熊本県を震源とする地震はその後の余震も含め甚大な被害が出ていることが日を追う毎に明らかになってきています。亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
19日の黙行会は昇段審査も間近に迫ってきているからか、県内外及び外国から40名近くの先生方が参加され、盛況に行われました。外国から参加されたのは海外在住の本県出身の先生で40年前にはT八段とインターハイ出場の座を競い合った仲だとか。時を超えての交剣知愛となったようです。
稽古では下座が一列で座り切れなくなるか?という程の盛況ぶりを見せつけられましたが、八段の先生2人が参加されるなど質も高い内容だったと思います。
座礼後のT八段の講話の中では「試合で勝とう勝とうと思わない、審査で受かろう受かろうと思わない。」というフレーズが非常に印象に残りました。試合中はどうしても勝ちたいという意識が強くなり、審査を受ければ多分受かりたいという気持ちが高まってくるに違いありません。いつまで経ってもコントロールが難しいですね。
5月の黙行会は17日(火)と決まりました。次回もよろしくお願い致します。

日曜日は八段選抜が行われ、観戦者のうち私が確認できた県内や黙行会関係者は15名いらっしゃいました。中でもM署で一緒に稽古をしている先生は親子で観戦しており、お子さんに感想を聞くと「すごかったです!」とはじめて見る迫力の八段戦に興奮しているようでした。
若いうちに一流に触れることが出来るなんて何て贅沢なのでしょう!こういう経験が今後の剣道人生に大きな影響を与えていくかも知れませんね。もちろん中学生で八段選抜を見に行こうとする意志自体も見逃せません。
出場選手の生い立ちや戦歴に思いを巡らせながら、多様なスタイルがある中でどのスタイルが自分の価値観に合致するかなんて考えながら観戦すると何倍も楽しく観戦できます(「100倍楽しむ八段選抜」なんていう本が書けるかなぁ~)。
さて、19日(火)は黙行会となっております。来る昇段審査や全国大会に向けての調整も兼ね、是非ご参加ください。第2道場ではT八段の対戦の感想や舞台裏などが伺えるはずです。

新年度に入って支部稽古会には新入生と思われる生徒さんも加入し、大勢の参加者で賑わいました。
気温が上がってきたからか、稽古の後半になると息が上がってくるのが分かります。ここから如何に耐えられるか真価が問われるところです。まだ4月というのに今からこれでは先行きが思いやられます。
さて、17日は八段選抜大会が行われます。支部稽古会に参加されていた先生方も何名かT八段の応援に行かれるとのこと。私も毎年楽しみに観戦していますが、今年の大会は如何に?
本大会を皮切りに今年度の試合シーズン始まりです。

5~7段選手権・全日本女子・社会体育指導員講習会の案内がありました。要項等は高崎支部のホームページにアップしてありますので詳細はそちらからダウンロードして所定の期限までにお申込みください。
〆切は5月5日(金)です。
7日は市内の小中学校の入学式。せっかくの晴れ姿なのに一日中冷たい雨に降られて関係者にとっては生憎な天候となってしまいました。翌日の8日は県立高校の入学式・始業式があったようでいよいよ新年度の始まりです。
さて、木曜日支部稽古会は年度替わりで中高生の姿は少なく、大人中心の稽古会でした。私は掛り手に回り、一番にT八段にお願いすることができました。T八段は八段選抜が間近に迫っていることから技の確認や体の運びなど調整に余念がありません。どこに意識を置いているか拝見しているだけで勉強になるところもあり、貴重な稽古となりました。
先日の国体1次予選(自分の試合)を改めて振り返るとチャンスはありながら、体が流れて決めきれなかったとか、技が単調だったとか、起こりが分かり易かったとか負けるだけの原因は数多く頭に浮かびます。
新年度になって心機一転、新たな気持ちで一歩でも半歩でも前進できればいいですね~。

