かんりにん のすべての投稿

2つの剣道行事

先週の土日、1泊2日で国体強化合宿が行われ、都を含む各県チームが気迫ある練習試合を展開されました。

なかでも都チームのメンバーは圧倒的な存在感で注目を集め、素振りだけを見ても「次元が違う」とか「やばい」とかの声も聞かれました。しかし、その一言で全てを片付けてしまうのはちょっと勿体ない気がします。そこに見習うところを見つけて少しでも近づけるように努力したいものです。

私は今回、女子の審判で参加させて頂きました。女子は3人制で1日目の試合数が1チーム9試合もあり、精神的にも肉体的にも過酷だったのではないでしょうか。審判も選手ほどではないにせよ、1コート5~6人で回していたので、若干のタイト感は否めませんでした。

翌日の日曜日は午前中の練習試合を終え、道場開きの式典会場に向かいました。国体強化に参加されていた先生方も多く参加されているなか、神職によるお祓い、剣道形など次々とセレモニーが執り行われ、その様子は月曜日の地元紙にも取り上げられていました。

2晩続けての美味しいお酒は翌日の身体に堪えます。身の程をわきまえて美味しいお酒は少しだけにする節操を覚えなければいけませんね。そう言えば国体強化合宿の早朝風呂で1人黙々と腕立て伏せをされている有名な先生を目撃しました。自分も真似したいと思いましたが、いきなり始めるとまたぎっくり腰でもやりそうなので身の程をわきまえたいと思います。

主催者、選手役員、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

20140604000628.1

しっかりの黙行会

水曜日は火曜日まで雨を降らすのを耐えていたのか、久しぶりにしっかりとした雨となりました。火曜日の黙行会の出足はやや鈍かったものの、初参加の先生も含め、多くの先生方がお集まりになりました。

空調完備の道場は涼しくて快適。しかし、終わる頃には汗まみれです。まぁ、しっかり稽古するところが黙行会ですからね。

第2道場では埋め合わせるが如く、意識が遠のくほど飲ませて頂きました。

ぎっくり腰でお休みしていた分、稽古もお酒もしっかり追徴された気分です。

20140604000628.1

20日(火)は黙行会

【道場使用料のご協力のお願い】
6・7月で上期分の道場使用料をお1人様1口500円、常連の先生は2口(1000円)にてお願いします。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので皆様のご協力をよろしくお願いします。

20140604000628.1

仲良く復帰

木曜日、久しぶりに支部稽古会へ復帰することが出来ました。丁度、道場の入口で約3週間ぶりに復帰を果たしたTY先生と目が合い、お互いニヤリ。

TY先生は先月別の稽古会中に接触し、足を4針縫う大怪我をされました。私もその現場にいて床に生々しい流血の跡を見ていたので、3週間でもう復帰とは信じられませんでした。しかし、無事最後まで稽古を続けられたと聞き、何よりでした。

かく言う私もぎっくり腰からの復帰初日だというのに、元立ちを最後まで務めさせて頂きました。上体に力が入ったり、打ちの強さが弱かったり、最後は左足が攣りそうなったり、稽古不足の私に物足りなさを感じられた方もいらっしゃるかも知れません。

でも、まぁ、内容はどうあれ、剣道ができたことだけでよしとしましょう!稽古を終え、道場を出る時には1人ニヤリとして帰りました。

20140604000628.1

トレーニングはじめました。

6月最初の月曜日、梅雨前のカラッとしたすがすがしい陽気で一週間が始まりました。

28日(日)にぎっくり腰になり、週末には概ね普段どおりに戻ったので、自転車を漕いで新しくオープンしたラーメン屋に行ってみました。聞くところによれば、かつて人気店だったお店が昨年閉店したのを期に従業員だった方がそこの味を引き継いだということです。

確かに味は人気店のラーメンの味そのもの。餃子やチャーハンがないのはちょっと寂しい気もしますが、手打ち麺+醤油味は抜群の美味しさです。ふと、カウンターに貼ってあるチラシ書きに目をやると「冷やし中華はじめました」の文字が…。6月から冷やし中華か~、次は冷やし中華食べよう!と心に決め店を出ました。

という訳で、この月曜日から軽いトレーニングを始めました。近いうちに剣道も再開することになりますので稽古の際にはよろしくお願い致します。あっ!もちろん病み上がりなので優しくお願いしますね。

20140604000628.1

ぎっくり腰

28日の日曜日、段別選手権大会があり、準備運動とジョギングをするため、これからシューズを履こうと中腰の姿勢になった途端、お尻から腰にかけてピリッとしたものが走り、玄関で動けなくなってしまいました。いわゆる「ぎっくり腰」というやつです。

すぐに良くなるだろうと数分様子を見ていましたが、腰に力が入らず、一向に立てる気がしません。まだ早朝だったため試合には間に合うだろうと自分に言い聞かせ、布団に戻りしばらく横になっていました。

