かんりにん のすべての投稿

3月の黙行会は12日(火)

2月の黙行会は告知から稽古日までの期間が短く、調整がつかなかった先生方が多かったせいか、いつもより少な目の人数で行われました。それでもやることはいつも通りの回り稽古なので物足りないということは全くありませんでした。

この日の第2道場は先週の土曜日に行われた予備審査があったからか、剣道技術に関する話題が多く上りました。2会場に分かれて行われた予備審査ではちょうどN田八段が私の会場の立会人だったことから私の立ち合いの印象を聞くことができました。

「よかったです」と素っ気ない言葉に「どうでもよかった?」と聞き返すとようやく本音で話してもらえ、色々とご指導を受けました。印象深かったのは「打つ現象面はもちろん大事なことだが、そこに至るまでの過程が大事」ということでした。

「そこに至るまで」の意味合いは立ち合いの際の攻めや組み立てのみならず、そもそもの基本打ちの正確さまで遡るように思われ、私自身について逆算してみるとある程度の形になるまではしばらくかかかる計算になります。

今さら実力不足を嘆いてもしょうがないので、今自分の出来ることを精一杯取り組むだけです。立春を過ぎて年も改まったことだし、くよくよしないで一歩でも半歩でも前に進んでいきたいものです。

来月の黙行会は3月12日(火)です。皆様のご参加よろしくお願いいたします。

予備審査と寒稽古と黙行会

土曜日は昇段審査の予備審査が行われ、10年ぶりに私も参加しました。本番と同様にABCDの4人1組で1人2分間の立ち合い。立ち合った2人とはしょっちゅう稽古をしているのでお互い手の内は熟知しています。

このところの稽古不足で自信はなく、一方的に打たれることを覚悟して臨みました。結果的には思ったよりは一方的に打たれずにすみましたが、機会でないところで出ることも多々あり、講評を頂いたI立範士からは「以前よりはマシになったが、物足りない。」とのこと。要するにまだ実力不足と言われた訳ですが、思ったより動けたことと、I立範士に顔を覚えてもらっていたことに嬉しさを感じて道場を後にしました。

その足でT範士、U兄弟先生の4人でJ大の寒稽古に向かい、途中でN岸先生とJ大のN村先生と合流し、いつもの居酒屋で夕飯を共にし、寒稽古に備えました。

翌日、寒稽古にしては暖かく感じられる早朝5:30からスタート。30~40分間の切り返しから始まり、掛稽古30~40分間、地稽古30~40分間。昨年の掛稽古で規格外の大型選手に身体ごともっていかれたことが思い出されます。今年もその彼と掛稽古でこちらが飛ばされました。しかし、今年はT範士やU兄弟先生にさんざん「ご指導」を受けた後だったようで体力が弱っていたのが不幸中の幸い。なんとか凌げました。その代わり、私に掛稽古だけで6回!もかかってきた学生がいて(物好きなのか?)、実力の高い選手なのでこちらが全精力をつぎ込んで体当たりをしても、腰砕けることなく、逆に有り余る体力で押し込んでくることが何回?か何十回?かあって、彼と鍔迫り合いでおしくらまんじゅうをしながら太鼓の音(終了の合図)を聞きました。

寒稽古で出し尽くして弱っているところ(私事で恐縮です)で5日(火)は黙行会です。皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

2月の黙行会は5日(火)

黙行会の日程につきまして、2月は2月5日(火)と決定いたしました。また、3月は3月12日(火)と決定しましたので併せてお知らせいたします。

この度は日程調整が遅れたことに加え、告知日から黙行会開催日まで期間が短く、慌ただしい日程になってしまいますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2月の黙行会は日程調整中

先日行われた今年最初の黙行会は八段の先生2人をはじめ、遠路からも多くの先生方が参加され、盛況な稽古会となりました。道場内がちょっと窮屈めなのが最近の黙行会になりつつあります。

初参加者の先生は2人。その内のお1人の先生はこの日のために休暇を調整して来られた様子でした。感想を伺うと、普段では味わえない貴重な体験ができたと満足そうに話されていました。私自身も出稽古に行くことがあるのでその気持ちはとても分かります。

稽古後に図らずもT範士から「その道に入らんと思う心こそ 我身ながらの師匠なりけれ」と千利休の言葉を引用し、講話されました。まさに「稽古に行こう」と思い、行動することが大事だと感じました。

会場校の先生がお休みされましたので2月の黙行会の日程はまだ決まっておりません。決まり次第HPにアップしますのでもうしばらくお待ちください。

講習会と黙行会

日曜日は県剣連主催の講習会があり、県内各地から多くの受講生が集まりました。講師のN田範士は剣道形について特に丁寧な説明をされ、なるほど!と合点することも多く、理合いについて知識が深まったように感じました。

剣道形はおんたけでも講習を受けたはずなのに日が経つと忘れている所もあり、「木刀による…」はそれ以上かも知れません。やらないと何事もレベルが落ちていってしまいますね。

さて、22日(火)6:50分~は新年初の黙行会です。心機一転、今年から黙行会に参加してみようと思っておられる方など、遠慮せず是非足をお運びください。皆様のご参加、よろしくお願いいたします。

