この月火、私大の両雄が合宿を行っている場所にそれぞれ一日ずつ赴きました。
師範の先生やOBの先輩などがいらっしゃる中、午前中の最後に大学生と40分から50分の地稽古をさせて頂きました。W大の稽古はみっちりしぼられ、やや気温が低かったのにも関わらず終わってからも汗が止まりません。出し尽くしました。
K大には本県国体女子チームも参加し、練習試合で強化を図っている姿も。稽古の終わりにS道範士とT八段の対戦を久しぶりに拝見し、ぎりぎりの攻め合いは相変わらず見応え十分でした。
K大ではなぜかS道範士が本県の先生を紹介するお役目に。T八段、O里先生、とつづき、私のことは「いつもT八段について稽古に参加している…」とご紹介頂きました。S道範士らしいお言葉。確かに両日ともT八段とご一緒だったのは間違いありませんからね。

ご無沙汰しております。
急な案内で申し訳ございません。
8月15日より20日までにかぐらみつまた、和田ロッヂ体育館にて関東学院大の合宿が行われます。http://www.tabiplan.co.jp/08_nij/NIJ-02_wadalodge.htm
(湯沢インターより10分程度です)
ご都合がつく先生には是非、学生へ稽古をつけて頂きたいと思っております。
よろしくお願いいたします!!
TK太郎
土曜日は一級講習会の裏方のお手伝い。しかし、始まる前には、講師の人数も裏方のお手伝いも足りることが分かったので、社会人大会の帳簿合わせのため自分の仕事場に戻りました。初めての作業で思いのほか長時間かかり、途中、花火大会を眺めても日付を跨がず無事終了。ちょっとホッとしました。
同日の土曜日に全国教職員大会があり、開催県であるS玉県が団体優勝したことを月曜日になって知りました。M田八段が強化担当だったり、N山選手が先鋒として活躍したりするなど黙行会メンバーが優勝に貢献されたようです。更にN山選手は個人でも準優勝を飾るなどの大活躍。
土曜日の夜の花火大会は珍しく天候に恵まれ、綺麗に大輪の花を咲かせたのはそのお祝いだったからかなぁ?と多少無理にこじつけて納得しています。
それにしても見事な優勝、大変おめでとうございました。そう言えば、剣道の動画配信サイトでpapasさんらしき方が審判姿で映っていました。最近はどこで撮られているか分かりませんね~。

30日の日曜日は50回記念の社会人剣道大会が行われました。今回から新体育館ということでいつもより選手もご来賓もやや多かったように思います。新しい建物はそれだけで新鮮な気分に浸れます。
当日は曇り空で例年の猛暑に比べるとやや低めの気温だったのでいつもよりは楽でした。それでもこの時期の全館冷房の有難みは揺らぐことはありません。
公開演武はT八段が元立ちの模範稽古とT八段とM木八段の模範立合い。どちらも見応えがありビデオやカメラに収める人がやけに目立ちました。
試合は前回より1コート少ない4コートで行われ、終了時間が遅くなるとかと心配されましたが、思ったほど長引かず4時半前には閉会式まで終了。
会場には地元紙のカメラマンやK時代の取材クルーが来られていたのでいずれ記事になるかも知れません。大きく載るといいですね~。

大暑が過ぎ、夏真っ盛りと言いたいところですが、梅雨に逆戻りしたような雨。高温多湿が身体に堪えます。
この暑さで体調を崩しておられる方も多いはず。私もそのうちの1人で先々週からの風邪気味が治らず、思い切って栄養をつけようとスタミナ食を食べたら、今度は痛風のような腫れが指にできてしまいました。
こりゃダメだと諦めて休養に努め、その甲斐あってかようやく今週に入り回復してきました。たるんだお腹をいかにして早く戻すか目下の課題です。
さて、社会人大会が30日(日)に新アリーナで行われます。支部では準備が着々と進んでおります。参加される方は体調管理に十分ご留意され、ベストな状態でお臨みください。

暑気払いも兼ねた黙行会はいつもに比べると若干少な目ではありましたが、季節柄、回り稽古は汗だくのお腹いっぱいになりました。
第2道場は18名という大所帯となり、備付のビールサーバーやご芳志のお酒はあっと言う間に無くなってしまう盛況ぶり。大汗を掻いた後のビールは格別ですね。
なお、この席上、皆さまのご協力によりお預かりした道場使用料をT八段から会場校の先生にお渡しして頂いたことをご報告いたします。
8月の黙行会はお休み、次回は9月19日(火)19:00~となりますのでよろしくお願い致します。

