台風の影響で17日の中体連が延期となり、翌日18日の初二段講習会も危ぶまれましたが、明け方には雨は止み、講習会の方は無事開かれました。
講習中の剣道形を見ていると千差万別。しかし、身体の使い方のコツが分かると飛躍的に向上する姿も見受けられました。是非とも審査に向けて頑張ってもらいたいものです。
さて、19日の火曜日は黙行会です。今年は夏に結果を出された先生方が多く、ご披露が目白押し!
M田先生とN山先生は教職員大会でのご活躍、A井夫妻は同時昇段、Y﨑先生は六段ご昇段の連絡を受けています。その他、漏れ等がございましたら、事務局までご一報ください。

台風の影響により17日の高崎市中体連は延期との連絡がありました。
先週の支部稽古会にK知大学准教授のY先生がお見えになりました。お目当てのT八段との連絡に不十分なところがあったようで、肝心のT八段は不在。
そこで?って言うのも何ですが、支部の先生方がY先生に挑む構図になりました。最初に私がお願いしたのを皮切りにO江先生までほぼ黙行会参加のメンバー、しかしY先生はそれほど疲れを見せず最後まで稽古をされました。
Y先生は東西対抗にも出場経験があり、本県のM八段と大学同期と伺いました。稽古では切れ味のある胴を2本抜かれたことが印象に残りました。出稽古に行かずしてこのような機会が得られるのは有難いこと。今度はT八段と連絡を密にして頂き、またのご参加を期待したいと思います。

土曜日は親王杯八段戦があり、本県代表であるT八段の応援に行ってきました。出場年齢に制限があるらしく、今年が最後の出場になるかも知れないということ。T八段と一緒に試合場の地下駐車場に着くとたまたまM弟先生の車と隣り合わせになり、T八段と共にご挨拶しました。M弟先生とは先日のK大合宿でもご一緒させて頂いたため、ここ最近ご縁があります。
T八段は3試合目に登場され、当然のことながら会場の注目を集めていました。動画サイトでネット配信されていた通り、お相手の捨て身の面が決まり、応援の立場としては残念というほかありません。あと何試合か拝見したかったというのが本音です。
そもそも出場者は1都8県から選抜された優秀な選手ばかり。1回戦のI田選手とS藤選手の試合は決勝戦か?と思うくらい迫力に感動し、S谷選手の技に唸り、Y野選手の思い切りの良さに感嘆しました。序盤から体の勢いが際立っていたI佐選手が結果的に優勝。
そのI佐選手と準決勝で対戦したのがM弟先生。私の角度からはM弟先生の小手の方が優位に見えましたが、旗は3本ともI佐選手に上がりました。試合後、M弟先生に伺うと「旗が上がった方が勝ち」とあっさり。質問した私の方が恥ずかしくなりました。
帰ってからの反省会では飲み過ぎ食べ過ぎてしまい、翌日に反省会の反省をしています。見たり聞いたり話したり、反省しながらいろいろなことが勉強になりますね。

土曜日の夜、久しぶりにS道場にお邪魔して小学生達と稽古をさせて頂きました。低学年の子も上級生に負けず劣らず気合が入っており、一瞬たりとも気が抜けません。そんな小学生達を見ていると遠い昔の記憶が思い出されます。
私の実家は私鉄の小さな駅から歩いて15分程度にある郊外の住宅地にありました。
真夏の昼下がり、当時小学校低学年だった私は母と3歳上の姉と一緒にお出かけし、その帰りに母が駅のお店でアイスクリームを買ってくれました。普段、滅多に買い食いをさせなかった母が珍しくアイスクリームを買ってくれたことに大喜びして、さあ食べようとしたときに姉が「家に帰って食べる」と言いだしたのです。
私はすぐにでも食べたかったのですが、母も姉の意見に同調したので、渋々従わざるを得ません。家に着くまでとても長く感じられ、暑さにバテている私に母は「我慢は大事」と言い聞かせながら3人で歩き続けました。
やっとの思いで家に辿り着き、大急ぎでバー状アイスクリームの銀紙を剥がすとそこに現れたのは直方体のバニラではなく、液状化してドロドロに溶けだした無残な姿。それを見た瞬間、あまりのショックに泣きながら姉と母に「なんで家に帰って食べるって言ったの!」「我慢したのに何でこんな目にあうの!」などと大声でわめき散らしたことを覚えています。
「天国(買ってくれた喜び)」から「地獄(言いつけに従って我慢した結果)」に突き落とされた絶望感が心に刻まれたのでしょう。何十年も前のことなのに、だらしなく溶けたアイスの記憶は今も鮮明によみがえってきます。

20日の日曜日は全日本選手権予選があり、審判を務めてきました。若い人の動きは俊敏で適正な有効打突を見極めるのが非常に難しく感じます。そのような中でも実力者は確実に上位に駒を進め、決勝戦は前年と同じ顔合わせになりました。
このとき、私は審判席から試合を見ていましたが、コートの外からでも優勝した選手の勝利に対する執念を感じました。自分の意思が運命までも左右するのかも知れませんね。
さて、週末は夏季全国審査会が行われます。県内からは少数ながらも受審される先生方のご武運をお祈りします。
なお、S玉県Y崎先生が六段にご昇段されましたことを報告いたします。黙行会関係者でご昇段された方のご報告をお待ちしております。

群剣連事務局次長 梅山晋太郎先生のご母堂様 梅山とし子様が8月19日(86歳)に逝去されました。
ここに謹んで哀悼の意を表しお知らせいたします。 記
通夜 8月21日(月) 18時から
告別式 8月22日(火) 10時から
喪主 梅山晋太郎 様
場所 前橋市斎場 (通夜,告別式共に)
〒379-2154 群馬県前橋市天川大島町1丁目31
TEL 027-224-2777 FAX 027-223-6499
待てど暮らせど灼熱の炎天下のない今夏はあっという間に8月下旬に差し掛かってしまいました。できれば日本の夏は夏らしい季節感を保ってもらいたいものですね~。
さて、今週末から六・七段の全国審査会が行われます。この土日の審査会会場は隣県であることから、本県から受審される先生方はいつもより多いようです。受審される先生方のご健闘を心よりお祈りいたします。

平成29年8月17日付の上毛新聞21面(スポーツ欄)に第50回記念群馬県社会人剣道大会の結果が掲載されております。是非ご覧ください。
また、高崎支部HPに市民大会等の要項が掲載されていますのでそちらもご覧ください。
高崎支部主催の合同稽古会(高崎市石原町)はお盆休みのため8月17日(木)はお休みとなります。
群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)