かんりにん のすべての投稿

3日は選手権大会

28日に松本市内で業界団体の会合が行われました。会場近くの松本城には大勢の観光客が訪れ、天守閣に登るのに2時間待ちだったとか。

国宝でもあることから外国人にも人気で、澄んだ空に黒く映えた松本城を思い思いにカメラやスマホで撮影していました。お城の門付近には外国人専用の案内所があり、学生さんやシニアボランティアと思わしき人が対応してる姿は少なくとも私が学生時代には見られなかった光景です。

30日の夜、NHKで男性アイドルと全日本選手権者が出演した剣道の番組が放送されました。テーマの一部は「残心」で剣道のみならず弓道や茶道にも残心の概念が存在するそうです。また、外国人の一部に剣道ブームとも紹介されていました。もし、外国人に剣道のことを話す機会があったら、伝えられるようにしておかなければなりませんね。英語で?

全日本選手権と言えば、本県からは2年連続でF選手が出場します。昨年は豪快な試合っぷりで会場を沸かせましたが、さて今年はいかに?期待して拝見しましょう!

栗名月

10月21日は「栗名月」。栗名月って何?と思った人、5才児の少女に「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られますよ。かく言う私もある先生からお手紙を頂くまでは全く知りませんでした。

食いしん坊の私は「栗名月」の意味よりも「栗」という言葉に反応し、栗ご飯、栗きんとん、栗の渋皮煮、栗焼酎、モンブランなどの画が次々と頭に浮かびます。

この季節は剣道するのに絶好の気候です。稽古後に飲むお酒も格別で焼き魚をつまみにビールをグーッと飲めば至福のひと時。

稽古量が減っている中で昼は栗菓子を食べ、夜飲めばそりゃ太ります。天国と地獄は正に裏表ですね。

先日参加したおんたけ講習会では毎年有形無形のお土産を頂いてきます。その一つにS道範士が揮毫された手拭も入っており、今年の文字は「夢」の一字。S道範士がどういう気持ちで書かれたか、思いをはせています。

そのおんたけ講習会の最終日に試合があり、私も選手として出場しました。お相手は体育教師を勤めておられる高校の先生。お互い良い技が出せずに引き分けになりました。試合後に皆で試合内容を意見しあう試みがあり、そこで私が「お相手に小手を打たれるのではないかと疑心暗鬼になって打っていけませんでした。どうしたら良いですか?」と質問するとS道範士は笑いながら「自分が強いんだ!と自信を持つこと」とアドバイスを受けました。

そんな講習会を終えて自信が深まり、強くなった気持で火曜日の黙行会に参加しました。いつも通りの回り稽古では強くなったはずなのに皆さんから結構打たれてしまい、極めつけはT範士に2分足らずの間に百叩きに遭いました。

失意の中、第2道場で飲んでいるとT範士から「範士に打たれて7段が落ち込むな」とごもっともなアドバイス。しかし、自信満々なところを完膚なきまで打ちのめされたため「夢なら覚めてくれ!」と現実逃避に走りたくなります。S道範士が揮毫された「夢」とはこんな意味でないことは間違いなさそうですが…

さて、次回の黙行会は11月13日(火)です。皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

10月16日(火)は黙行会

先週末はおんたけ剣道指導者講習会に参加してきました。今回は珍しく、S道範士に寒稽古さながらの体当たり稽古をつけて頂きました。息は上がり、足はガクガク、腰砕けになりながらもやり切る爽快感は極上です。

地稽古や剣道形だけでなく懇親会でも色々な方々とお話ができ、楽しい時間を過ごせました。

さて、10月16日(火)は黙行会となっております。いつも通り、18:50分~開始となりますので第2道場も含め多数の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

ベストシーズン

先日の三連休は初二段審査会や市民大会等剣道行事が行われ、私もお手伝いとして参加しました。真夏とは違って季節的には最も良いシーズン。

市民大会では白熱した試合が展開され、日ごろの稽古の成果が出ているように見受けられました。伸び伸びと竹刀が振れている選手を見ると羨ましい限りです。

次回は選手として出場しようか?でも一回戦で負けたらどうしよう?シーズンはベストでも何がベストな選択なのか、迷う今日この頃です。

訃報181005

高崎支部事務局長倉本忠先生のご母堂様、倉本綾子(82歳)様が去る10月4日にご逝去されました。
お悔やみ申し上げますとともに謹んで下記お知らせいたします。


通 夜:10月6日(土) 18時から
告別式:10月7日(日) 10時から
喪主:倉本 努様 (夫)
場 所: ベルコシティホール旭川西 旭川市忠和7条7丁目
なお、ご香典、ご供花、ご供物等はご辞退されていますのでお知らせします。