このところ連日のように猛暑になっていますね。体調管理には十分お気をつけください。体調管理と言えば、F市のM原先生から「アキレス腱を切ってしまった」と連絡があり、当然ながら今月の黙行会には参加できないとのこと。一日も早い回復を祈念します。
さて、7月14日(火)は黙行会となっております。また、上期分の道場使用料につきまして今月まで受け付けますので皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

先週の土曜日は全国で最も暑かったT林市で高段者による剣道大会が行われました。7月第二週の土曜日は毎年のように猛暑日となりますが、今年もご多分に漏れず、猛烈な暑さとなりました。
風通しが良いとは言え、剣道着を着ているだけで汗が滴りおちます。1つの試合場で行われる77人によるトーナメント戦はある意味、待ち時間も含め相当過酷と言えます。それは選手に限らず、役員や審判の先生も同様。そんな猛暑にも関わらず、上着を着用してご臨席されたT口範士のお姿を拝見するともう畏敬の念しか沸いてきません。
自分の第1試合は19試合目。極力、煽らず、沈まず、動じないように心掛けて臨みましたが、撮ったビデオを見るとまだクセは直っていませんでした。木曜日の支部稽古会でT八段からご指摘を受けたばかりなので相当気をつけたつもり、でも、勝ちたい気持ちが先走ると化けの皮が剥がれてしまいます。結果は2回戦敗退。
しかし、反省ばかりでなく、その後の懇親会では多くの先生方にご意見を頂戴したり、試合した選手同士でお話したり、楽しい時間を過ごすことができました。猛暑の中、役員、審判、選手、大会を運営して頂いた関係者の皆様におかれましては大変お疲れ様でした。

台風が近づいているせいか、外は時折大雨が降っています。被害等がないといいですね。
さて、先週の火曜日、社会人剣道大会に向けて支部役員の打ち合わせが行われました。今年から新築体育館で行われるため、トイレ一つとってもどこにどれだけあるか把握しきれません。会場は地下1階の柔剣道場ということで若干の閉塞感があるものの200~250人程度の参加者であれば何とかなりそうなスペースです。
選手の駐車場は野球場隣の立体駐車場か近隣の有料駐車場になります。施設内は空調完備で前回までの体育館に比べれば断然よくなりました。国際表示に対応しているトイレ表示はやや見づらいかも知れません。更衣室にシャワーがあるのは嬉しいこと。ただしお湯が出るかは確認していませんが…。昼食は当日バスケットボールの試合が行われているメインアリーナの観覧席や通路に限るとか何かと決まり事が多いようです。そのあたりは当日、進行役の先生から説明があるはずです。
50回記念大会ということで、是非大会要項をご覧の上奮ってご参加ください。なお、申込締切は7月5日(水)(振込日も同様)ですので申し込みをお忘れの方は至急ご確認ください。

土曜日は梅雨らしく大雨となりました。空梅雨に頭を悩ませていた農家や渇水で困っている人はほっと一息ついていることでしょう。
その土曜日、T支部主催のT八段選抜八段準優勝祝賀会が行われました。前回の優勝祝賀会に比べるとやや質素な印象は否めませんが、それでも支部のお歴々の先生方が顔を揃えるなどフォーマルな祝宴となりました。
舞台には準優勝の賞状、副賞の金杯、雑誌の記事、試合に使用した竹刀等が展示され、多くの先生が見たり、感触を確かめたりしていました。事務局長の発案で全剣連から使用許可済みの有効打突集の映像が祝宴前から上映され、会場の雰囲気も高まりを見せました。祝辞やご挨拶のあとはお決まりのパターン、飲みながらの剣道談義に花が咲きます。
祝宴中盤を過ぎる頃、突然「ビデオに合わせてT八段の試合解説せよ」と私にご指名がありました。ほろ酔い気分が一気に覚め、何を解説すればよいか頭がグルグルと回ります。対戦相手の戦歴、職業、得意技、試合場の雰囲気に至るまであらゆる知識をフル動員して解説することも考えましたが、そもそも試合内容が素晴らしく、余計なことを言わない方が短時間で集中してご覧頂けると思い、言葉少なめの注釈程度に収めました。
何はともあれ、おめでたいことは何回あってもいいものです。次に何かのおめでたいことがあった時は突然のご指名にも「ご指名ありがとうございます。」と言えるよう心の準備をしておきます。

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)