「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

14(火)は黙行会

このところ連日のように猛暑になっていますね。体調管理には十分お気をつけください。体調管理と言えば、F市のM原先生から「アキレス腱を切ってしまった」と連絡があり、当然ながら今月の黙行会には参加できないとのこと。一日も早い回復を祈念します。

さて、7月14日(火)は黙行会となっております。また、上期分の道場使用料につきまして今月まで受け付けますので皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

20140604000628.1

 

社会人大会の締切は7月5日(水)

台風が近づいているせいか、外は時折大雨が降っています。被害等がないといいですね。

さて、先週の火曜日、社会人剣道大会に向けて支部役員の打ち合わせが行われました。今年から新築体育館で行われるため、トイレ一つとってもどこにどれだけあるか把握しきれません。会場は地下1階の柔剣道場ということで若干の閉塞感があるものの200~250人程度の参加者であれば何とかなりそうなスペースです。

選手の駐車場は野球場隣の立体駐車場か近隣の有料駐車場になります。施設内は空調完備で前回までの体育館に比べれば断然よくなりました。国際表示に対応しているトイレ表示はやや見づらいかも知れません。更衣室にシャワーがあるのは嬉しいこと。ただしお湯が出るかは確認していませんが…。昼食は当日バスケットボールの試合が行われているメインアリーナの観覧席や通路に限るとか何かと決まり事が多いようです。そのあたりは当日、進行役の先生から説明があるはずです。

50回記念大会ということで、是非大会要項をご覧の上奮ってご参加ください。なお、申込締切は7月5日(水)(振込日も同様)ですので申し込みをお忘れの方は至急ご確認ください。

20140604000628.1

20日(火)は黙行会

【道場使用料のご協力のお願い】
6・7月で上期分の道場使用料をお1人様1口500円、常連の先生は2口(1000円)にてお願いします。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので皆様のご協力をよろしくお願いします。

20140604000628.1

「も」は黙行会でお願いします

今月の黙行会トップページの写真は「剣窓」5月号P25の記事からヒントを得て現地に行って撮ってきました。剣窓の記事をお書きになったB先生に県武でお話しを伺ったところ、「碑は色々なご縁があって古里に戻った」とのことでした。ちなみにT支部の手拭「隣有必孤不徳」はB先生の揮毫です。

驚いたのは碑の隣のカルタ。「上毛カルタ」は県内では常識ですが、もっとローカルなカルタがあるとは知りませんでした。その他の地域にもローカルカルタがあるのでしょうか?

さて、16日(火)は黙行会になっております。昇段審査でご昇段された先生は披露のため事前に事務局までご連絡頂ければと存じます。おめでたいことは皆さんでお祝いしたいですからね。逆に審査や試合でいい結果が出なかった先生は何も語らず、黙ってご参加ください。

下川淵カルタの「も」は持田先生の「も」。いつかどこかのカルタに黙行会の「も」が使われないかなぁ~(冗談です)

20140604000628.1

名勝負に痺れました。

日曜日の選抜八段大会、現場で拝見した感想を一言で表現すれば、「シビレました」。T八段の初戦のお相手は気迫十分のH教士。過去、H教士に見られた竹刀を垂直に立てて攻め入る動作は今回見られず、さほどの煽りもありませんでした。そのかわり、一足一刀の間での攻防が凄まじく、乗るか反るか、打つか打たれるかのギリギリの勝負が持続・展開されるという、まさに名勝負が実現されました。

はっきり言って、このような名勝負を見せられると、どちらが勝ってもどうでもいいような気にさえなります。互いに一歩も譲らず、最後の最後にH教士が一瞬下がったところをT八段の捨て身の面が捉え、見事に初戦を突破されました。

その後、決勝戦まで数々のシビレる試合が繰り広げられましたが、全部書き出すと超大作になってしまいますのでこの程度で。続きを知りたい方は18日(火)の黙行会でご本人からお話を伺えると思いますので是非ご参加ください。

なお、選抜八段準優勝のお祝いと年度初めということもあり、集合写真を撮りたいと考えております。

20140604000628.1

社会人大会は7月30日(日)

