藤岡多野支部の事務局長、山崎幹夫先生のご母堂様
山崎美恵子様が9月9日にご逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに下記お知らせいたします。
記
通夜 9月12日(水)18時
告別式 9月13日(木)12時30分
場所 通夜告別式ともにメモリアルホール新町
高崎市新町2346-1
TEL 0274-43-1245 FAX 0274-43-1244
藤岡多野支部の事務局長、山崎幹夫先生のご母堂様
山崎美恵子様が9月9日にご逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに下記お知らせいたします。
記
通夜 9月12日(水)18時
告別式 9月13日(木)12時30分
場所 通夜告別式ともにメモリアルホール新町
高崎市新町2346-1
TEL 0274-43-1245 FAX 0274-43-1244
日曜日はお昼から臨時黙行会、夕方からはT範士の祝賀会と多忙ながらも喜びの多い一日でした。臨時黙行会では真新しい床に張替えられた道場でN山八段もご参加になって、厳しいながらも充実した稽古会となりました。その上、汗を掻いたお蔭で飲む準備も万端。
祝賀会には県内外から200名を超える多数の参加者がお見えになり、市長や国会議員の先生らの祝辞が花を添え、盛況な祝宴となりました。私は主催側の1人として準備等のお手伝いと、当日、写真担当の先生が欠席されたことにより、少しだけカメラマンも兼ねることになりました。祝辞から〆のご発声まで皆さん良いお顔で撮れていました。
二次会では祝賀会が無事終わった安堵感からアルコールが一気にすすみ、私としてはここから!という頃くらいに時間となり、若干の寂しさが残りつつ終了。飲み過ぎると後悔することになりそうなのでほどほどで良かったかも知れません。
T範士におかれましては大変おめでとうございました。また、関係者の皆様におかれましてはお疲れ様でございました。
平成30年9月9日(日)に臨時黙行会を行いますので
告知致します。
【記】
日時:平成30年9月9日(日)午後12時30分から
場所:高崎商科大学附属高校(高崎市大橋町)
以上
只今、4日の夕方。台風が接近中で雨足が強くなってきました。ひどい災害にならなければいいのですが。
さて、日曜日に行われた東西対抗、杜の都まで観戦してきました。本県から選抜選手がいなかったのは残念でしたが見応えのある試合が随所に見られました。
最も印象深かった試合はO田選手とI富選手の対戦で、どちらも過去に八段戦優勝経験のある者同士。O田選手の慎重かつ大胆な攻めとI富選手の気迫溢れる攻めが見る者を惹きこみます。攻めと手数の多さでI富選手ペースと思いきや、中盤にO田選手の見事な相面が決まり、終盤にもO田選手の捨て切った面が炸裂しました。一方、打たれた後のI富選手の所作には心が伝わってくるものがあり、この対戦を観られただけでも遠路出向いた甲斐がありました。動画がアップされていますので興味のある方はご覧ください。
この大会の出場選手は皆鍛えられており、技の多彩さや駆け引きなど勉強することが多かったです。自分の取り組んでいる方向性とその甘さも併せて確認できたことは収穫でした。
先日、稽古帰りにコンビニに立ち寄り会計をしていると「外は雨が降っていますか?」と怪訝そうに店員に尋ねられました。外を見ると雨は降っておらず、「いや降ってませんけど…」と言いかけて頭からズボンまでびしょ濡れの自分の姿をようやく認識し、「あっ!いや!これは汗です」と言い直しました。
そうなんです。空調のない稽古場で1時間稽古すると夜でも大量に汗を掻いてしまうのです。コンビニに入る時は自分の姿を確認してからでなければなりませんね。
暑いと言えば、やる気が出ない理由の1位はお金がないこと、2位は暑さのせい、というネット記事を読みました。お金がないことはさておき、暑さで身体がだるく、やる気がでないのは私だけではなかったと少し安心しています。
もうしばらく暑さが続きそうなので、身体と相談しつつ休みながら稽古を続けていきたいと思います。
日曜日の社会人大会は200名を超す参加者が集まり盛況に行われました。本大会は空調の効いた環境だったためか、大きなけが人もなく無事に終えることができました。
開会式の後、KH先生とHAHAウッキーさんの剣道形に始まり、閉会式での審判長の「全日本選手権出場経験者から久しぶりに剣を持つ人まで幅広い層が集まって行われるから本大会の意義がある」との言葉で締めくくられました。
結果はどうあれ、その時に全力を出して戦うことこそが大事!