日曜日は国体1次予選会。例年より黙行会に参加されている先生方の活躍が目立った結果になりました。残念ながらその中に自分が入れなかったのは全く至らない証拠。
自分の力を精一杯出し切ったという面では悔いはありません。ただ、上手く技が遣えず、攻めあぐねているうちに出端を見事に打たれという現実を直視すると大いに反省する余地がありそうです。「稽古が足りない」という言葉を胸にまた気を取り直して稽古します!
更衣室で着替えをしていると、ある選手が『「試合が長い」と注意を受けた』と話していました。確かに今予選会は長い試合が多かった!その選手の試合を見ていなかったので試合内容は分かりませんが、一般的に実力が伯仲していれば長引くのはやむを得ないように思います。内容によっては勝負に対する執着があって、褒められてもいいのでは?と思うくらいです。(時間が長引いて)「明日になっても勝て!」という名言があるくらいですから…。
帰り道、お花見で有名な場所を通ってみると、桜木の下、家族連れや数人のグループでお花見を楽しんでいる姿が多数見られました。渋滞にハマったのを幸いに散りゆく桜と負けた自分の姿を重ね合わせてしばし「車中お花見」にふけりました。

高崎支部副支部長 飯塚昭三先生の実母 飯塚チヨ様(101歳)がご逝去されました。ここに、深く哀悼の意を表すとともに、謹んで関係の皆様にお知らせいたします。通夜ならびに告別式につきましては、下記により執り行われます。
記
【通 夜】
日時:平成28年3月31日(木) 18:00 場所:「日典ラサ中山」 高崎市寺尾町1072
電話:027-328-4444
【告別式】
日時:平成28年4月1日(金) 12:00
場所:「日典ラサ中山」 高崎市寺尾町1072
電話:027-328-4444
春爛漫。校庭の桜の下で遊ぶ子供達を見ながら麗らかな心持になる今日この頃です。
さて、月曜日はI島道場へお邪魔してきました。このところメキメキと力をつけてきた小中学生も交え、約1時間先生方にみっちり稽古をつけて頂きました。
稽古が終わってある先生に挨拶に行くと「面がへっぴり腰になっている」とのご指摘。「小手はいいんだけどなぁ~」と如何にも残念そうな表情を浮かべながらのダメ出し。自分では徐々に改善しつつあると自負していただけに久しぶりに現実を突きつけられました。
私もよく、中高生に腰について指摘することがあります。以前は自分が出来ないのに人に物申すのにためらいがありましたが、最近ではあまり気にならなくなりました。相手も成長して自分も成長すればいいだけのことですからね。
色々と環境が変わる新年度に向けて気持ちも新たにしたいものです。

26日の土曜日、北海道新幹線の開通や市内に遊戯施設が開園するなど明るいニュースがありました。特に市内の遊戯施設は昔、剣道大会を催していた場所であり、姿形を変えて遊び場が出来たことは嬉しいことです。
さて、日曜日はある高校で行われている中高生合同合宿に参加してきました。試合稽古を見ていると良い所を打つ生徒さんもいて、なかなかやるなぁ~という印象。
ところが、地稽古になりいざ中高生と立合うとしっかり基本ができている人もいれば、当てることが上手い人もいて四苦八苦。タイミングが合わず何本か打たれることもありました。ここをどう捌くか考えるのも修行の一つです。
稽古後の講和でT八段が「基本が大事」という内容を話されました。確かに基本が出来ていないと上に行けません。肝に銘じて基本を見直したいと思います。

黙行会の会場として使用させて頂いております、高崎商科大学附属高校に勤務されている小幡学先生(群馬県剣道連盟高崎支部理事)のご尊父様がご逝去されました。謹んで哀悼の意を表し、お知らせ致します。
【告別式】
日時:平成28年3月26日(土)11時00分
場所:日典ラサ中山 高崎市寺尾町1072 ℡.027-328-4444
なお、お通夜は執り行いません。
群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)