木曜日は仕事で県内の別荘地に訪れたところ、深いところで20㎝くらいの積雪がありました。つい数日前までは初秋の陽気だったのにもう真冬の寒さ。体調管理が大変になってきます。
さて、六・七段審査会では私の身近な先生がご昇段された情報があり、おめでたい限りです。不確定情報によれば八段審査1日目は一次で3名の県内合格者があったとか。ただ、最終合格率は0.5%と発表があり、数字を見ると益々厳しさが増している感があります。
夜は支部稽古会に参加し、多くの方と稽古ができました。しかし、高校生との稽古では無駄打ちをしてしまったり、体勢が崩れたり…。更に実によく打たれました。高校生の伸びに対して自分の成長が足りない証拠です。
まずは目前の自分の成長を考えていかなければいけません。まさに問題山積です。

23日は二十四節気の一つの小雪(しょうせつ)。雪が降り始める頃と言われていますが、今年は気温が高く、山間部でもまだ積雪になっていないようです。
22日は午前中に県西部地区の稽古会、午後からはある剣道団体の設立10周年記念式典に参加してきました。午前中の稽古会はF支部主催で県内3名の八段の先生方も参加され、盛大に行われました。たまたまイギリスから来日していた外国人剣士にも一年ぶりに会うことが出来、短い時間でしたが充実した稽古会となりました。
私は午後からの式典に備え一足早く会場を後にしましたが、八段の先生方は最後まで元立ちを務めてから式典に向かった先生もいらっしゃったと聞いています。
午後から行われた記念式典は会場内に紅白幕が巡らされ、おめでたい雰囲気の中で来賓祝辞、剣道形披露、木刀による剣道基本技稽古法が披露されました。極め付けは県内全て(4名)の八段の先生による模範演武という名の総当たり戦。当然ですが、見応えがあります。かなり贅沢だったのではないでしょうか?
その後、指導稽古や元立ち稽古が終わると場所を変えて祝宴が行われました。代表の先生の挨拶では「感謝の気持ち」と「基本を大切にする」という信念を持って指導に当たっているという話がありました。一口に10年と言っても指導者ならではのご苦労も多々あったようです。
乾杯のあとしばらくして、ほろ酔い気分で各先生にご挨拶をして回った際に模範演武をされたある八段の先生にお話しを伺うと、「リーグ戦やっちゃったよ!」と冗談交じりに笑いつつも「こういう機会をもらえることは幸せ。」とも話していらっしゃいました。
祝宴全体が温かい雰囲気に包まれたまま終焉。気温が暖かいと困るのはスキー場ですが、温かい祝宴は本当にありがたいことです。まさに「感謝」ですね。主催者、保護者、関係者の皆様大変お世話になりました。

木曜日は月曜日にお亡くなりになった元群馬県剣道連盟会長で剣道範士八段中島義孝先生の告別式がしめやかに執り行われました。中島先生の選手並びに指導者として数々の実績、またそのお人柄などを偲び、式場には多くの弔問客が訪れました。
生前、中島先生は大会開会式の会長挨拶で幕末の剣豪、島田虎之助の「剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ。」のフレーズを好んで使っておられました。県大会に出場した選手でこの言葉を知らない人はいないのでは?と思うくらいです。
私もご縁があって可愛がって頂きました。印象深い話としては国体強化合宿に向かう車中で、40代は特に稽古に励んだこと、4都県に跨って【置き防具】があったこと、素直な心がなければダメだ…等々。ご高齢になってもなお剣道に対する情熱は言葉からも熱く発せられていました。
手拭いに揮毫された「努力無限」の言葉はまさに中島先生を象徴しているのではないでしょうか。中島先生のご冥福を心よりお祈りいたします。

元群馬県剣道連盟会長中島義孝先生(90歳)が11月16日(月)午前6時にご逝去されました。謹んで哀悼の意を表し、お知らせ致します。
通夜:平成27年11月18日(水)18時~
告別式:平成27年11月19日(木)13時~
場所:通夜告別式ともにメモリード高崎典礼会館
高崎市寺尾町1075-1、027-322-0983。
喪主:中島洋子様(故人の長女)
土曜日は県西部地区の大会が行われ、私は審判で参加させて頂きました。この大会は5地区で開催地の持ち回り。多種多様な制約がありながら成功裏に終わったのはA支部全員の力が集結した結果なのではないでしょうか。A支部の皆様大変お世話になりました。その結果は早くもT支部HPにアップされていますので是非ご覧ください。
さて、火曜日は18時45分開始の黙行会です。立合い稽古も用意されますので奮ってご参加ください。
また、審査で合格された先生は予めご連絡頂ければと思います。黙行会の稽古後にご披露させて頂きます。

