3日の朝稽古はN先生夫妻と共に体育館入り。そこでまず驚いたのは参加者の出足しが早く、しかも整列時には例年の3割増し?の人で溢れていました。多分、今年は2日が土曜日で遠方からの移動がしやすかったためでしょうね。
整列した際に、目の前にS野範士がいらっしゃったので早速お願いすることにしました。初太刀、気合と溜めを作って面に打ち出すものの会心の小手を決められ、打ち出したタイミングは機会ではなかったことを反省。何合かあって、またも出小手をバックリ決められてしまいました。ただ、面に出る体重移動は徐々にしっくりくるものがあり、自分としては良い感じで終わることができました。
お次はK井範士。今度の初太刀は溜めに溜めて出ると珍しくK井範士の面をかすりそうになりました。自分でもそうなるとは思っていなかったのでお互い顔を見合わせ苦笑い。その後は小手が切落とされるくらい強烈な担ぎ小手を2本頂戴し、最後にまた初太刀のような面が出て終了。K井範士の相手を引き出す絶妙な打たせ方と高度な打ち方を拝見させて頂きました。
午後には柳生同期の先生のご尽力により、合同稽古会が催され、A県のH先生、T都のS先生など錚々たる先生方にお願いしました。各八段選抜大会で優勝された先生方で実力の違いに只只唖然とするばかりなのですが、剣を交えると観客席で見ていた印象とはまた違う感じ方をするのが不思議です。 貴重な体験をさせて頂きました。
稽古の合間に初めて行った市場は色々な店が建ち並んでいて、外国人も多くいる狭い路地をかき分け、前に進みます。熱気、匂い、色彩、会話など市場独特な雰囲気がありますね。ちょっと油断すると買い食いしたくなる衝動に駆られるのも市場が持つ力なのでしょうか?
こういう所に来ると市場も稽古も体験してみるのが重要と感じます。質を高めるには高い質を知らないと高められないということもよく分かります。やっぱり経験して良かった!明日の朝稽古も頑張ろう。(続く)

このGWに行ってきた演武大会から無事家路に着き、ポストを覗くと数日分の溜まった郵便物と一緒に市の広報も入っていて、その広報の表紙には剣道着姿の見慣れた顔が何人も笑顔で写っていました。記事によれば女性だけの稽古会ということで休憩中の「お茶の時間」は最も笑顔がこぼれる重要な時間のようです。
今回私は2日の八段1次審査の途中から体育館に入り、2次審査の終わり近くまで審査会を拝見してきました。結果は既にご存じの通り、合格率1%に満たないいつも通り最難関の審査です。本県から1次審査を通られた先生の内、私が会場の上から確認できたのはお1人のみ。その先生の2次審査の立合いは2人のお相手それぞれに有効打突と思われる打ちが何本か決まっているように見受けられました。それでも合格圏内に入らない厳しさはもはや表現する言葉が見つかりません。
気を取り直して夕飯の場所に向かい、明日の朝稽古に向けての鋭気を養いました。(続く)

4月が終わり、いよいよGWに入ります。剣道界では毎年、春季全国審査会から演武大会へと恒例の流れとなっています。
既に前半の六・七段審査会が終了しましたが、これから審査会に臨まれる先生方におかれましてはご武運をお祈りします。
さて、支部稽古会は大人の先生をはじめ、5月に春季大会を迎える高校生や市内の新人戦を終えたばかりの中学生まで多くの方が参加し、盛況に行われました。稽古している際、目標がある中高生に高い集中力を感じつつ、試合の存在意義の大きさに気付かされました。
かく言う私は週末から演武大会の出場に向けて出発します。毎回のことですが、今回も演武大会のみならず、朝稽古や柳生同期の稽古会は楽しみの一つ。また、お寺巡りや市場の散策、京和食に甘味処を考えるだけで既に心は京の都。そういうことを考える時の集中力は剣道にも応用したいところですね。
今年のGWは長めになっていますので、皆様も是非良いGWをお過ごしください。そうそう、5月7日(木)から支部稽古会の稽古場所が変わりますのでご注意ください。

28日(火)は遅ればせながらスタッドレスタイヤの履き替えをしてきました。ちょっと前までは雪の心配があったのにこの頃では30℃近い暑さ。
M署稽古会では急に暑くなった環境についていけるか心配しながらの稽古になりました。
さて、29日(水)は都道府県対抗が行われ、黙行会関係ではT八段が審判に、またpapasさんが大将で出場される予定です。加えて、寒稽古でお世話になっているK崎先生が剣道形を打たれると伺いました。選手の皆様には本県代表として大いにご活躍されますことを心よりご祈念致します。

25日は中体連の試合が行われ、審判として参加させて頂きました。朝9時から午後5時近くまで長丁場にも関わらず、緊張感のある熱戦が繰り広げられ、自分が審判でない時でも興味深く拝見していました。
次の日はさすがに長丁場の疲れが出たため、郊外の日帰り温泉に温まりに行ってきました。受付に着くと「今日は風呂(26日)の日なので特別割引となります。」と嬉しい一言。ただ、てっきり260円だと思って小銭を用意していたら390円だったので嬉しさのテンションも中くらいまで下がってしまいました。
その帰り、剣道雑誌を買いに書店に寄るとM田先生の記事が目に飛び込んできました。早速手に取り、パラパラ立ち読みをしていると、八段に合格されて間もない頃に「かんりにんさんだけに特別に教えてあげるよ!」とおっしゃっていた胴の打ち方の連続写真が載っているではありませんか!極意だとおっしゃっていたその技を何万人?何十万人?に惜しげもなく公開することに関してはさすがに仰け反りましたが、これもM田先生のお人柄なのでしょうね~。
もちろん剣道雑誌を買って、今が見頃のハナミズキの花を眺めつつ、充実した土日を振り返りながら家路につきました。