布団の中で「昨日は調子良く飲んでいたのに今日行かなかったら笑われるだろうな~」とか、「出ばなを試したかったなぁ」とか、色々な考えが巡ります。しかし、数時間経っても動くことができず、泣く泣く支部役員の先生を通じて試合の欠席を伝えました。

近所の整骨院に這うように行った後は家で一日中、ずっと横になっていました。月曜日はなんとか歩いて仕事場まで行き、火曜日は若干の痛みが残るものの不格好ながら歩ける程に、水曜日には普通の生活ができるくらい回復に向かっています。

試合の不参加を知った先生方からお見舞いのお電話など頂き、大変ご心配をおかけしました。思わぬ形でポンコツ具合を露呈してしまった私を反面教師として怪我や事故にはくれぐれもご注意ください。

20140604000628.1

訃報

吉井町剣道教室長(高崎支部理事)の斎藤友充先生のご母堂様(斎藤京子様)がご逝去されました。

謹んで哀悼の意を表し、お知らせ致します。

通 夜:平成29年5月25日(木) 18時30分から

告別式:平成29年5月26日(金) 10時30分から

喪主:斎藤友充 様

場 所:JA葬祭アシストホール吉井(通夜、告別式共に)

群馬県高崎市吉井町池224-1

℡027-387-1194

打つなら出ばな

このところ真夏のような暑さが続き、5月の季語が上滑りしている感がありましたが、今日はかろうじて晩春と言えるくらいに戻り一安心。しかし、そろそろ季語の改訂版を出した方がいいかも知れませんね。

先日の「○○時代」のT八段への取材、どうやら5月25日発売の7月号に載ることになったようです。11日に取材して22日頃には刷り上がっているのでしょうから、雑誌記者たちの編集能力は高いのでしょうね~。プロだから当たり前か。

誰に断るでもなく勝手に同席させてもらい、T八段と記者とのやり取りを聞いていると「出ばな技は相手を上手く誘って、引き出したところを打つのでしょうか?」の質問に対して「そのとおり!」と返ってくるであろうという記者の期待とは裏腹に「八段戦でそんな簡単にいくはずがない。」とT八段。記者の思い描いていたストーリーとは違う回答が多かったせいか、取材時間が長くなり、実技撮影が始まったのは取材開始より1時間ほど経った辺りから。

実技が始まると今度はT八段の踏み込み足が強いため、床の振動で三脚に備え付けたカメラがブレブレ。take1で終わることはほとんどなく、take5くらいは当たり前でした。切られ役の私から言わせて頂ければ、多くの場面でtake1が一番打たれた感がありました。カメラさん!撮るなら出ばなですよ。

なんて撮影現場を思い出しながら、出版日を今か今かと心待ちにしています。

20140604000628.1

戸惑う週末

ついこの前、晴れ間がないなぁ~とこぼしていたら、今度は真夏のような陽気となり、極端な気候の変化に身体が戸惑っています。

木曜日の支部稽古会でT八段から「G県の人(つまり私)は右に傾いて打っているって浅見先生がおっしゃっていたよ。」と言われました。演武大会の朝稽古では所狭しとごった返していたのにどこからか、私の稽古を見て頂いていたようです。前々からのクセが全く直っていないのは困りものです。

この週末、晴れて部屋の窓を開け放していたら、近所の中学校で体育祭があるらしく、「明日の体育祭は勝ち負けが全てではないから!」と先生らしき人のアナウンスが聞こえてきました。体育祭の前日にそれ言っちゃう?と若干の違和感を覚えつつも、今はそういう教育方針なのか~と思うにとどまりました。ところが、当日のPTA会長らしき人の式辞では「勝負事なので是非勝ち負けにこだわってください!」と流れてきました。瞬間的に大笑いしてしまいましたが、それを聞いた生徒さんたちは「どっちやねん!」とツッコミを入れたくなったはず。

暑かった土曜日の朝はK察稽古会。師範の先生から「身体が沈む」とご指摘頂きました。最近、体の移動がスムーズにいくように感じていたのは良いのですが、それに伴って沈むのであれば、それは良いことではありません。

何が良くて何が悪いのか?どうすればいいのか?日々試行錯誤の連続ですね。

20140604000628.1

次回の黙行会は6月20日(火)

梅雨入りか?と思うくらい雨の多い日が続いています。もうそろそろさわやかな朝日を浴びたくなる今日この頃です。

先日の黙行会は春季審査会が終って参加者は少ないか?と思いきや、そうでもなく、いつもと同じくらいの参加者で盛況に行われました。

気温が高くなってきていることもあり、20分過ぎたくらいから汗が出始め、30分を過ぎたあたりから汗がしたたり落ちてくるようになりました。空調も入れて頂いていたようですが、終わる頃には汗びっしょり。歳のせいか50分程度の回り稽古が徐々に厳しくなってきます。

お蔭で第2道場のビールは格別に美味しく感じますね。恒例のようにまた酔っぱらってしまいました。次回の黙行会は6月20日(火)、再来月は暑気払いを兼ねて7月14日(金)に決定しましたので奮ってご参加ください。

20140604000628.1