「雑感その他」カテゴリーアーカイブ

温泉好きとすれば

木曜日はお昼頃まではとても良いお天気でしたが、夕方頃から雲が広がり、今にも雨か雪が降ってきそうな天候に変わりました。週末から某大学の寒稽古に向かう予定も寒波の影響でひょっとして雪でどうなるか?

支部稽古会は相変わらず中高生達が多く参加し、賑やかな稽古会になりました。私はお初の中学生から常連の先生方まで多くの方々に稽古を頂き、寒い中でも大量な汗が滴り落ちました。

お昼休みに新聞を広げてみると地元紙の中に剣道関係者が執筆した記事が載っていました。温泉旅館の社長業の他に地元温泉協会会長を務められている方で中学校剣道部の部外講師もされています。記事は「失敗しても諦めず進む」という内容で、七転び八起きの上をいく九転十起を紹介されていました。今の私に向けて励ましてもらっているかのようです。

私が感じる贅沢の一つは『稽古→温泉(お風呂)→懇親会』の流れで楽しい時間を過ごすこと。厳しい稽古で汗を流し、ゆったりと温泉に浸かって美味しい料理とお酒で剣道談義に花を咲かせると身も心もホッコリします。上記のハイグレード旅館であれば申し分ないですが、そこまでいかなくとも、もし黙行会で遠征するときは「温泉(お風呂)付」を検討されてはいかがでしょうか?

20140604000628.1

快適空間

ここ最近、日中やや暖かさを感じるようになり、春の訪れを予感させる今日この頃。しかし、水曜日からまた寒波がやってくるらしく、寒稽古に参加する週末はかなりの冷え込みになるようです。

さて、先日の日曜日までかなりコンディションが良く、カレンダーを振り返ると1週間以上連続で稽古かトレーニングをしていました。その疲れか、鑽士カップの影響か、気怠さと眠さに襲われたため月曜日は久しぶりに稽古をオフにしました。

家でゆっくり寛ぐ時にはお香を立てることがあります。毎年演武大会の際に街中のお店で買い求めてくるのですが、昔ながらのいわゆるお香ではなく、アロマ成分が入った煙の少ないタイプを購入しています。それで本当にリラックスできるかと問われれば微妙としか言いようがありませんが、日常空間に変化をつけるという意味では一役買っていると言ってもいいでしょう。

同じ一日を過ごすなら快適空間で暮らしていきたいものです。もちろん、お金をかけずにですけどね。

20140604000628.1

県連新年会に参加

11日は鏡開きということで、朝食は鏡餅をおしるこに入れて食べました。季節感を出すことで少しは生活にメリハリがつきます。ただ、武士の意地?としてホワイトデーとかバレンタインデーとかクリスマスとかの商戦には簡単に参戦しないつもりですけど。

さて、土曜日は支部主催の昇級審査でしたが、武道館近くの高校が入試だったこともあり、いつもなら車で15分程度の道がこの日は渋滞のため50分もかかりました。当然、私だけでなく審査員の先生方や受審者の皆さんにも影響が出て、審査時間を30分繰り下げて行われました。試合や審査にはハプニングが付き物。こういう事態も起こりうるのですね、

日曜日は県連の寒稽古及び新年会が盛大に行われ楽しく参加させて頂きました。新年会ではお世話になっている先生方にご挨拶して回るもタイミングが合わなかったり、時間が足りなかったりで全ての先生方にお酌をすることが出来ませんでした。

お酌の途中で黙行会のことについて、ある先生から「参加資格は?」「会費は?」「誰に許可を取ればいい?」などの質問を受けました。日々修練を積まれ、昇段を目指していらっしゃる先生なので「駐車場の場所を気を付けて頂く以外、何もありません。」と断言しました。

このようにお問い合わせを頂くこと自体、ご縁が近づいた気がします。新年になったことですしね。今月の黙行会は1月20日(火)7時~です。よろしくお願いします。

20140604000628.1

仕事始め

今日は午後になっても快晴で比較的穏やかな一日でした。5日は中学校の合同寒稽古だったのですが、一般社会人の私はさすがに仕事始めに行くわけにもいかず、お仕事優先でA役所に向かいました。

丁度、A役所では制服を着た方々が集まって出初式の真最中。制服で何十人も並んでいると壮観です。タイミング良く見られたのはラッキーでした。

3時頃になり、お茶でもしようとコンビニに入ると、缶の「おしるこ」に目が留まりました。先日入ったコンビニでは「今年はおしるこ、入荷しないんですよ~」と言われていて、ないとわかると欲しくなるのが人間の性。一口飲むとその甘さと小豆の歯ごたえが何とも言えず、最後の一粒まで食べることもでき、ほんの些細なことながら幸福感を感じました。