今日は熱戦を繰り広げられた選手の皆様から力を頂きました。
また明日から頑張りましょう!
あっ、そうそう国体関ブロ、本県少年女子突破だそうです。
平成30年9月9日(日)に高崎市内におきまして群馬県剣道連盟及び群馬県剣道連盟高崎支部共催の「谷勝彦先生 剣道範士 受称記念祝賀会」が執り行われます。
それに先立ち、臨時黙行会を行いますので告知致します。
【記】
日時:平成30年9月9日(日)午後12時30分から
場所:高崎商科大学附属高校(高崎市大橋町)
以上
お盆が過ぎた17日は夏の終わりを感じさせる涼しい一日となりました。この日を境に季節が変わっていく予感がします。
さて、お盆の最中にK原先生、T範士、U兄先生とK大に、T範士、U兄先生とW大の夏合宿にお邪魔してきました。K大は師範のF本先生をはじめ錚々たる顔ぶれの先生方がお出でになり、地元の先生方も数名参加されていました。本県国体女子チームも参戦し、前半に行われた練習試合では切れのある動きを見せていました。
後半の地稽古では「本質を追求しなければ価値はない」と言わんばかりに真っ向勝負で挑んでくる学生さんが多かったように思います。こちらも負けじと先をかけることに終始し、終わった頃には汗びっしょり。
次の日はW大。今年から交代となった新監督にお話を伺うと私と同じ年。しかも、大企業の要職を務めながら既に八段に合格されており、見習うべき点が多数ありました。学生さんとの稽古では「結果を出さなければ意味がない」という執念を感じ、こちらもそれを上回る気持ちで「出し切る、捨て切る」を意識して稽古に臨みました。前日同様、体力の限界付近までは行けたようです。
この夏合宿、両校のカラーの違いを感じることを含めて自分の糧になりました。後で思うと17日くらいの涼しさであればもっと動けたかも?と少し負け惜しみのような複雑な心境が残っているのが不思議です。
12日は県内で全日本予選会があり、審判として参加してきました。延長戦は少なく、白熱の試合展開で捨て切った一本が多く見られました。中でも優勝したF田選手は安定感のある試合展開で2年連続の出場権を獲得。才能が一気に花開いたようです。
その日の午後、M澤道場にてN田八段の祝賀会(稽古&懇親会)に参加させて頂きました。美酒がたくさん振る舞われたことから「稽古<<飲む量」となってしまい、その点は個人的にかなり反省しています。
それはさておき、祝賀会にご一緒させて頂いたT範士にとって、祝賀会前に稽古をするこの形式は魅力的に映ったようで、T範士ご自身の祝賀会の前に稽古会をしよう!とその場で提案されました。
というわけで9月9日(日)12:30から約1時間、臨時黙行会が行われる予定になりました。正式に決まり次第、HPや当掲示板にて告知いたします。
立秋が過ぎ、雨が降って暑さが一段落したと思ったら、今度は台風が迫ってくるとか。なんだか天候もせわしないですね。
先日、T範士とお会いする機会があり、全国教職員大会で本県が団体戦ベスト8に残ったと伺いました。更にpapasさんが優秀選手に選ばれたと聞き、インターネットで調べてみると全剣連のHPにお名前が輝かしく掲載されていました。
素晴らしい!ここのところ黙行会関係者の嬉しいことが続きます。
次回の黙行会でご披露ですね!