水曜日の夜から木曜日にかけてかなり強い風。窓を少し開けただけでも砂埃が部屋に入ってくるくらい猛烈な風でした。
さて、木曜日の支部稽古会は市内で部員数の多い高校2校の参加があったため、史上最高の参加人数になったのではないでしょうか。下座が3列になったのを見たことがありません。普段とは違う多くの高校生と稽古をさせてもらいましたので、刺激を頂きました。
話は火曜日に遡りますが、M署稽古会ではI田八段にお願いした後、大人の先生を中心に厳しい稽古をつけて頂きました。
徐々に暑くなる時期に思わぬ息切れを感じることがあり、最後まで全力で立ち切ることが難しくなります。更に稽古後、風呂に入っても深夜まで寝つきが悪く身体が火照る状態。これを自分では「プチ熱中症」と称しています。
しかし、症状は翌日に持ち越すことがなく、次の日になるとケロリとしているから不思議なもの。このプチ熱中症を何度か繰り返すことで真夏の暑さに耐えうる身体に変化していくのだと思い込ませています。
世界大会を観戦していたのは夢を見ていたかのようです。現実の世界(稽古)は厳しいですね~。

火曜日は都内で業界の研修会。講師は外国人で講義もレジュメも全て英語でした。さすがに全て英語ではついていけないので、イヤホン付の同時通訳や日本語表記もあったのですが、なかなか理解が難しい部分もあり、苦戦しました。
先日の世界大会の会場では通路を歩けば必ずどこかで本県の先生方や有名選手に出会え、範士や八段の先生方もあちこちにいらしゃったりしました。既に試合の終わった選手は観客の皆さんに囲まれ、サイン攻めやスマホ撮影のおねだり攻撃にあっていました。
そうそう、今回公式動画配信を担当されていた方の1人は実は黙行会に参加している先生。全世界に生中継を配信した功績は隠れたMVPではないでしょうか?
帰り道ではT八段、O江先生、S玉のN岸先生ご夫妻とバッタリお会いし、しばし試合の感想を伺いながら途中までご一緒させて頂きました。
剣道も仕事も国際化の流れは止まりそうにありません。決してこの流れに悲観することなく、好機と捉えてどちらも「攻めて」いければいいですね。

世界大会最終日、男子団体を観戦してきました。
武道館の入り口に到着すると一番最初に目に飛び込んで来たのは剣道具修理テント。運よくあっちゃんが座っていて、修理した防具を見せてもらいました。かなり使い込んだものが多く、応急処置をした小手がズラリと並んでおり、見事に修復されていました。一見、既に寿命を迎えているように見える小手も以前よりは品質が良くなってきたとのことです。世界中には剣道具の行き渡らない国があると思うと、当たり前のように剣道着や剣道具があることの有難さを感じます。
会場に入ると全日本選手権よりも人の入りが良く、聞くところによればチケットは完売されたとのこと。建物全体には空調がよく効いていて快適に応援をすることが出来ました。
試合は一本の基準が国内の全国大会に比べ明らかに緩く、打突部位に当たれば一本になるような感覚。引き技に至っては中学生の打突強度より弱くとも一本になるので、これが世界標準ということであればそれなりの対策を講じなければ勝つのは至難の業だと感じました。
そんな中、選手の皆さんはよく健闘され、特に10代20代を中心とする若手選手の活躍が光りました。反射神経に優れた若手選手の活躍に今後の期待が高まります。
私事ですが、旗を振ったわけでも、顔にペイントした訳でもないのに何らかの拍子にテレビに映ってしまったそうです。自分では確認しようもないのですが、ご覧になっていた複数の先生方や知人から多数のメールや電話連絡を頂いたのでどの程度映ったのか…。それを思うとちょっと恥ずかしい。
それはさて置き、地元開催で勝利することは大きな意味があります。選手・関係者の皆様にとっては嬉しい地元優勝、大変おめでとうございました。またお疲れ様でした。

大会や審査の多かった5月ももう終わり。今月は梅雨前だというのに気温が連日30度近くにまでなる日が多かったように思います。
今週は月曜日に空調万全なI島道場で稽古をさせて頂き、火曜日のM署では階層が高いからか風通しがよく、熱中症の心配が全くありませんでした。湿度や気温がこれ以上高くなってくると徐々に熱中症の心配が出てきます。水分補給に気をつけなければなりませんね。
さて、今週末から世界大会が行われます。日本開催ということでTV放送もされるそうで、その期待の高さがうかがわれます。
全日本選手権大会等のような見慣れた試合とは勝手が違うようですので、どういう展開になるのかも見物です。
私も大会最終日に観戦してきます。ただ、大きな国旗を振ったり、顔にペイントしたり、サムライブルーのユニフォームを着たりはしませんけどね。

