「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

10月16日(火)は黙行会

先週末はおんたけ剣道指導者講習会に参加してきました。今回は珍しく、S道範士に寒稽古さながらの体当たり稽古をつけて頂きました。息は上がり、足はガクガク、腰砕けになりながらもやり切る爽快感は極上です。

地稽古や剣道形だけでなく懇親会でも色々な方々とお話ができ、楽しい時間を過ごせました。

さて、10月16日(火)は黙行会となっております。いつも通り、18:50分~開始となりますので第2道場も含め多数の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

9月の黙行会と告知

今月の黙行会は審査が近づいてきたことや2ヶ月ぶり(臨時黙行会除く)ということもあり、予想以上に盛況な稽古会となりました。

若干の蒸し暑さがある中での回り稽古はバテるのが早かったものの、皆さん集中力を切らさず稽古されており、私もなんとか踏ん張ることができました。

第2道場では仁川の世界選手権大会やイタリアに行かれた先生の話題が中心。しかもイタリア土産のワインは絶品で「もう最高!」としか言いようがありません。生きてて良かったとさえ思えるほどの幸福感が得られました。

以下、告知です。

9月25日発売の「○○時代」にT範士が新進範士の1人として特集されています。是非ご覧ください。

全日本女子剣道選手権の公開演武は黙行会に参加されているT屋先生が素晴らしい剣道形を披露されました。動画配信されておりますので下記アドレスをご参照ください。https://www.youtube.com/watch?v=1lW9IBNa_t4&feature=youtu.be

次回の黙行会は10月16日(火)18:50からと決まりました。次回もよろしくお願いします。

9月25日(火)は黙行会

秋の長雨と申しますか、ここのところぐずついた天気が続き、パッと晴れる日が少ない気がします。そんな中でも玄関前にある金木犀の香りは嬉しい気分にしてくれます。

先日、仕事上のネットワーキングで都内に行った時も雨降りで、参加者が少ないかと思いきや、そこそこの人数が集まり、外国人も交えて国内外の政治経済から最新の建築・防災システムまでいろいろな会話が飛び交いました。

ある参加者曰く、「いくらインターネットが普及しようが、雨が降ろうが、人は集まる習性がある。きっと人恋しくなるんでしょうね。」とのこと。

人恋しくなると言えば、秋の気配が漂い人恋しくなる9月25日(火)は黙行会となっております。雨が降っても降らなくても、18:50分~開始となりますので第2道場も含め皆様のご参加、よろしくお願いいたします。

臨時黙行会のご案内

平成30年9月9日(日)に高崎市内におきまして群馬県剣道連盟及び群馬県剣道連盟高崎支部共催の「谷勝彦先生 剣道範士 受称記念祝賀会」が執り行われます。

それに先立ち、臨時黙行会を行いますので告知致します。

【記】
日時:平成30年9月9日(日)午後12時30分から
場所:高崎商科大学附属高校(高崎市大橋町)
以上

お礼とお知らせ

【道場使用料の支払い報告】
10日の黙行会で上期分の道場使用料を会場校の先生に渡すことができました。多数の先生方にご協力を頂き、厚く御礼申し上げます。

【忘れ物】
7月10日の黙行会で「塚原ト伝のエンジの手拭い・爪切り・膝サポーター」の3点の忘れ物が有りました。お心当たりの方は事務局までお申出でください。

【次回の黙行会】
8月の黙行会はお休みです。次回の黙行会は9月25日(火)となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

7月の黙行会のお知らせ

【稽古時間のお知らせ】
7月10日(火)の黙行会は18時50分開始、19:40分頃終了となります。お間違えのないようご留意ください。

【暑気払い会場のお知らせ】
場所:居酒屋  羅珈亜樹 (らかあじゅ)
群馬県高崎市白銀町17(http://www.lacage.biz/)
TEL:027-327-4401
開始時刻:およそ20時30分頃から
会費:4000円(前払)
暑気払いのみ参加される先生は席確保のため、事務局までご連絡ください。

【道場使用料のご協力のお願い】
6・7月で上期分の道場使用料をお1人様(1000円)にてお願いします。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので先月お支払をされていない方はご協力をよろしくお願いします。

7月の黙行会は10日です

19日の黙行会は2分刻みの回り稽古が淡々と続くいつも通りの稽古会でした。湿度が高かったせいか自分としては珍しく稽古時間がやけに長く感じられ、バテるのも早かったように思います。

稽古後に全国大会でご活躍された先生方のお祝いやT範士の講話がありました。講話では気持ちのやり取りの重要性が説かれ、その話にうなずくばかり。ただ、そのやり取りの中でどこで出たら良いか、出る前にどう攻めたら良いかなど謎は深まるばかり。ここを追及するのが正しい道なのかも知れませんね。

第2道場では美味しいお酒と料理で楽しい歓談。サッカーの様子がやや気になりながらもビールの後に2升の日本酒が空き、翌日は頭が回らず身体が怠い。これ二日酔いって言うんでしたっけ。大雨で外での仕事がなくなり助かりました。

さて、7月の黙行会は10日、始まりは18:50~19:40の50分間です。暑気払いを行いますので是非ご参加ください。場所等の詳細については後日、当談義場にてご案内いたします。

 

6月19日(火)は黙行会

6月に相応しく、紫陽花が見ごろです。じめっとして嫌な気持ちとは裏腹に、雨に打たれてより際立つ紫陽花の美しさにしばし心を奪われます。

さて、今月の黙行会では高齢剣での素晴らしいご活躍を報告させて頂くと共に6・7月で上期分道場使用料をお1人様(1000円)のお願いがございます。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますのでご協力を賜れば幸いです。

平成30年6月18日(月)18:40~「NHK ほっとぐんま640」(群馬県限定)もお忘れなく!