黙行会HP来場者延30万人を突破しました(平成30年1月18日頃)。皆様のご愛顧に感謝申し上げます。

o体大寒稽古2019

木曜日の夕方に自宅を出発して、1人新幹線と在来線を乗り継ぎ、O体大近くのホテルに入りました。

翌朝、K﨑先生がわざわざお出迎えくださり、道場へ向かいました。入口の受付で記帳をしていると「おお久しぶり!」の声。顔を上げるとそこにはS道範士のお姿が…。事前にM岡先生からS道先生はいらっしゃらないと伺っていたので思わぬサプライズとなりました。

衝撃と言えば、今年から寒稽古の開始と終了時間が遅くなり、始業時間に間に合わない小学生や中学生は来られないはず、なのに〇風館の子供たちがそこにいました。聞けば毎朝、開始わずか15分間稽古して帰り、授業に間に合わせるとのこと…恐るべし〇風館。

寒稽古はぎゅっとした剣道場でいつも通りの切り返しと掛稽古を受けました。いや、大半が大学生だったので例年より体当たりは厳しく、後で腕を見るとアザだらけになっていました。もちろん全身汗びっしょりになり、あちこち筋肉痛です。

シャワーをお借りして汗を流し、先乗りしていたY師寺先生と稽古について短く語り、早々に帰宅しました。今回は仕事の関係でやむなく1回だけの参加となりましたが、〇風館などからも刺激を頂き、「いい空気を吸えた」と実感しています。今回も得難い貴重な経験となり、関係者の皆様方に感謝申し上げます。

正月太り

この季節、一番やっかいなのが食べ過ぎ飲み過ぎによる正月太り。しかも、あまり運動をしていないため、体重を戻そうとしてもなかなか戻りません。

体重が高どまっている時に限って、お腹が空きやすく間食も多くなりがち。これが悪循環になっていつになっても元に戻らなくなっています。

しかし、明るい兆しも見えてきました。M澤整骨院に週何回か通っていたら、「椎間板ヘルニアはかなり良くなっている」とのこと。まだ痺れは残っているものの徐々に負荷がかけられる状態になり、復調気分です。

剣道で汗を流してダイエットするという、本来の目的とはズレますが、それでも稽古してダイエットできれば申し分ありません。でも、稽古後のビールは美味しいんですよね。

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。 

支部の元旦稽古は大勢の人々が集まり、盛大に行われました。特に今年はM支部の元旦稽古がなくなった関係でこちらに流れて来られた方も多かったようです。

私の初稽古は一言で言うと「気持ち良かった!」です。若い人からはエネルギーを貰い、高齢の先生方からは気持ちを頂きました。剣道を通じたやり取りがこんなにも楽しいのかとつくづく実感しました。

2・3日はF支部の三ヶ日稽古に参加させて頂き、N山八段からは「一年の計は元旦にあり」との言葉。まずは計画を立てなければならないとのことです。私の場合には「自分の剣道をどう前に進めるか」が通年の課題。新年にあたり、具体的な方策を見つけ出せるか考える必要がありそうです。

今年は新しい元号になることから気分一新「My Revolution 」を目指したいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年一年のお礼

年末になると毎年決まって、買ってもいない宝くじが気になります。もし、10億円当たったら豪華客船に乗ってスイートルームで竹刀を振ってみようとか、プライベートジェットの中で新聞を敷いて竹刀の手入れをしてみようとか馬鹿げたことを考えています。

馬鹿と言えば、先日剣道関係でお呼ばれした忘年会で思いっきり歌ってしまいました。後で思えばもう少し場をわきまえ、空気を読まなくてはならなかったかも知れませんが、お酒が入っている状態では致し方なかったでしょうか。

それにしても今年の黙行会関係はおめでたいことが多かったように思います。八段、範士の同時昇段昇格から始まり六・七段のご昇段、全国大会でのご活躍等々振り返れば素晴らしい実績です。

そんなおめでたい状況とは裏腹に私自身はちょっと残念な一年でした。まぁ長い人生、そういうこともあります。しかし、そんな苦しい状況であったからこそ遠方から近い方まで多くの方に支えられている有難さが身に沁みました。

今年も一年、大変お世話になりました。この談義場をご覧になっている皆様方にお礼申し上げるとともにご多幸を祈念して今年一年のご挨拶にさせて頂きます。
そうそう、高崎支部の正月元旦稽古は午前9時より高崎市武道館にて行われます。

メンテナンス

クリスマスが近づき、お店や街中などではサンタやトナカイなどの小物が目につきます。ただ、今年は雪不足でサンタが乗るソリの出番があるのか心配になります。

稽古は再開したものの以前より疲れやすくなっていて、その原因は頸椎にあるような気がしていました。その話をM澤院長にしたら「治せるよ」との心強い言葉を頂き、ここ何回かお邪魔して治療を受けています。病院では完治するのに数カ月はかかると言われており、すぐには良くなりませんが治療のお蔭で剣道への恐怖心らしきものはなくなりつつあります。

整骨院で治療している際に若い施術師から「背中も凝っているし、腰も悪い、どこか症状出てませんか?」と言われました。「ほかに症状はありません」と答えると「将来、狭窄になる可能性があるので気をつけてください」とのこと。今まで全く健康だと信じていたのがあちこちにガタがきているようです。

まぁ、ほかの先生の話を聞くと皆さん相当な「経験者」。稽古をしつつもメンテナンスは不可欠のようです。高齢のサンタやトナカイにもメンテナンスは大事だよと言ってあげたいですね。