先週の木曜日、支部稽古会には新入生と思わしき顔ぶれも含め、大変多くの参加者で賑わいました。フレッシュな人と稽古をするとタイミングが違い、かなりの確率で打たれてしまいます。打たれることで新たな発見や昔を思い出すこともありますが、稽古後に打たれながら何かしらアドバイスするのは気恥ずかしさがあります。
さて、少し前の話ですが、平成27年5月10日頃に黙行会HP来場者数が23万人を突破していました。
振り返ると平成16年に黙行会HPをリニューアルするまでの延来場者数は9000人、それ以降、平成17年5月18,000人、平成22年7月12万人、平成24年1月15万人、平成26年1月20万人、平成27年5月23万人と推移しています。
ということは近年では年間延約2万人以上の方が黙行会HPをご覧頂いていることになります。ありがたいことです。今後ともご贔屓にお願い致します。

第48回群馬県社会人剣道大会が下記の日程で行われます。
記
日時:平成27年7月26日(日)
AM8:30開場、AM9:30開始
場所:高崎市中央体育館 (高崎市栄町11-1・高崎駅東口方面)
申込期限:平成27年7月5日(日)
詳細は高崎支部のホームページ
http://www.kendo-takasakishibu.com/に掲載してありますので、要項・申込書等をご覧頂き、奮ってご参加ください。
以上
火曜日の黙行会、やや湿度が高かったものの気温はそれほど高くなかったので「まぁ何とかなるかなぁ」と楽観していました。
ところが、回り稽古が20回目に差し掛かる頃にはかなり汗が吹き出て、最後の方になると足の張りも感じるようになりました。会場校の先生によれば「途中でクーラーを入れたと」話されていましたが、もしクーラーが入らなかったらもっと大変なことになっていたでしょう。
まだ5月だというのに…。これからの梅雨時期にかけて暑さに慣れるまで稽古がきつくなりそうです。
来月の黙行会は6月23日(火)と決定しました。皆様のご参加よろしくお願い申し上げます。

先週末から日曜日まで高校生は試合、大人は全国審査会がありました。結果が出た方におかれましては大変おめでとうございました。
何でもそうですが、上手くいく時もあれば、いかない時もあります。得意淡然・失意泰然です。
さて、19日の火曜日は黙行会となっております。皆様のご参加、よろしくお願い致します。

木曜日支部稽古会は先週に引き続き、市武道館隣にある高校をお借りして2回目の稽古会が行われました。
やや遅れて道場に入るとY県の名札の先生がいらっしゃいました。ある先生からその方についてお聞きした記憶があり、ご挨拶しようと思いましたが、すぐに稽古時間になってしまったのでお話する機会に恵まれませんでした。次の機会にお話を伺おうと思います。
稽古はいつも通りでしたが、移って2度目ということでまだ新鮮な雰囲気。市武道館よりもやや奥行が短いため、元立ちと掛り手の距離が短く凝縮感もあります。稽古後の黙想の際、静まり返る道場内にケロケロとカエルの歌声が聞こえてくるのもまた一興。いろいろな場所で稽古をすること自体、良い経験となるはずです。
道場をお借りしている高校の先生方には色々とお世話になります。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

ここのところ、台風で雨だと思ったら快晴になったり、午前中は穏やかだと思えば午後からは強風が吹いたりと天候が安定せず、おまけに地震で揺れたりするので落ち着かない日が続いています。
比較的涼しかった火曜日はM署の稽古会に行ってきました。久しぶりにI田八段にお願いすると、ほんの数合しか打突動作をしていないにも関わらず、顔から汗が滴り落ちます。打ち出す前段の攻防でかなり体力が消耗するのはI田八段の攻めの圧力を受けているからなのでしょうね~。
その後、中学生と大人の先生合わせて7名といい稽古が出来ました。ただ、演武大会で得た経験の成果が出ず、思い通りに打てないどころか、逆に乗られてしまった場面も結構あり、あの経験は何だったのか?と自問したくなりました。(地震じゃなくて)自信が揺らぎます。
そうそう、ここ数日でアクセス数が飛躍的に伸びました。多分、あっちゃんのブログで『「黙行会」で検索!』と書かれていたためと思われますが、その瞬間最大風速、恐るべし。

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)