本県は都心から比較的近い上、涼しい合宿適地が多いことから大学の夏合宿があちこちで行われているようです。
今回、S道範士がある有名私立大学の師範に就任されたというご縁もあり、A柳先生、K原先生、T八段以下、総勢9名で合宿にお邪魔してきました。
昼間の暑さは下界よりやや低いかなぁという程度。地稽古40分だけの稽古だったにもかかわらず、汗が止まりません。約10名の学生さんたちと剣を交え、自分にとっては良い稽古になりました。
それにしてもT八段、今度は足の小指を骨折したというのに普通に稽古をされていました。普通人は稽古できないはずですが…。

立秋を過ぎ、ここにきて記録的な猛暑から普通の暑さに変わってきたように思います。35度を超えなければ凌ぎやすく感じるのは私だけでしょうか?
さて、月曜日は久しぶりにI島道場にお邪魔してきました。そこに何と!病気で療養されていたSN先生が「よお~」と入って来られました。かねがね、子供相手にリハビリに励んでいるという噂は聞いていたのでいつかは再開されると思っていましたが、予想外の早い復帰に驚きました。
ウェート減で一回り小さくなった身体でも稽古は相変わらずの強さを発揮されていました。私も負けずに頑張らなければなりませんね~。
今週はご縁のある大学の合宿に参加してきます。元立ちとして立ち切れるのか、はたまた掛り手として鍛えられるのか、どういう顛末になるかは行ってからのお楽しみです。

毎日が猛暑日という酷暑が続いています。ある先生のお話では合宿を行った避暑地のT村でもかなりの暑さだったとか。この暑さ、もう少しで峠を越しますかね~。
さて、木曜日の支部稽古会はクーラーが入って2回目の稽古会。高校生を中心に大勢の方が集まり、熱心に稽古が行われました。私もクーラーのお蔭で倒れずに元立ちを何とか最後まで立ち切ることが出来一安心。
なお、13日(木)の支部稽古会はお休みだそうです。

毎日暑いですね。雨が降った時は少し暑さは和らぐものの、今が暑さのピークな気がします。
本県では30日と31日に中体連の県大会があるようです。M署稽古会でお会いしたある先生のご子息も出場されるとのこと。熱い夏の思い出になるようにどの選手にも頑張ってもらいたいものです。
ところで、今日の支部稽古会もクーラーなしで行われるのでしょうか?暑さが修行の範疇を超えていると感じる時は冗談抜きに自重したほうがいいかも知れませんね。
自分の身は自分で守るように心掛けましょう!

久々に元の場所に戻った支部稽古会。誰もが冷房が効いているイメージで武道館の中に入ったことでしょう。
道場内の空調設備は6基も設置されていましたが、電源は入れてもらえず…。肩透かしを食らった感も加わり、非常に蒸し暑い中での稽古会となりました。
冷房に関してはこれからもあまり期待しない方が良いかも知れませんね。まぁ修行だからしょうがないということにしておきましょう!
稽古後には社会人剣道大会で剣道形を打たれる先生方のご披露を拝見しました。本番での成功をお祈りいたします。

火曜日の黙行会は会場校の先生の計らいでエアコンの効いた、まさに快適空間にて稽古をすることができ、この猛暑の中では大変助かりました。
なお、ご参加の先生方から頂戴しました浄財は第2道場にてT八段から会場校の先生にお渡しされましたことをご報告致します。ご協力、誠にありがとうございました。
8月の黙行会はお休みとなりまして、次回は9月29日(火)となります。少し間が空きますが、次回もよろしくお願い申し上げます。

毎日のように雨と付き合っていますね。剣道家は防具が乾かないのが一番頭を痛めるのではないでしょうか?先日の火曜日にM署でお会いしたA井T先生は「布団乾燥機にかけてるよ」という話をされていました。皆さん工夫されているのですね。
最近、自分自身の稽古はマイペースで続けているもののカキコの方が疎かになっています。書くことは「稽古の振り返りが出来る」という利点があり、自分にとってプラスの作用はありますが、諸般の事情が次々に発生し、そのしわ寄せがカキコペースダウンという形になって現れています。楽しみに見て頂いている方には申し訳ありませんが、当面の間、カキコ少なめをお許しください。
木曜日の支部稽古会の帰りに未舗装の駐車場で片方の足がぬかるみに嵌まってしまい、サンダルが泥だらけ。仕方なく泥のついた片足に気を配りながら帰ってきました。
これはもしかしてカキコ少なめに対する剣道の神様のお叱り?悪戯?そんな気がしてなりません。

日曜日は知事選挙があったため近くの小学校まで投票してきました。雨が降りそうだったので傘を持っての投票所入りです。この時季、紫陽花がよく似合いますね。校舎にはひまわりも咲きはじめこれからもっと成長していきそうです。
さて、土曜日は2か月ぶりにSさんの道場にお邪魔してきました。子供の稽古の後に行われるということで軽~い気持ちで一汗掻こうと目論んでいたところ、若手からベテランの先生までバリバリの強者が勢ぞろい。
参加者の平均年齢が自分の年齢よりかなり若かったこともあり、元立ちを務めさせて頂きました。黙行会やK察稽古会では稽古前から予め覚悟して臨むのですが、今回は十分気持ちが整わないまま猛者達の餌食になってしまいました。
お蔭で先日のT澤道場で最近の最低体重を更新したと思ったら、またまた更新してしまいました。でもご心配なく。夏バテ防止のためしっかり栄養補給をしてきましたから。

7月になり今年も後半に入りました。木曜日恒例支部稽古会には高校生がテスト休みだったのか姿がなく、その代わり遠方の中学校が顧問の先生と一緒に初めて稽古に参加しました。
その顧問の先生というのはM高時代によくM子先生に連れられて支部稽古に来ていたので10数年の歳月を経て連れてくる立場になったわけです。その他にもM高出身の若手の先生方が数名集結し、全体の平均年齢は若くなりました。
今月、私は休日の多くに試合が入っており、試合者としてまた審判員・係員として土日のほとんどを費やします。
「試合シーズンだから」と言えばそういうことです。休みなく剣道行事に参加させてもらっていることは良い事と思って邁進していくしかありませんね。
皆様も夏バテにならぬよう、パワーをつけてこれからの蒸し暑い夏を乗り切りましょう!

日曜日は国体二次予選会。残念ながら観戦に行けなかったので結果だけ先生方に教えてもらい、黙行会HPにアップしました。どうぞご参照ください。
土曜日の夕方、以前からお声掛け頂いていたI地区のT澤道場に初めて足を運びました。歴史を感じさせる道場の中では沢山の子供たちが熱心に試合練習をしており、その白熱した試合展開にしばし見入ってしまいました。
しばらくして稽古が始まり、湿度の高い中、皆さんにこってり絞られました。今月に入って一番体重が落ちたほど出し切りましたね。これも出稽古の効果でしょう。いい緊張感のある稽古になりました。関係者の皆様ありがとうございました。

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)