ここ最近、寒暖の変化が激しい上に仕事が立て込んでしまったこともあり、若干風邪気味が続いています。
ようやく、仕事が一段落し、木曜日の支部稽古会に行けなくもなかったのですが、新学期早々皆様に風邪をうつすわけにもいかず、稽古は自粛しました。
日曜日に国体1次予選が行われるというのに…。
でも、気持ちを切り替えて試合には精一杯臨みたいと思います。

桜が見頃を迎え、天候に恵まれた月火はまさに「今でしょ!」と言いたくなるくらい絶好の花見日和でした。きっと近くの公園には青いビニールシートが敷かれ、各種団体が花見をしたことでしょう。
3月31日と4月1日は年度末・年度初めということで多くの人にとっては区切りの日となります。私の周囲でも退職される方がいらっしゃり、その勤務先にご挨拶に行ってきました。机の上は綺麗に片付いていて、そのスッキリ感が一抹の寂しさを演出しているようにも感じました。きっと万感の思いで職場を後にするのでしょうね~。お疲れ様でした。
それに引き換え、私の年度末・年度初めに全く変化はなく、いつも通りM署稽古会にお邪魔してきました。そのM署でも異動があったようで、次年度はまた新たな出会いがあるかも知れません。稽古内容としてはI田八段をはじめ多くの先生方といつも通りためになる稽古が出来ました。
そうそう、一部情報によれば今年度5月~7月の3か月間、T市武道館の空調工事が予定され、それに伴い工事期間中の木曜日T支部稽古会は中止される方向のようです。まだ正式決定ではなくやや流動的な部分もありますので決まり次第、お知らせします。

桜の花は月曜日の朝の時点で三分から四分咲きでしょうか。これから数日で一気に満開になっていくことでしょう。
先週、演武大会の組み合わせ発表があり、ワクワクしながら自分の名前を探しました。あった、あった。対戦するお相手の先生の名前も確認すると、初めての先生なのにどこか見覚えがあり、気になって調べてみたところ、かなりの剣歴の持ち主と判明しました。
宝くじやくじ引きで運を使わない(当たらない)分、ここでの対戦運に使われているのかも知れませんね。
勝つか負けるかというよりもその前段で対戦する先生に失礼のないように修練していく必要がありそうです。気持ち新たに、motivation(モチベーション)も高まります。

26日はやや風が強かったものの、晴れていてさほど寒くなかったので歩いてN先生が入院されている病院へお見舞いに行ってきました。
案の定、午後3時からの面会時間に合わせて来る人の車で駐車場は混雑し、ロビーも人で溢れていました。最近(5・6年前?)建て替えられた都会っぽい雰囲気の建物のエレベーターで上階まで上がり、廊下を歩いてたどり着いた病室をノックして中に入ると広い個室の中にベッドが1つ。そこにN先生が1人でベッドから身体を起こしていらっしゃいました。
開口一番、「あ~あどうも!」「暇でさ~」と普段とあまり変わりない声を聞けてまずは一安心。病状のこと、今後のことなど色々なお話を伺いながら、「職場の皆に迷惑をかけちゃって」とか「色々な人が心配してくれてさぁ~」などと人への気遣いも相変わらずでした。
概ね4月半ばまで入院され、その後もしばらくは安静にしなければならないそうです。暇つぶしに雑誌とかクロスワードとか気の利いた物を持っていけなかったのが心残りでしたが、お顔を見られただけでもよしとしましょう。ご回復を心よりお祈り申し上げます。

24日は小学校の卒業式だったのか、昼間から子供たちがあちらこちらで遊びまわっていました。風が強く、少し肌寒く感じられる外でも元気よく動き回っているのを見ると否が応でも自分との年齢の差を感じざるを得ません。
月曜日のI島道場にお邪魔した際にも、小中学生たちは稽古前後を問わず元気の良い声が出ていて、ここでも子供たちの底知れぬパワーを感じました。
その月曜日、I島道場に通っているある50代の先生が突然体調を崩されたという話を伺いました。通常勤務の傍ら、八段審査や国体出場を目指して熱心に励んでいらっしゃったので、その疲れが蓄積されたのでしょうか?幸い命に別条無く、ホッとしていますが、一日も早い回復を願うばかりです。
最近はTVで生活習慣病を扱った番組が多く、そこでは必ず予防法が出てきます。それを見ながら自分に合いそうなものを見つけては積極的に取り入れていくようにしています(睡眠時間、食べ物、生活習慣等々)。また、病気の早期発見・早期治療をするには健康診断も欠かせませんね。健康診断は待ち時間や診察時間が結構長くなりますが、命には代えられません。
若いと思っていても年は重ねていくもの。皆様も健康には十分ご留意ください。

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)