高崎支部事務局長より国体1次予選会及び女子都道府県予選会についての案内がありましたので告知します。出場希望者は3月25日(水)までに生年月日、段位、勤務先等を明記の上、直接、事務局長宛FAX又はE-mailにてお申込ください。要項については近日中に高崎支部HPにアップされますのでそちらをご参照ください。
国体1次予選会及び女子都道府県予選日: 平成27年4月12日(日)
支部申込締切:平成27年3月25日(水)
なお、参加資格は支部会費を納めている方に限ります。他県に居住している大学生は「ふるさと登録」が必要です。また、今回は特例として国体成年男子大将の部は日体協国体監督資格を有する者に限り出場が認められています。当該資格を有しない方は出場資格がありませんのでご注意ください。
火曜日の黙行会は参加者が25名程度で回り稽古としてはほど良い人数で行われました。ひと頃と比べ、若干寒さが和らいできたためか足元の冷えを感じることもありませんでした。
およそ2分間で1回りすると46分間で23人の先生方と稽古ができます。昨日はほぼ全員と稽古が出来た計算になります。全国審査会での立合い時間とほぼ同じ時間の中でどの先生に対しても自分の持ち味を発揮できるように心掛けなければいけませんね。
稽古後には都道府県対抗出場のpapasさんへ花束の贈呈式がありました。花束贈呈のため有志の皆様から浄財を募ったところ、多くの皆様からご協力を頂き、中には、来られないため立替の申し出をされた方、このためにわざわざ稽古に参加された方、一口以上の金額を出された方などお1人お1人の温かい気持ちが伝わってきます。
黙行会はこうした参加される方々の「気持ちで成り立っている」ことが改めて確認できました。本県の大将であるpapasさんには本選で大いに力を発揮されますよう心よりご祈念いたします。
さて、3月の黙行会は17日(火)午後7:00~と決定しました。来月もよろしくお願い申し上げます。

22日(日)は都道府県対抗の県予選会があり、当剣道談義場でもお馴染みのpapasさんが見事!大将の部で優勝し、本選出場権を勝ち取られました。大変おめでとうございます。
タイミングが良いことに今週の24日(火)に黙行会が行われますのでお祝いをしたいと思います。そこで誠に勝手ながら有志の皆様には1人200円のお花代を頂ければ幸いです。何卒ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

高崎支部会員各位
1、京都演武大会・東京剣道祭について事務局長から案内が出ました。関心のある方は小池事務局長まで直接お問い合わせください。
2、全国審査会受審料について支部からの要項に記載漏れがありました。受審希望者で支部からメール等連絡を受けていない方は小池事務局長に直接お問い合わせください。以上
20日火曜日19:00~新年初の黙行会となっております。
伺うところによればT八段は見学に参加される予定で、もちろん第2道場もあります。皆様のご参加よろしくお願い申し上げます。

今朝方、A井T先生から「『正月三ヶ日稽古会』のお知らせを黙行会HPに載せてください。」とご連絡がありましたので以下のとおりご案内させて頂きます。
記
1.日時 平成27年1月1日~3日
2.時間 午前7時~8時
3.場所 藤岡市立神流小学校体育館
藤岡市下戸塚190番地
電話0274-22-2444
4.参加 自由
(稽古したい方はどなたでもご参加ください)以上
なお、詳細については黙行会HPのnewsからPDFファイルをダウンロードできるようにしましたのでそちらをご参照ください。
うしひろさんより
榛名中学寒稽古が始まります。
12月27日土曜日 9時~12時
1月5日月曜日8時45~12時
是非お越し下さい。
木曜日は支部稽古会が行われ、インフルエンザから復帰した高校生達も元気よく稽古に励んでいました。事務局長から年内の支部稽古会は今日で終わり、新年元旦稽古は朝10時から、1月8日(木)から稽古初めとお知らせがありました。
さて、いよいよ19日の金曜日は今年最後の黙行会となります。稽古開始時刻はいつもより30分早い18時30分から、忘年会は20時30分頃からとなっております。既に告知しております道場使用料のご用意もお忘れなく!
忘年会は始まる前に関所を設けますので5千円を前払いでお願いします。また毎年、今年の反省と来年に向けての抱負を一人ずつ語って頂いております。どういうタイミング・順番で回るか分かりませんので皆様、心の準備もお願い致します。
papasさんより~
本日は、今年最後の黙行会となります。駐車場については、先月にもお願い致しましたが、校門を入ってすぐのロータリー周辺及び、ロータリーを入って頂いた左側のみとなっています。ご不便ををお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。

ここ数日、寒波が襲来し東北地方などでは大雪に見舞われているようです。
火曜日も例年になく冷え込みがきつく、朝から晩まで寒い一日でした。今年最後になったM署稽古会には久しぶりにI田八段がお出でになり、早速お願いすることにしました。
自分ではいつもと変わらないつもりなのにすぐに息が上がるのは、I田八段に先を取られているからなのでしょうか?その後も色々な先生方に稽古をつけて頂き、寒さも吹き飛ぶ充実した稽古会になりました。
稽古前にある先生から「今月の黙行会に参加できないので道場使用料を払いたいのですが…」と申し出でがあり、お気になさらぬようにと一旦はお断りしましたが、どうしてもということで有難くお預かりしました。
毎年恒例となっている道場使用料について今年はじめて参加された先生方に向けてご案内いたします。黙行会は会場校の先生のご尽力及び学校関係者のご理解により道場をお借りして成り立っております。その感謝の意味も含めて年末にご参加の皆様から道場使用料(水道光熱費含む)のお支払いを頂いております。今年は1人千円を目安とし上限下限及び利用回数による決めを設けません。なお、支払方法につきましては、当日、道場内に記帳台を設けますので芳名帳に氏名を記載の上、集金箱にお金を入れてください。お気持ちで結構だと思います。
また、お支払いの気持ちがあってもタイミングが合わない場合があります。その際にはどうぞお気になさらぬようお願いします。来年まとめてのお支払いまたは利子付でのお支払いも可能ですので…(冗談です)。

月曜日の夕方にT八段から「今月の黙行会に顔を出します。」とのご連絡を頂きました。しかも驚異の回復力で忘年会にも出席されるそうです。もちろんまだ稽古はされませんが、今月はさすがに難しいと思っていただけに、嬉しいことです。
皆様も稽古だけの参加でもOKですし、忘年会のみの参加もOKですので是非都合をつけてご参加ください。ちなみに忘年会の場所は羅珈亜樹(http://www.lacage.biz/)、開始時刻はおよそ20時30分頃から予定しています。
もし、忘年会のみ参加される先生は席確保のため予めご連絡頂けると助かります。

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)