16日はK曽戸先生の昇段祝賀会がT村で行われました。K曽戸先生は片道2時間かけて黙行会に参加されている常連。私はT範士とK原先生と共に朝7時頃出発してT村の体育館に向かいました。
現場についた9時過ぎの外気温は−5度。稽古が始まると5分程度で足のつま先が寒さで感覚がなくなってきます。ようやく身体が温まってきた40分を過ぎた頃に稽古終了となりました。これだけの寒さは今シーズン初。これで来たる各大学の寒稽古も何とかなるはずです。
稽古後にはK曽戸先生がオーナーのお宿でお風呂を頂きました。入った途端、足にジーンとする感触が走り、湯船のお湯が何とも言えない心地よさを与えてくれます。身体が冷えれば冷えるほど温かいお湯が身に沁みますね。
祝賀会の場所は少し離れたホテルで行われ、各先生方からの祝辞が印象的でした。大病を克服しながら片道何時間もかけて色々な稽古会に参加される向上心。その姿をスピーチされる先生方は口々に評価されていました。
何年もの辛い思いを経ての今回のご昇段。ご家族の献身的な支えも感じることができましたし、支部主催の温かい祝賀会が何より全てを物語っていました。K曽戸先生、ご昇段、誠におめでとうございました。
かんりにん のすべての投稿
TV番組の告知
大掃除が話題にのぼる年末。私の剣道部の後輩がかたづけ士として生放送のTVに出演します。
12月14日(金)13:00~NHK総合
「ごごナマ 助けて!きわめびと 片づけでスッキリ!」
是非ご覧ください(録画も)。
年末の黙行会
珍しく月曜日の週初めに行われた12月の黙行会は先月より少ないという噂もありますがそれでも大勢の参加者で賑わいました。私にとっては2ヶ月ぶりで剣道するもの久しぶり。皆さんの動きが眩しく見え、かなり下の方から見上げる感じでした。
道場使用料は過去最高額を記録したかもしれないくらい集まり、中には稽古に間に合わないのにお金だけお持ちいただいた先生もいらっしゃいました。皆様からの浄財は第2道場で会場校の先生にお渡ししました。
その第2道場では満員御礼で和気あいあいと剣道談義に花が咲き、毎年恒例「今年の反省と来年の抱負」では最高位の範士、七・八段合格、全国優勝などのおめでたいことから不調や不運なことまで様々な出来事が披露されました。
T範士からは「この中から八段合格の香りがする」旨のお話しがありました。来年も今年に引き続き黙行会から昇段者がたくさん出るといいですね。来年の黙行会は1月22日(火)、皆さんのご参加をよろしくお願いいたします。
今年最後の黙行会
師走に入って忘年会が多くなるこの時期、黙行会も下記のとおり今年最後の稽古会が行われます。
開始時間は18時30分と通常より早くなっていることにご留意ください。
道場使用料未払いの方につきましては12月もお支払いの機会があります。忘年会にも是非ご参加よろしくお願いいたします。
黙行会日時:平成30年12月10(月)6:30~7:30
忘年会開始時刻:稽古終了後およそ20:30頃から
場所: 羅珈亜樹 (らかあじゅ)群馬県高崎市白銀町17(http://www.lacage.biz/)TEL:027-327-4401
会費:4000円(前払)

ある意味、暖冬歓迎
今年もあと1か月だと言うのに温かい日が続いています。今年の冬も暖かいのでしょうか?そんな最近の暖冬傾向とは全く関係なく八段審査の厳しさは極寒のまま。
八段合格者1日目の中に過去に演武大会で対戦した先生がいました。とても強かったことを覚えています。あのレベルの実力がないと合格できないかぁ~と思うと、かなりの距離感を感じます。
その距離感を埋めるはずの稽古ができていないのに比べ、仕事の方は絶好調です。むしろ仕事をさせるために身体を壊したのではないか、と疑いたくなるほど目まぐるしい一日を過ごしています。しかも、それが楽しく、充実感を持って取り組めています。
しかし、仕事にかまけて日々の修練を疎かにしていると剣道は後退するのみ。到底、極寒の審査に耐えられるものではありません。って言っても12月は例年以上に宴会が入っているから稽古量は少なくなるんだろうなぁ~。個人的には来年の審査は暖かくて全く構いませんが…。
精密検査の結果
月曜日、肩の痺れの精密検査を受けてきました。結果はK医師の診たてどおり、頚椎の椎間板ヘルニアということでした。はっきりとした原因や即効性のある対処法は明らかになりませんでしたが、重症ではないこと、自然治癒の可能性があることが分かりました。