塞翁が馬

「木曜日の支部稽古会は…」との書き出しで始まることが多かった文面を最近はめっきり使わなくなりました。それもそのはず、なぜか決まって毎週木曜日に出張や会議、勉強会などが入り、8月頃から支部稽古会には一度も参加していないのです。

先日の中体連審判会議の時に同席したM先生から「最近支部稽古会で見かけないね。どうしたの?」とご心配頂きました。「仕事で行けないんですよ。」と言うと、「稽古しないとすぐに力が落ちるから稽古場所を見つけてやった方が良いよ。」とのアドバイスを頂戴しました。

これまでは比較的自由が利いたため、木曜日の支部稽古会や土日の剣道行事を最優先にしていましたが、仕事での役割や立場を優先せざるを得ない状況に追い込まれています。少なくとも5年の任期はある模様。来年から昇段審査を控えているのに何ということでしょう!

剣道に見放されたかと悲観していたところ、木曜日の夜遅くに始まるK池道場があると教えて頂き、昨日は仕事を終えた後、急いで9時頃にお邪魔してきました。I田八段をはじめ七段の先生方も多数参加されており、かなり充実した稽古会。しかも昇段審査を意識していらっしゃる先生が多いのも特徴です。私としては稽古できるだけでも有難いことです。

「人間万事塞翁が馬」のことわざのとおり、禍福転々とするのが人生!と心得てポジティブに精進していきたいと思います。

9月の黙行会と告知

今月の黙行会は審査が近づいてきたことや2ヶ月ぶり(臨時黙行会除く)ということもあり、予想以上に盛況な稽古会となりました。

若干の蒸し暑さがある中での回り稽古はバテるのが早かったものの、皆さん集中力を切らさず稽古されており、私もなんとか踏ん張ることができました。

第2道場では仁川の世界選手権大会やイタリアに行かれた先生の話題が中心。しかもイタリア土産のワインは絶品で「もう最高!」としか言いようがありません。生きてて良かったとさえ思えるほどの幸福感が得られました。

以下、告知です。

9月25日発売の「○○時代」にT範士が新進範士の1人として特集されています。是非ご覧ください。

全日本女子剣道選手権の公開演武は黙行会に参加されているT屋先生が素晴らしい剣道形を披露されました。動画配信されておりますので下記アドレスをご参照ください。https://www.youtube.com/watch?v=1lW9IBNa_t4&feature=youtu.be

次回の黙行会は10月16日(火)18:50からと決まりました。次回もよろしくお願いします。

9月25日(火)は黙行会

秋の長雨と申しますか、ここのところぐずついた天気が続き、パッと晴れる日が少ない気がします。そんな中でも玄関前にある金木犀の香りは嬉しい気分にしてくれます。

先日、仕事上のネットワーキングで都内に行った時も雨降りで、参加者が少ないかと思いきや、そこそこの人数が集まり、外国人も交えて国内外の政治経済から最新の建築・防災システムまでいろいろな会話が飛び交いました。

ある参加者曰く、「いくらインターネットが普及しようが、雨が降ろうが、人は集まる習性がある。きっと人恋しくなるんでしょうね。」とのこと。

人恋しくなると言えば、秋の気配が漂い人恋しくなる9月25日(火)は黙行会となっております。雨が降っても降らなくても、18:50分~開始となりますので第2道場も含め皆様のご参加、よろしくお願いいたします。

世界選手権2018

世界選手権大会、男子団体決勝の感想は「死闘」の一言に尽きます。特に大将戦は集中力が切れそうな状況の中でよくあそこまで…と感心しきりです。

TK太郎さんを含むスタッフの方々のご苦労を漏れ伝え聞いていたので、(勝手に)勝利を祝って家飲みしたお酒は最高に美味かったです。しかし、胃に負担が掛かりそうなので動画は1回しか見ていませんが…

世界選手権とは全く関係なく、日曜日の朝は久しぶりに鑽士会に参加。一つ一つ基本を確認し、技の出来具合を検証することができたため有意義な時間となりました。

稽古後に頂いたアドバイスを顧みて素直に納得できる部分と自分では認識できないところがありました。きっとビデオを撮っていれば分かることもあるはず。次回はビデオの持ち込みをお願いしようかな~。