月曜日は久しぶりにI島道場にお邪魔してきました。S玉県に近いことからS玉県の先生方も多く参加されており、黙行会も同様ですが県境の垣根がどんどん低くなっているような気がします。

稽古では館長先生はじめ八段受審を目指す先生方が集まり、厳しい稽古をつけて頂きました。SN先生に至っては「この間の借り…」とばかり強烈に攻め立てられました。しかし、稽古が終わって大笑いする笑顔はSN先生の魅力でもあります。

さて、先日、支部の役員会が行われ、総会に向けた話し合いがもたれました。新年度の目玉は何と言っても社会人剣道大会50周年記念大会。

詳細はまだ決まっていませんが、平成29年7月30日(日)に新体育館で行われるそうです。真夏に空調設備がなく、熱中症の心配をしながらだった今までとは違い、快適な試合環境が確保されます。50歳以上の男子壮年の部もありますので年配の先生方も奮ってご参加ください。

社会人大会については多くの方にご参加頂きたいため、随時情報が入り次第、お知らせいたします。

20140604000628.1

お前はまだ…

先日、W八段から「水曜日の県武道館稽古会に来るように!」とお達しがあったので、久しぶりに行ってきました。早速、W八段にお願いしようと準備していたところ、W八段以下、強化委員の先生方は高校生の指導に行ってしまわれました。後から聞くと月1回の高校生の強化練習会だったそうです。

それでも黙行会形式の約30分の回り稽古ではベテランの先生に良い稽古をつけて頂き、その後の元立ち稽古でも重鎮の先生方にご指導頂きました。最後には高校生の強化練習会を終えたT八段に寒稽古さながらの強烈な稽古と「全国レベルは相当高いから気を引き締めるように」とのアドバイスも頂きました。そのお蔭?か翌日は目標体重をかなり下回ることに成功しました。

木曜日の支部稽古会では大人の先生のほか、力をつけてきた高校生と体当たり稽古を含む地稽古で気力体力ともに出し切れた気がします。2日連続で鍛えられたため充実感と共に疲労感も出ますね。

帰宅後は録画しておいた「お前はまだ…グンマを…」を見ました。本県を題材にした地上波TVドラマ(全4回)で、深夜枠にも関わらず高視聴率のようです。ご存じない方は是非ご覧ください。

20140604000628.1

花が咲いた祝賀会

最近は寒さも緩み、雪が降ったかと思うと次の日には20℃近くになるなど春の訪れを感じさせます。

先週の土曜日、NO田支部主催のM木先生八段祝賀会が行われ、私も個人枠というカテゴリーで参加させて頂きました。祝宴には230名を超える方々が集まり、県内の主だった剣道関係者が顔を揃えました。更に世界選手権で活躍した○花先生も大学の同期生ということで臨席されており、おめでたい席に花を添えていました。

祝辞で登壇した○花先生は世阿弥の言葉を引用され、八段合格を「時分の花」とし、これからは「本当の花」を咲かせていかなくてはならないとご自分に対する戒めも含めて話しておられました。話し上手でその場にいらした皆さんをあっという間に魅了し、写メでツーショットをお願いされるなど正にアイドル級?の人気でした。

謝辞で話されたM木先生も教頭先生らしく原稿も見ないで八段審査合格までの道のりを理路整然と話されているのを聞き、能力の高さを垣間見た気がしました。一芸に秀でる人は基礎能力も高いのでしょう。M木先生が一つ言葉を発するたびに祝宴が一つにまとまっていくようにさえ感じました。

この祝賀会で八段を目指す先生方の中に火が点いた方がいらっしゃったのではないでしょうか。これを契機に多くの花が咲き乱れるといいですね~

さて、21日(火)は黙行会です。皆様のご参加よろしくお願いいたします。

20140604000628.1

24日(火)は黙行会

寒い日が続いています。私の周りでは冬らしい寒さで体調を崩している方がかなり多くいます。そう言う私も先日体調を崩して稽古が思い通り出来ない日がありました。

さて、24日(火)は黙行会です。皆様のご参加をお待ちしております。但し、この時期ですのでインフルエンザの症状がある方はご自身のためにも稽古のご参加を見合わせて頂きますようお願い申し上げます。

20140604000628.1