【開始・終了時間変更のお知らせ】
11月は審査月でもあることから黙行会の開始・終了時間をそれ ぞれ15分ずつ早め、稽古後の時間を希望者による立合い稽古に充てたいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いします。FBなどで身近な方にお知らせ頂けると助かります。
【道場使用料のご協力のお願い】
11・12月で下期分の道場使用料をお1人様一口500円(以上)にてお願いします。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので皆様のご協力よろしくお願いします。
【稽古中のお願い】
黙行会では2分刻みの『回り稽古』を取り入れて1人でも多く八段の先生にお願いできるようにして参りました。それでも参加者の増加に伴い、八段の先生に掛れない方が増えてきました。今後、更なる工夫を求められる訳ですが、取り急ぎ、八段の先生に『回り稽古』でお願いできた方は『お互い稽古』でのご配慮をお願いします。
火曜日は曇りから時折強い雨が降り、肌寒いイメージとは裏腹に生暖かく、視覚と体感のギャップを感じる一日となりました。
先日、久しぶりにN曽根道場の稽古会に参加させて頂きました。七・八段を受審させる先生を中心に12名程度が参加。一通りの稽古を終えた後は審査に向けた本番さながらの立合い稽古が繰り広げられました。
審査とは直接関係ない私も志願して七・八段受審の先生と立合いをさせてもらいました。まだ未受審の立場なのでここは一つ、思い切って気を楽にして臨みました。結果、お相手によって「お気楽攻撃」が上手く作用したり、しなかったりで一長一短あることが分かりました。
T八段曰く、掛ることは必要でも掛りすぎてはいけないし、待ち過ぎてもいけない。打たなくてはいけないし、打ち過ぎてもダメ。打ってマイナスポイントになる場合もあれば、打たれてもマイナスポイントにならない場合もある。などなど…。
(一次1/10)×(二次1/10)=1/100(合格率)と言われればそういう世界なのでしょうね~。そういう世界に「お気楽攻撃」が通用しないのは言うまでもありませんね。

3日に行われた全日本選手権は毎年楽しみの年中行事の一つであり、近年は欠かさずに観戦してきましたが、今年は所用により自宅観戦となりました。インターネット技術の普及により動画配信が進歩しており、リアルタイムで見逃しても「一本集」などで一回戦から地元選手の戦いぶりを見ることができます。
黙行会に参加しているN県のT先生がこの動画配信に携わっているため、緊迫の戦いを見ながらも時折「T先生は今どんな作業をしているんだろう?」と気になってしまうこともしばしば。
そんな全日本選手権に刺激を受けて水・木と連ちゃんで稽古に行ってきました。県武道館の回り稽古では久しぶりに他支部の先生方にお願いでき、かなり新鮮味のある稽古となりました。W八段には貴重なアドバイスを頂いた上で「まだまだだな」と温かみのある一言。そのハードルにはまだまだ!のようです。
木曜日の支部稽古会にはS玉県からN岸先生がお越しになり、T八段もいらしたことから少しだけ黙行会の雰囲気が漂う稽古会となりました。私はN岸先生やT八段に稽古をつけて頂いた後に中高校生&大人の先生方との稽古。最近、地力をつけてきた高校生などにむざむざ打たれる訳にもいかず、必死に先を取るよう心掛けました。
たっぷり稽古で汗を流した後でT八段、N岸先生らと小黙行会第2道場へ。そこでは間近に迫った審査会の話題が中心でかなり実のある小黙行会となりました。
話は変わって小学生剣道大会での「気球イベント」はやはり注目が高かったらしく、多くの人がFBにアップしているとのこと。「あっちゃんのブログ」にも今月の写真ということで黙行会HPを宣伝してもらいました。ただ、今月の写真、期待されていると思うとちょっとハードルが上がってしまった感もあり、嬉しいような厳しいような…。

この土日は天候に恵まれ、絶好の行楽日和となりました。日曜日は野外で行われた小学生の大会に早朝からお手伝いに行くことに。朝方はやや冷え込んだものの日中は暖かい日差しで、帰宅してみるとヒリヒリと顔が赤く日焼けしていました。
試合は450名近くの小学生が集まり、父兄や役員審判も含めると1000人近い人が集まったでしょうか。しかも、周辺には他のイベントも行われていて、焼きそば、クレープ、ソフトクリームなど定番の出店に加え、季節の野菜を売る店まで幅広いジャンルの店が出店しており、剣道関係者も行列に並んでいる姿が見られました。こういった何世代も一緒に楽しめるイベントは貴重かも知れませんね。
特に目を引いたのは気球に乗るイベント。遠目で見ていても気持ち良さげで、剣道大会が終わったら私も乗ろうかと目論んでいました。残念ながら大会が終わる前に気球イベントは終了。記念に写真だけ撮って今月の黙行会トップページ写真にアップしました。どうぞ気分だけでも味わってください。
土曜日は他県との親睦稽古会が行われ、飛び入りで参加させて頂きました。審査会に向けた模擬立合が行われた後に総勢70名近くの合同稽古。もちろん、他県の先生方に稽古をお願いしました。「よく可愛がられたね!」と県内の先生方からおっしゃっていただく程、たくさんに稽古をつけて頂きました。自分では全く気がつかなかったのですが、他の方よりかなり得をしていたようです。
この土日は久々に剣道三昧な休日となりました。

宇都宮剣道連盟合同稽古会のお知らせ
標記合同稽古会を下記の日程にて行います。
尚、本内容につきましては案内文発送は行っておりません。
前橋支部メール会員及びHP上での案内となりますので関係各位にご周知下さい。
日 時 平成27年10月31日(土) 午後1時から
場 所 ぐんま武道館第二道場
その他 ・本支部に限定しません。他支部の先生方も自由参加でお願いします。
・八段2名、七段、六段の先生方が来県されます。(総勢36名)
群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)