日曜日は爽やかに晴れ渡り、屋外で行われた子供の剣道大会には絶好の大会日和となりました。会場には手入れの行き届いた芝が敷き詰められ、転んでも痛くないので自ら転がりたくなるくらいでした。
去年は台風の影響で中止だったことを思うと、天候というハイリスクを負いながらも他では味わえない気持ち良さはハイリターンと言えるかも知れません。
気持ちが良いと言えば、土曜日は午前中のK庁稽古会に引き続き、午後はT八段らと一緒にご招待された稽古会にお邪魔してきました。長い一日でしたが、気を詰めて稽古した後のお風呂や懇親会はまさに至福のひと時。
美味しいお酒や料理をお腹一杯頂いたにも関わらず、翌朝体重計に乗るとやや減っていました。久しぶりの2部練はカロリー消費が激しかったようです。予想通り、心躍る土日になりました。

先日、仕事で他県の温泉地に行ってきました。その地域の紅葉が見頃だというので軽い気持ち行ってみると、川に向かって渓谷になっていて途中でダウンしている観光客もいるほど急な石段が長く続いていました。気温は決して高くなかったにも関わらず着ていたワイシャツと下着は汗ビッショリ。もちろんスーツに革靴で登り降りしている姿に不審な視線を向けられていたのは言うまでもありません。
さて、火曜日のM署稽古会ではI田八段、そして木曜日の支部稽古会ではT八段と最近では珍しく一週間に2度も八段の先生にお願い出来ました。
余計な力も入り、体勢も崩れがちになりますが、思い切っていけるのはうわてに掛かる醍醐味でもあります。奇しくも両先生から同じようなお言葉を頂いたことにはちょっと驚きました。取り組んできた端緒を大事にしてこれから身体に染み込ませていこうと思います。
さあ、今週末から連日剣道行事が目白押しになります。面白いことや心に残ることがあれば後日カキコします。

23日は二十四節気の一つ霜降(そうこう)。露が冷気によって霜となって降り始めるこれから季節は徐々に寒さが増していくのでしょうね~。
木曜日の支部稽古会は中高生がいつも以上に多く、あまりの混雑ぶりに「ここは黙行会か!」と突っ込みを入れたくなる程。ここ最近ではまた最高人数を更新したのではないでしょうか?
稽古では当然、初めてお手合わせする中高生もいて、その人たちの個性を見ながら楽しく稽古しました…と言いたいところですが、こちらも自分の目指す剣道をしようと必死です。
先日の朝稽古での反省を踏まえつつ、気を切らない稽古を心掛けていたら汗だくになり、最後は気力だけで立っていました。外気は霜降でも身体はポカポカで汗ダラダラ。出し切った気持ち良い稽古となりました。

この土日は朝晩冷え込んだものの、昼間は行楽日和の穏やかな気候となりました。休日でこれだけ良い天気だとお出かけしたい気分になります。
日曜日は久しぶりの朝稽古。世話人のT原先生は怪我で見学されており、参加者は全5名。切り返し、基本打ち、地稽古で約1時間、しっかり稽古をさせて頂きました。実は前日の稽古会である先生から「左肩が下がり、右肩が上がって首が左に傾いている」というご指摘を受けたので急遽ビデオを持参して自分の姿を撮影することにしました。
自分の稽古を撮るのは数か月ぶりということで内心、上達を期待していましたが、指摘された点の他にも気になる箇所が続出しました。良くなったところ1に対しダメなところ5といったところでしょうか。たまには自分の姿をビデオで撮るのは良いものですね。
帰ってから、TK太郎さんご出演の某民放TVの録画を見ると大先生のような雰囲気に思わず笑ってしまいました。お元気でご活躍されているようで何よりです。
また、国体成年男子は1回戦が開催県と対戦するということで大変だとは思いますが、是非とも頑張って頂きたいものです。

来る11月9日(日)に行われる県民大会の結団式が水曜日、T市役所でありました。光栄にもT支部の団体選手として出場させて頂くことになりましたので私もその結団式に行ってきました。各競技の支部代表選手とは直接話すことはありませんでしたが、競技毎の代表者あいさつでは上位進出を目指す言葉が多く発せられました。こういう前向きな発言を聞いているとこちらもモチベーションが上がります。
さて、木曜日恒例支部稽古会はテスト期間中なのか高校生の姿はまばらで、その代わり中学生の姿が多く見られました。前回の支部稽古会で参加者があまりにも多く、事務局長から「段位に関わらず大人の先生方が元立ちに立たれるようにお願いします。」とおっしゃっていたため、今回もその流れで何名かの大人の先生が元立ちに立たれ、効率的な稽古会になったように思います。
質も大事ですが、量も大事なことです。中学生にとっては良かったのではないでしょうか。おっと、中学生だけでなく、量が大事なのは中年の私も同じでした。もう少し稽古量を増やして来る大会までしっかり調整していかなくてはなりませんね。

