も行いたいと考えております。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
黙行会に参加されている小林昭弘先生が8月10日の八段審査会におきまして、見事合格されました。大変おめでとうございます。
取り急ぎお知らせいたします。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/721637
ご紹介させて頂きます。
黙行会初の遠征は、7/5.6に秩父郡小鹿野町にて行われ、地元の剣道連盟関係者をはじめ、多くの先生方にお集まり頂きました。
ご用意して頂いた道場は新しく、空調もバッチリで外気温は35度近くの蒸し暑い中でも快適な稽古環境をご提供頂きました。稽古はいつも通り、回り稽古をした後にお互いの稽古をするいわゆる黙行会方式で、短い時間で出来るだけ多くの先生方と竹刀を交えられるようにとの考え方を取り入れました。
私は秩父地区の先生方や県外から来られた先生に沢山稽古を頂戴し、いつもと違う剣風に大いに刺激を受けました。
1日目の稽古が終わってからはお風呂、懇親会、最後はカラオケまでついた至れり尽くせり至福のフルコースを堪能しました。2日目の稽古は1日目と違う先生方にもお願いでき、正に交剣知愛を感じられる2日間となりました。
主催者の先生には多方面に渡りご配慮頂き、この場をお借りして感謝申し上げます。
また、初の試みであった黙行会出稽古について、感想やご意見がありましたら、事務局までお伝え下さい。よろしくお願いいたします。
秩父合宿の初日は概ね2時頃にご参集ください。
今井先生から秩父のおいしいもの情報の提供がありましたのでお知らせします。
安田屋 https://map.yahoo.co.jp/v3/place/wXvbez3R4Iw
手打ちそば・うどん みち庭
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11003300/
泉蕎庵とみた https://map.yahoo.co.jp/v3/place/JOFXQ_yGScU
東大門 https://map.yahoo.co.jp/v3/place/eu7cVfGfOqQ
6月の黙行会は初参加の先生1名を含め、いつもと同じように回り稽古と指導稽古が行われました。稽古後には先日の高齢者大会で全国入賞を果たされた先生のお祝いがあり、華やいだ雰囲気になりました。
7月の黙行会は秩父(宿泊受付終了)、8月はお休みで、通常の黙行会は9月9日(火)となります。
4/22の黙行会におきまして標記白色の手袋の忘れ物がありました。お心当たりの方は事務局までお申し出でください。
5月の黙行会は20日(火)、6月の黙行会は10日(火)です。皆様のご参加よろしくお願いいたします。