木曜会と黙行会、発音が似ている?都内の「○○木曜会」の皆様が来県されるということで、私も稽古会に参加させて頂きました。
何人いらっしゃったかは不正確ながら、木曜会の方が30人程度、本県からも概ね同数が集まったでしょうか、大変盛況な稽古会となりました。
まずは六~八段受審者のための模擬立合い。木曜会と本県受審者が交互に立ち合うように配置され、約1時間半の間、範士や八段の先生から1人1人細かいアドバイスが与えられていました。その様子を拝見していた私はあまりの的確なアドバイスにメモ帳を取り出してメモを走らせました。それをご覧になっていたある先生から「そのメモ、剣道談義場に載せておいて、後で見るから」とプレッシャーになる一言。
全ては書き切れないのでO範士の「所作事の大事さ=(抜刀する際の日本刀を扱う意識)」と「鶏卵の握り」、「足は水鳥の如く」などを記しておきます。また「一刀は万刀に化し、万刀は一刀に帰す」のお話しもありました。
自分の稽古ではO範士から間合いについて有難いアドバイスを頂いたり、I藤八段からキレのある稽古を頂戴したり、他の先生方との稽古も含め、交剣知愛が実現しました。
10月が終わりに近づき、今年もあと2ヶ月となりました。ハロウィンパーティーや仮装をする暇もなく、何となく慌ただしく過ぎていきます。
月曜日はN曽根道場の「虎の穴」稽古会にお邪魔してきました。T八段から腰の入れ方、機会の作り方など貴重なお話しを伺いながらの充実した稽古会でした。
頭で分かっていても本番になると緊張したり、気持ちが動いたりするもの。それは審査に限らず、試合や審判でも同じこと。トレーニングを積んでどんな状況でも理想型を体現できるようになりたいものです。
なお、11月13日(月)の「虎の穴」稽古会は中止だそうです。
寒暖差で体調不良の方がいらっしゃるのか、10月の黙行会はいつもよりやや少なめの参加者となりました。それでも初参加者1名を含め30名近くが集まり、不足を感じるということは全くありませんでした。
自分の課題としては上体が浮かないように、特に無駄な力が入りやすい右腕を柔らかく遣うよう心掛けています。しかし、相対(あいたい)関係の剣道では必ずしも自分のペースでできるとは限らず、お相手の動きに惑わされて瞬間的に力むことがあります。瞬間的に力むということはまだ自分の身についていないということでしょう。
稽古後のT八段の講話では「基本練習」の重要性が説かれました。基本打ちを行うと身体が整い、稽古や試合、審査に生かされるという内容でした。基本稽古を取り入れるといざという時に身体が勝手に反応してくれるような気がします。やっぱり基本は大事ですよね~。
さて、諸般の事情により、次回の黙行会から座礼が午後7時前に始まり、7時50分頃に稽古が終了となります。ご不便をおかけしますが皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
木曜日の支部稽古会には小学生が何人か参加していました。毎回この時期になると支部対抗試合や小学生の大会に向けての強化週間になるようです。
さて、来月のことになりますが、11月16日(木)の支部稽古にはイタリア人剣士が5~6名来られるそうです。更にイタリアへ指導に行かれている八段の先生方も3名も来られるとのこと。
イタリア語、英語ができる方は剣道と語学の両面が体感できる絶好の機会です。ご都合のよろしい方は是非支部稽古会においでください。
4日の十五夜は雲の間に月が見え隠れし、秋らしい風情のある月見になりました。やや肌寒くなってきたとは言え、過ごしやすい季節です。
ここのところ複数のパソコンの入れ替え作業のため稽古量はやや少な目。以前にも増してデータ量が多くなり、基幹ソフトのバージョンアップやソフトの導入作業に手間取り、思いのほか時間がかかってしまいました。昨日あたりでようやく落ち着きを取り戻しつつあります。