火曜日の黙行会は前回に引き続き、大勢の先生方が参加されて盛大に行われました。しかも、10名以上の先生が他県からお見えになり、他県参加率がかなり高いように思いました。多方面からお出で頂くと異なる剣風に刺激を受けますね。
さて、次回の黙行会は11月18日(火)となります。皆様のご参加よろしくお願いします。

水曜日の朝刊トップニュースはノーベル物理学賞受賞の記事。3人の顔写真入りで大きく報じていました。たゆまぬ努力が実を結び、人々の役に立ち、それが社会から評価されるのは素晴らしいことです。こういう嬉しいニュースは(LEDだけに)気持ちが明るくなりますね。
さて、火曜日はM署稽古会に遅れて参加させて頂き、運よくI田八段の列に並ぶことが出来ました。稽古では面打ちのご指導を受けたものの、まだ足の引きつけが悪かったり、出るタイミングが中途半端で会心の打ちには程遠いまま終了となりました。
稽古後にある先生が「構えのバランスを取るために道具を自作して試している。」と話され、ここにもたゆまぬ努力をしている方がいらっしゃいました。
剣道をいくら愛好したところで社会のお役に立つとは思えませんし、ノーベル賞を受賞することもないでしょう。しかし、そんな時に思い出すのは「飲むは時間の無駄。飲まぬは人生の無駄。」とおっしゃるS道範士のお言葉。得心の一言です。

月曜日は台風の影響で周辺の小中学校や高校では休校になったところがあったようです。しかし、夕方には台風一過で晴れ間も見え、西側の窓には何もなかったように強い夕日が差し込んでいました。子供の頃、休校になると妙に嬉しかったのを思い出します。
仕事の都合でたまたまI島道場方面に行ったので久しぶりに稽古にお邪魔してきました。そこには小中学生の他にI島先生やT八段をはじめ強者の先生方がいらっしゃいました。ここでの稽古は公共の武道館より狭いぶん、濃い空気がギューッと締まっている感じがたまりません。
私は早速、元立ちの先生方にお願いし、稽古をつけて頂きました。多少体当たりがあったり、打突部位が外れて打撲くらいがあったとしてもお互い様。闘争本能むき出しで向かっていけるので稽古が終わるとヘトヘトでもスッキリします。
そう言えば、日曜日には県連主催の三~五段審査会もあったそうです。雑談の中でタイムリーかつ明確な剣道観を拝聴できたのはラッキーでした。どんな時でも揺るぎない自分の剣道観を持っていたいものです。

土曜日は県内温泉地で行われた稽古会に参加し、他県の先生に稽古をつけて頂きました。特に学長を務められているM先生や全日本選手権で活躍されたS玉県のK先生にご指導を受けたことは貴重な体験でした。得難い機会に感謝です。
また、日曜日は支部主催の初二段審査会が行われ、お手伝いに行ってきました。発声が良く、積極的に技を出している受審者が多く、好成績だったようです。
現在、台風が近づいてくるということなので皆様もお気を付けください。

木曜日は「おやまの講習会」でお世話になった先生からお便りが届き、その中には講習会の最後に撮った集合写真と共に噴火前の御嶽山の紅葉の写真が添えられていました。現在、村全体が非常に困難な状況にあるにもかかわらず、文面には前向きな言葉が綴られており、全てにおいて頭が下がるばかりです。
さて、木曜日の支部稽古会はテスト期間中の高校生の姿はなかったものの、その穴を埋めるかように多くの方々が参加し盛況に行われました。
私の稽古は一部、自分の本意ではない「受けに回る」稽古になってしまいました。「打たれてもいい、崩さないでいこう」とすると本当に打たれてしまう場面が多かったので劣勢を感じて無意識のうちに防御が多くなった気がします。本当は伸るか反るかの場面が一番の醍醐味なのに自分をコントロールできなかったことは残念でした。「反省コレクション」が増える一方です。
M署稽古会の時でもそうでしたが、当談議場をご覧になっている先生から御嶽山についてのご心配の言葉をかけて頂きました。この場をお借りして御礼申し上げます。

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)