「稽古」カテゴリーアーカイブ

落成式典

土曜日はM澤道場の落成式典にお招き頂きました。翌日の地元紙によれば出席者は約130人。その中には範士・八段の先生のほか、テレビでしか見られないような県外の有名な先生もいて、豪華な式典となりました。

神主さんの修祓式から始まり、館長挨拶、来賓祝辞それに床を施工した業者さんの挨拶までありました。施工者の話によれば全国の武徳殿を回って研究を重ね、剣道をするのに最適な施工をしたとのこと。剣道形の披露は県を代表する七段の先生が打たれ、流麗かつ迫力のある演武で式典に華を添えました。

その後、3部制の稽古会が行われ、1部には選手権大会等で活躍したT鍋選手、Y屋選手、M夏選手など…超有名選手がズラリ。思わずカメラを取り出して撮影をしてしまう程見惚れてしまいました。

私は2部に参加させて頂き、M崎史先生、K野先生、K田先生など若手八段の先生方に稽古をお願いすることが出来ました。各先生、それぞれ独特の剣風を持っておられ、それを体験しただけでも来た甲斐があったというもの。杉板の床も踏み込みがしやすく、抜けやすい。さすが施工者が自信をもってスピーチするだけのある床材を味わいました。

場所が変わっての祝宴は普通の披露宴を軽く凌駕する規模。T崎範士が揮毫された道場の看板が披露され、思わずT崎範士にお話しを伺うとただ一言「頑張るしかないよ」とスマートなお言葉。例えるなら肩に力が入った面をさりげなくかわされた感じ。それはさておき、祝宴は終始お祝いムードで進行され、歓談の際には剣道家らしく、円卓のあちらこちらで剣道談義に花が咲いていました。

同席された方の中には駐車場係やテント張、氷の入った飲料水の提供してくださった先生方、席次表の準備、引き出物の詰め込み作業などの裏方作業を黙々とされた先生もいらっしゃいました。色々な方の献身的な協力を拝見したり司会者の心のこもった語り口を聞いたりすると、「M澤先生、何か持っている?(ちょっと古いか!)」と今度会った時に伺ってみたいと思います。

「機会があれば是非稽古にご参加ください。」という社交辞令を真に受けて厚かましく稽古にお邪魔するかも知れません。今後ますますのご発展を心よりお祈りいたします。

20140604000628.1

 

2015GW(その4)

5日の朝稽古の参加者は4日までの4割減。この日は教士の先生方にお願いしようと国旗から離れた場所でスタンバイ。

すぐ近くにK崎先生がいらしたのでお願いすることにしました。先生の構えの圧力に対して以前よりは挙動不審にならずに立ち合えたものの、こちらの攻めが通用している感じはまるでなく、最後に小手を頂戴したときには完全に参りました。

今年の朝稽古は人数こそいつもより少なめでしたが、剣を通して自分の欠点をご指摘頂き、実りあるものとなりました。

最終日の八段教士・範士の立合いは一度も席を外さず朝から夕方までタップリ拝見させて頂き、見事な立合いを堪能。その中で滅多にお目にかかれない珍しいことがありました。それはK崎先生がお相手の竹刀を巻き上げると手から離れた竹刀がクルクルと天高く舞い上がり、放物線を描きながら落ちる間際、主審の先生の胸にスッポリ収まってナイスキャッチ。その光景に会場中がどよめき、拍手と笑いが沸き起こりました。

その他にも素晴らしい立合いが随所に見られましたが、残念ながら書き切れません。しっかりと心に刻んでおこうと思います。

今年は質の高い剣道に触れる機会が多く、自分にとって新たな課題も見つかりました。そうありたい姿やあるべき姿をそこに見出せることは幸せなことです。また来年も同じ場所に居たいものですね。(終わり)

20140604000628.1

2015GW(その3)

木曜日の支部稽古会は場所をお隣の高校に移動して通常通り行われました。私立高校だけあって設備の充実ぶりが伺え、小高いグランドから見るキラキラした市街地の夜景に少し見入ってしまいました。

さて、続きです。

4日の朝稽古も満員御礼の人気ぶり。しかもS道範士がお見えになったのでS道範士の下座周辺は大混雑になっていました。

面の早づけしてS道範士の列に並ぶも約15番目。ある程度の予想はしていましたが、お願いできたのは稽古開始から45分後のことでした。

S道範士にお願いする時は知らず知らずに余計な力が入ってしまうので今回は呼吸と無意識を心がけて臨むことにしました。そうは言ってもS道範士の構えの圧力からか、呼吸の乱れと強い意識が芽生えてくるのが分かります。それを抑えつつしっかりとした溜めを作ろうとして面に出ると自然に身体が出て打ち抜けられました。打突部位は捉えられなかったものの、S道範士から「あれで良い」との言葉を頂戴することが出来ました。ここ数年「もう一つ」という言葉が定番だったので方向性は確認できたように思います。