さて、木曜日の支部稽古会は久しぶりに最初から最後まで元立ちを務めました。中高生との稽古が主体で自分の体力が持つのか、心配もありましたが何とか無事終了。稽古後、ある先生と「稽古は下がらず思い切って前に出ることの重要性」について話をしました。元立ち(大人)と掛り手(中高生)との関係ではなおさら掛り手が気持ちを前面に出し、下がらず中心を割っていく気位が欲しいとの見解で話がまとまりました。
ただ、私が稽古した中高生の中には下がらず中心を取って思いっ切り前に出る生徒もいて「私は思いっ切り打たれました。」とは恥ずかしくてとても切り出せませんでした…
19日の黙行会はいつも通り県内外から多くの先生方が集まり、盛況に行われました。中には2時間半以上の道のりを電車を乗り継いで来れれる先生もいらっしゃるとか。遠方よりお出で頂く先生には本当に頭が下がります。
稽古後には昇段や全国大会でのご活躍等の披露があり、華やかな雰囲気になりました。
第2道場では昇段審査での合格体験話や全国大会で団体優勝監督の先生からの裏話など興味深く、時間を忘れていつも以上に長居をしてしまいました。A嶋先生ごめんなさい。
次回は10月17日(火)7時からとなります。次回もよろしくお願い致します。
先週の支部稽古会にK知大学准教授のY先生がお見えになりました。お目当てのT八段との連絡に不十分なところがあったようで、肝心のT八段は不在。
そこで?って言うのも何ですが、支部の先生方がY先生に挑む構図になりました。最初に私がお願いしたのを皮切りにO江先生までほぼ黙行会参加のメンバー、しかしY先生はそれほど疲れを見せず最後まで稽古をされました。
Y先生は東西対抗にも出場経験があり、本県のM八段と大学同期と伺いました。稽古では切れ味のある胴を2本抜かれたことが印象に残りました。出稽古に行かずしてこのような機会が得られるのは有難いこと。今度はT八段と連絡を密にして頂き、またのご参加を期待したいと思います。
この月火、私大の両雄が合宿を行っている場所にそれぞれ一日ずつ赴きました。
師範の先生やOBの先輩などがいらっしゃる中、午前中の最後に大学生と40分から50分の地稽古をさせて頂きました。W大の稽古はみっちりしぼられ、やや気温が低かったのにも関わらず終わってからも汗が止まりません。出し尽くしました。
K大には本県国体女子チームも参加し、練習試合で強化を図っている姿も。稽古の終わりにS道範士とT八段の対戦を久しぶりに拝見し、ぎりぎりの攻め合いは相変わらず見応え十分でした。
K大ではなぜかS道範士が本県の先生を紹介するお役目に。T八段、O里先生、とつづき、私のことは「いつもT八段について稽古に参加している…」とご紹介頂きました。S道範士らしいお言葉。確かに両日ともT八段とご一緒だったのは間違いありませんからね。
暑気払いも兼ねた黙行会はいつもに比べると若干少な目ではありましたが、季節柄、回り稽古は汗だくのお腹いっぱいになりました。
第2道場は18名という大所帯となり、備付のビールサーバーやご芳志のお酒はあっと言う間に無くなってしまう盛況ぶり。大汗を掻いた後のビールは格別ですね。
なお、この席上、皆さまのご協力によりお預かりした道場使用料をT八段から会場校の先生にお渡しして頂いたことをご報告いたします。
8月の黙行会はお休み、次回は9月19日(火)19:00~となりますのでよろしくお願い致します。
水曜日は火曜日まで雨を降らすのを耐えていたのか、久しぶりにしっかりとした雨となりました。火曜日の黙行会の出足はやや鈍かったものの、初参加の先生も含め、多くの先生方がお集まりになりました。
空調完備の道場は涼しくて快適。しかし、終わる頃には汗まみれです。まぁ、しっかり稽古するところが黙行会ですからね。
第2道場では埋め合わせるが如く、意識が遠のくほど飲ませて頂きました。
ぎっくり腰でお休みしていた分、稽古もお酒もしっかり追徴された気分です。
群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)