不思議なもので不安な気持ちでいるといつまで経っても何もする気が起きず、不安がなくなるとポジティブな気持ちが出てきます。
剣道談義場をご覧になっている先生方から色々なアドバイスを頂いたり、ご心配をおかけしたりしています。皆様からのアドバイスを参考に無理のない範囲で再開に向けて徐々に動いていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
次回の黙行会は12月10日(月)
11月の黙行会は審査前ということもあり、初参加の先生方も含め、県外からも大勢の先生方が参加されたと伺いました。今回は私が家庭の事情で急遽黙行会を欠席し、皆様にご心配とご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
道場使用料につきましては多数ご協力を頂いたようです。未払いの方につきましては来月もお支払いの機会がありますのでご安心ください。
次回の黙行会は珍しく月曜日の開催となりますが、忘年会(できれば昇段祝い)も含めて皆様のご参加よろしくお願いいたします。
次回黙行会日時
:平成30年12月10(月)6:30~7:30
忘年会開始時刻
:稽古終了後およそ20:30頃から
場所: 羅珈亜樹 (らかあじゅ)
群馬県高崎市白銀町17(http://www.lacage.biz/)
TEL:027-327-4401 会費:4000円(前払)
なお、本日より20日までT範士がフランスへ剣道派遣されますことをお知らせいたします。
13日(火)は黙行会
11月にしては暖かい日が続いています。それでも月日は確実に過ぎ、早いもので審査は目前に迫ってきています。
13日(火)は黙行会です。審査前に心身を整える意味も含めて是非ご参加ください。よろしくお願いいたします。
ドクターストップ
先日、私の所属する業界団体が主催した講演会の講師は大手飲料会社の元社長さんで多角的な視点と造詣の深さが印象的でした。特に興味深い話としては伸びている会社の共通点として「海外進出」「複数の収益柱」「企画力・創造力」の3つを挙げておられました。その後の懇親会では更に深い話が聞けてこの時ばかりは役員という肩書の「役得」に感謝です。懇親会の方が深い話を聞けるのは講演会も剣道も同じですね。
このところ、本業の他に業界団体の役員や仕事関連の勉強会などが増えて剣道の方は細々と稽古しているだけにも関わらず、しばらく前に肩から腕に痺れが生じ、ネットで肩治療の権威とあった先生に診てもらいました。その時は「レントゲンを撮っても問題なかったから痛み止めと湿布を出しておきます。」との診たてでした。
しかし、一向に痺れが収まらず、だましだまし剣道をしていましたが、いよいよ痺れがひどくなり、医師のK先生に「肩から腕に正座で足が痺れるような痺れがあります。」と診察でお話すると「それ、きっと首です。すぐに紹介状を書きますからMRIを撮ってきてください。」ということでMRI専門病院に行き、結果をK先生に報告すると「首の椎間板ヘルニアの可能性があります。私が紹介する病院で精密検査を受けてください。少なくとも精密検査までの約2週間は安静にしてください。」とのこと。K先生は確か糖尿病専門のお医者さんだったのに…的確な診察で助かります。
11月に予定していた稽古会や試合は泣く泣く欠席することになりますが、原因が分かっただけでも何となく安心しました。やはり持つべきものは腕の良いお医者さんですね。「手術という選択肢もありますから安心してください。」と言われたのは果たして本当に安心していいのか?はさておき、いずれにしても次の黙行会も含めて激しい稽古はしばらくお休みになりそうです。
訃報181104
群馬県剣道連盟会計監査の中島好雄先生のご母堂様中島シナ様が11月4日にご逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに下記お知らせいたします。
記
通夜 11月5日(月)18時
告別式 11月6日(火)11時
場所 通夜告別式ともに下之城プリエッセ
高崎市下之城650
TEL 027-325-4333
喪主:中島好雄様
ご供花のお問合せは(株)プリエッセまでお願いします。
TEL:027-322-3663