朝稽古が終わり、午前中の立合いに向かいます。お相手は相当な剣歴の持ち主でこの場で立合えるだけで運が良かったと思わざるを得ない先生。胸を借りるつもりで臨みました。

初太刀、予想通りスピードのある面が飛んでくるのを何とか凌ぎ、2合目は打ち合いに。3合目はここか!と思ったところで出るとまだ機が熟しておらず空振り。厳しい八段審査であればこの時点で不合格間違いなしと落胆するも、まだ大丈夫と自分を励ましつつ気持ちを立て直し4合目。

緊迫した間合いの攻防の中で思い切って面に出たところ、偶然?当たって一本。打突感はありましたが、お相手の剣先が喉元につき、打ち抜けられなかったのでまさか一本になるとは思いませんでした。二本目は残り時間が少なく、またもスピードのある面が飛んできたところに遅れ気味の返し胴が運よく決まり、自身本大会初の二本勝ちを納めることができました。

本大会は勝利にこだわる大会ではなく、勝ち負けにあまり意味はありません。しかし、前々から試合中に煽らないスタイルを意識してからずっと結果がでなかったので実力ある先生を相手に自分なりの剣道ができたという面においては大きな自信になったように思います。(続く)

20140604000628.1

2015GW(その2)

3日の朝稽古はN先生夫妻と共に体育館入り。そこでまず驚いたのは参加者の出足しが早く、しかも整列時には例年の3割増し?の人で溢れていました。多分、今年は2日が土曜日で遠方からの移動がしやすかったためでしょうね。

整列した際に、目の前にS野範士がいらっしゃったので早速お願いすることにしました。初太刀、気合と溜めを作って面に打ち出すものの会心の小手を決められ、打ち出したタイミングは機会ではなかったことを反省。何合かあって、またも出小手をバックリ決められてしまいました。ただ、面に出る体重移動は徐々にしっくりくるものがあり、自分としては良い感じで終わることができました。

お次はK井範士。今度の初太刀は溜めに溜めて出ると珍しくK井範士の面をかすりそうになりました。自分でもそうなるとは思っていなかったのでお互い顔を見合わせ苦笑い。その後は小手が切落とされるくらい強烈な担ぎ小手を2本頂戴し、最後にまた初太刀のような面が出て終了。K井範士の相手を引き出す絶妙な打たせ方と高度な打ち方を拝見させて頂きました。

午後には柳生同期の先生のご尽力により、合同稽古会が催され、A県のH先生、T都のS先生など錚々たる先生方にお願いしました。各八段選抜大会で優勝された先生方で実力の違いに只只唖然とするばかりなのですが、剣を交えると観客席で見ていた印象とはまた違う感じ方をするのが不思議です。 貴重な体験をさせて頂きました。

稽古の合間に初めて行った市場は色々な店が建ち並んでいて、外国人も多くいる狭い路地をかき分け、前に進みます。熱気、匂い、色彩、会話など市場独特な雰囲気がありますね。ちょっと油断すると買い食いしたくなる衝動に駆られるのも市場が持つ力なのでしょうか?

こういう所に来ると市場も稽古も体験してみるのが重要と感じます。質を高めるには高い質を知らないと高められないということもよく分かります。やっぱり経験して良かった!明日の朝稽古も頑張ろう。(続く)

20140604000628.1

GW突入

4月が終わり、いよいよGWに入ります。剣道界では毎年、春季全国審査会から演武大会へと恒例の流れとなっています。

既に前半の六・七段審査会が終了しましたが、これから審査会に臨まれる先生方におかれましてはご武運をお祈りします。

さて、支部稽古会は大人の先生をはじめ、5月に春季大会を迎える高校生や市内の新人戦を終えたばかりの中学生まで多くの方が参加し、盛況に行われました。稽古している際、目標がある中高生に高い集中力を感じつつ、試合の存在意義の大きさに気付かされました。

かく言う私は週末から演武大会の出場に向けて出発します。毎回のことですが、今回も演武大会のみならず、朝稽古や柳生同期の稽古会は楽しみの一つ。また、お寺巡りや市場の散策、京和食に甘味処を考えるだけで既に心は京の都。そういうことを考える時の集中力は剣道にも応用したいところですね。