今年も仕事とのバランスを取りながら無理のない範囲で剣道をしていこうと考えています。「仕事しないで剣道ばかりしているんじゃないの?」なんて言われないようにしなければいけませんね。

20140604000628.1

今年一年の御礼

29日は朝から鉛色の雲が覆い、午後には晴れ間も見えたものの冷え込んだ一日となりました。平野部での雪の心配はどうやらなさそうでホッとしています。

クリスマスが終わり、年末になると一年を振り返る時期になります。大きな出来事として今年は御嶽山の噴火がありました。毎年、御嶽山の麓の村で「おやまの講習会」が行われ、今年も噴火の丁度一週間前に参加させてもらったばかりだったので他人事ではない感じがしました。被害に遭われた方々、地元や捜索活動をされた方々の心労やご苦労をお察しするも、何もできない自分の無力さを実感させられました。

また、剣道でお世話になった先生がお亡くなりになったり、身近な先生が怪我をされ、稽古ができなくなったりしました。平時には当たり前と思って感じないものですが、なくなってみるとその有難みが身に沁みます。

明るい話題としては昇段審査においてM田先生が八段に合格されました。周知の通り、八段審査は合格率1%を切る超難関な審査であるため、合格は大変おめでたいことです。その二次審査発表の時に丁度運良く居合わせ、M田先生と固い握手を交わせたことはとても良い思い出となりました。

今年、私自身の試合結果は出ませんでしたが、少しばかり上達のきっかけを掴むことができました。これもひとえに先生方のご指導や日々一緒に稽古をさせて頂いている皆様方のおかげです。来年も頑張りますのでご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

来年も皆様にとりまして良い一年でありますよう心よりお祈り申し上げます。今年一年ありがとうございました。

20140604000628.1

訂正とお詫び

本日、T支部の忘年会がありました。その席でF木先生から「俺、一次通過してないけど」と一言。

血の気が引く思いなれど、裏を取らずにアップしたことでF木先生にご迷惑をおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。今後は裏を取ってからアップするように致します。

20140604000628.1

 

連鎖反応

金曜日は前日の強風とうって変わって、暖かく穏やかな1日となりました。

こういう稽古日和には稽古をしたいところですが、残念ながらお休みがちになっています。というのも家の設備関係に不具合が出始め、バタバタしているから。一旦故障が出始めると関係ない場所でも我も我もと立て続けに不具合が生じるのは連鎖反応が起こるからでしょうか?

さて、今週の土曜日から全国審査会がはじまります。受審される先生方には健康にご留意の上、(連鎖反応で)ドシドシ合格するよう、心よりご祈念申し上げます。

20140604000628.1

時間も片づけましょ

私の剣道部の後輩(かたづけ士)が出ていたTVを見ました。片づけの鉄則はまず「物を減らす」こと。その方法は必要な物と不要な物を振り分け、不要な物を捨てる作業をすることだそうです。

散らかっている人は「必要な物を探している時間が長く、無駄な時間を浪費している」とも指摘していました。

今年に入り、T支部参与の先生がお2人ご逝去されました。また、出血熱拡大の懸念、御嶽山の噴火から1か月経ったなど病気や自然災害などのニュースを聞く度に人間は限られた時間を過ごしているのだと実感させられます。

この限られた時間をどう有効に使うか、取捨選択(つまり片づけ)する必要がありそうです。無駄な時間を浪費している暇はありません。自分にとって楽しく有意義な時間を増やしていきたいものですね。

20140604000628.1

剣道行事が盛り沢山

土曜日は県内温泉地で行われた稽古会に参加し、他県の先生に稽古をつけて頂きました。特に学長を務められているM先生や全日本選手権で活躍されたS玉県のK先生にご指導を受けたことは貴重な体験でした。得難い機会に感謝です。

また、日曜日は支部主催の初二段審査会が行われ、お手伝いに行ってきました。発声が良く、積極的に技を出している受審者が多く、好成績だったようです。

現在、台風が近づいてくるということなので皆様もお気を付けください。

20140604000628.1

御嶽山の噴火お見舞い

土曜日は晴天に恵まれ、市内各小学校では正に運動会日和となりました。私はK庁稽古会に剣道形から参加し、先日の講習会で教わったことを心に留めながら精一杯打つことに努めました。稽古でも久しぶりにK原先生にお願いでき、充実した稽古会となりました。

夕方、家に帰り、仕事をするためインターネット接続をしたところ、「御嶽山噴火」のニュースが飛び込んできました。先週講習会でお邪魔したばかりの場所なので他人事とは思えず、直ぐにお世話になった先生に電話しましたが、繋がりません。ご無事であることを祈るばかりです。

現地のことを思うと居ても立っても居られないのですが、闇雲に行動を起こしてもはじまらないので自分がお役に立てることを考えたいと思います。

被災された皆様、御嶽山周辺地域の皆様、登山客の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

20140604000628.1