この土日、各地で大会や練習試合、稽古会が行われたようです。本県の国体メンバーは遠征に行って他県チームと鎬を削ってきたと伺いました。充実した練習試合だったようです。
土曜日のT口杯には周辺都県から七段の先生60名以上が参集し盛況に行われました。私も参加させて頂きましたが、またも結果を残せず。勝ちたい意識が強く出てしまったのか、最近定着してきたはずの自分の形が崩れてしまいました。自分の形が保てないのは完全に身体に沁み込んでいない証拠です。
「戸別訪問年3万戸、辻立ち(街頭演説)5万回しなければ選挙なんて受からんよ!」これはT口範士が読まれた本で印象深かった部分だそうです。と同時に宮本武蔵の「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」も引き合いに出され、「何事も一朝一夕に出来るものではなく、毎日の積み重ねが大切」と優しい口調でおっしゃっていました。
そういう意味では自分自身、継続性に甘さがあったことは否めません。気を引き締めてまた頑張ります。
さて、12日(火)は黙行会となっております。ご参会の先生方には大変恐縮ではございますが、7月の黙行会ということで半年分の道場使用料(冷房費含む)として1口500円を賜りたく存じます。常連の先生は是非とも2口ほどご協力頂ければなお有難く存じます。皆様のご参加、よろしくお願い致します。

高崎支部事務局長より審査会関係及び大会の案内がありました。
要項等は高崎支部のホームページhttp://kendo-takasaki.sakura.ne.jpにアップしてありますので詳細はそちらからダウンロードして所定の期限までにお申込みください。
まだ6月だというのに日中は真夏並みの暑さになっています。しかも雨の湿気で早くも夏バテのようなダルさを感じている今日この頃。
21日(火)は黙行会となっています。体調管理には十分ご留意の上、皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

群馬県剣道連盟高崎支部事務局より群馬県社会人剣道大会の案内がありました。
要項等は高崎支部のホームページにアップしてありますので詳細はそちらからダウンロードして所定の期限までに小池事務局長宛メールでお申込みください。
締切日は7月3日(日)です。
5月28日午前10時55分頃、他県の支部様より黙行会への参加の希望がありましたので、表記のメールアドレスに返信しましたが、宛先不明で返ってきてしまいました。お心当たりの方はご一読ください。
質問:S県○○支部ですが参加可能でしょうか?
回答:この度はメールありがとうございます。黙行会へのご参加については黙行会HPのトップページに掲載してございます「初参加の方に向けてのご案内」http://www.rea.co.jp/mokugyou/pdf/20150402information.pdf
をご一読ください。
稽古スペースが限られているため、参加者多数になりますと稽古が困難となる場合がございます。出来ましたら、3名以内で参加して頂けると助かります。お手数ですが、予定が決まりましたら、参加者人数・氏名等をお知らせください。以上
高崎支部事務局より6・7段受審者研修の案内がありました。
要項等は高崎支部のホームページにアップしてありますので詳細はそちらからダウンロードして所定の期限までにお申込みください。
高崎支部の締切日は6月1日(水)です。
先週の金曜日から日曜日にかけて高校生の大会が行われ、その結果が地元紙スポーツ面に大きく取り上げられていました。関係された先生方も多かったのではないでしょうか。
また、土日に行われた全国審査会では多くの先生方が挑戦されました。合格された先生方におかれましては大変おめでとうございます。
さて、試合、審査の余韻が残る17日(火)は黙行会となっております。結果が出た方もそうでない方も稽古あるのみ。
ご参加の程、よろしくお願い致します。

青少年健全育成剣道大会の案内がありました。
要項等は高崎支部のホームページにアップしてありますので出場希望の道場等関係者はそちらからダウンロードし、エクセルファイルに必要事項を入力の上、所定の期限までにメールにてお申込みください。
締切は5月20日(金)です。
日曜日は八段選抜が行われ、観戦者のうち私が確認できた県内や黙行会関係者は15名いらっしゃいました。中でもM署で一緒に稽古をしている先生は親子で観戦しており、お子さんに感想を聞くと「すごかったです!」とはじめて見る迫力の八段戦に興奮しているようでした。
若いうちに一流に触れることが出来るなんて何て贅沢なのでしょう!こういう経験が今後の剣道人生に大きな影響を与えていくかも知れませんね。もちろん中学生で八段選抜を見に行こうとする意志自体も見逃せません。
出場選手の生い立ちや戦歴に思いを巡らせながら、多様なスタイルがある中でどのスタイルが自分の価値観に合致するかなんて考えながら観戦すると何倍も楽しく観戦できます(「100倍楽しむ八段選抜」なんていう本が書けるかなぁ~)。
さて、19日(火)は黙行会となっております。来る昇段審査や全国大会に向けての調整も兼ね、是非ご参加ください。第2道場ではT八段の対戦の感想や舞台裏などが伺えるはずです。

5~7段選手権・全日本女子・社会体育指導員講習会の案内がありました。要項等は高崎支部のホームページにアップしてありますので詳細はそちらからダウンロードして所定の期限までにお申込みください。
〆切は5月5日(金)です。
群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)