今年のGWは長めになっていますので、皆様も是非良いGWをお過ごしください。そうそう、5月7日(木)から支部稽古会の稽古場所が変わりますのでご注意ください。

20140604000628.1

都道府県対抗

28日(火)は遅ればせながらスタッドレスタイヤの履き替えをしてきました。ちょっと前までは雪の心配があったのにこの頃では30℃近い暑さ。

M署稽古会では急に暑くなった環境についていけるか心配しながらの稽古になりました。

さて、29日(水)は都道府県対抗が行われ、黙行会関係ではT八段が審判に、またpapasさんが大将で出場される予定です。加えて、寒稽古でお世話になっているK崎先生が剣道形を打たれると伺いました。選手の皆様には本県代表として大いにご活躍されますことを心よりご祈念致します。

20140604000628.1

ナイスデー

木曜日はようやく春らしいうららかな日和となりました。ウン10年前に通っていた小学校の校歌に「雲雀(ひばり)は歌う春の空~♪」という歌詞があったように記憶していますが、正にひばりでなくとも歌いたくなるほどの(日晴り)でした。

支部稽古会は暑くなく、寒くもない剣道するには最高のコンディション。中学生や高校生を中心に多くの方が参加されていました。中学生は近々に試合があるため、それに向けた調整も兼ね、各自工夫して稽古をしているように見受けられました。来る試合では是非頑張って貰いたいものです。

そうそう、市武道館は5月から使用できなくなり、それに伴い、支部稽古会は5月7日(木)からお隣の高校の剣道場を使用させて頂くことになるそうです。詳細については後日、改めて支部からお知らせすることになります。

つい最近まで「支部稽古会中止」の方向で話が進んでいたので、稽古場所を求めて彷徨うことにならずに助かりました。ナイスです。新しい環境だと脳の活性化にも繋がりますしね!

20140604000628.1

ニューフェースと稽古

木曜日は久しぶりに晴れ間が広がり、昼間は春の息吹を感じる気持ちのいい一日となりました。夜になっても冷え込みはなく、支部稽古会は丁度良い稽古日和。

先週私は稽古をお休みしたため、新高校1年生の中には初対面の方もいました。多くは中学校で活躍していた人たちなので苗字に見覚えはあっても実際に稽古をすると今までの印象とは違う側面も感じます。

やっぱり自分の体調が不十分な時にはお相手にとっても良い稽古になりませんね。稽古不足がすぐに出てしまいます。反省反省。

週末からお出かけがてら、19日の八段選抜を観戦しに行ってきます。技も気持ちも一流選手の良い所を吸収してきたいと企んでいますが、自分がどこまで感じられるかも楽しみです。

20140604000628.1

湿度が高かった黙行会

14日は雨が降る中、黙行会は粛々と行われました。中でもT八段は回り稽古から参加され、まだまだ本調子とはいきませんが、圧力ある構えから積極的に技を出しておられました。

少ないかなぁと思っていた参加者も時間と共に増えてきて、途中からはM田八段も加わって、重厚感のある稽古会となったように思います。ただ、湿度が高く、普段と違う疲れ方でしたので何人かの先生に疲れ具合を聞いてみると皆さん同じような感想を述べられました。自分だけ特別に疲れたわけではなかったようです。

今回も初参加の先生がいらっしゃり、「初参加の方に向けてのご案内」のとおり座礼後には自己紹介をして頂きました。自己紹介のない回がない位、毎回フレッシュな顔が拝見できてうれしい限りです。

次の黙行会は5月19日(火)です。よろしくお願い申し上げます。

20140604000628.1

新年度がスタートして

新年度に入った第一土曜日、新道場の稽古会にお招き頂き、早速お邪魔してきました。道場に着くと子供たちが元気よく稽古に励んでおり、道場の扉を開ける前からでも熱気を感じました。

程なく、大人の先生方が何名かお集まりになり、既にいらっしゃった先生方と小中高生も交えて稽古が行われました。道場内は熱気と湿気でちょっとしたサウナ気分。時間的にはそう長くなかったものの汗が噴き出る良い稽古となりました。

ところで、先日のT支部稽古会において「5月から7月の期間、支部稽古会は中止にします」と黒板に告示されました。副支部長の先生に確認すると5月のはじめから武道館が工事で使えなくなることに併せての処置だそうです。

今年度は稽古場所の問題も含めて変化のある年度になりそうです。

20140604000628.1