かんりにん のすべての投稿

10月が終わり

10月も終わり、いよいよ審査月の11月を迎えます。それが理由かどうかは分かりませんが、支部稽古会は元立ちの先生方の人数の多さが際立ちました。

という訳でもないのですが、私は掛り手に回り、一番にT八段にお願いしました。先日の黙行会での課題、「捨て」を意識して…。結果は「捨て」にこだわるあまり、それ以前の「作り」「攻め」「溜め」等の部分が雑になってしまったようです。T八段からその辺りを丁寧にご指導頂き、進歩がないままその場でぐるっと一周回ってまた振り出しに戻った感じです。

その後の若手の先生や高校生との稽古では「捨て」のみならず気剣体のバランスも戻らないまま。またまた反省の多い稽古会となりました。

さて、週末は県内で学校関係者の大規模な講習会があるそうです。聞くところによればK久保範士やK﨑先生をはじめ錚々たるメンバーが講師を務められるとか。受講生の方におかれましては良い講習会になるようお祈りします。

20140604000628.1

 

次回の黙行会は11月17日(火)

火曜日の黙行会は県内外から多数の先生方お集まりになり、盛況に行われました。また、黙行会は19時スタートなので仕事の都合上、遅れて参加の先生もいらっしゃいますが、その少ない時間でも一本稽古を!という先生が多く、その姿勢に感銘を受けます。

稽古後には夏季審査で昇段審査に合格された先生方のご披露があったり、全国大会で活躍された先生の報告、更には剣道形の披露があったりと盛り沢山の黙行会でした。

第2道場でも盛り上がりを見せ、私自身も黙行会の稽古終わりにT八段が「捨てることの大事さ」を説かれたことを受けて、そのお話しも伺いながら大いに反省しつつ、美味しいお酒を頂きました。水曜日は「県民の日」で学校がお休みだそうで若干酒量がすすんだかも知れません。

さて、次回の黙行会は11月17日(火)19:00~と決定しました。全国審査前の黙行会、皆様のご参加、よろしくお願いします。

20140604000628.1

27日(火)は黙行会

秋晴れの日曜日、鑽士会での朝稽古を終えた後、県内の温泉宿で仕事の会合があり、泊まりがけで行ってきました。道中は観光客が多く、所々で渋滞がありましたが、山々の紅葉が綺麗に色づいており、素晴らしい秋の季節感を堪能してきました。

会議後の湯は格別で日ごろの疲れが癒されます。県内には泉質の良い温泉がたくさんありますし、この季節の露天風呂は特にお勧めです。

さて、27日(火)19:00~は黙行会となっております。皆様のご参加、よろしくお願いします。

20140604000628.1

かなり盛況だった支部稽古会

木曜日の支部稽古会は他支部の先生のみならず、他県の先生までまた、大人から中学生まで大変多くの参加者で賑わいました。

他県の先生は支部HPをご覧になって来られたとか。定年退職後の楽しみとして防具を持って各地を回っておられるそうです。そのお話しを聞いた地元の先生方は口をそろえて「羨ましい!」羨望の眼差しです。

自分の稽古ではおんたけ講習会で得たヒントから打ち方を少し意識して変えてみました。上手くいくこともあり、そうでない時もありと不安定ながらも方向性は掴めたように思います。

この稽古会で「黙行会HPを見て…」と関心を示して頂いた先生がいらっしゃいました。今月は27日(火)7:00~です。黙行会の門はいつも開いておりますので当HPの「初参加の方に向けてのご案内」をご一読の上、是非ともご参加ください。

20140604000628.1

おんたけ講習会2015

先日の連休、毎年お邪魔している「おんたけ講習会」に参加してきました。昨年は9月に講習会があったその一週間後に御嶽山の噴火がありました。一連の報道で周知の通り、多くの方がお亡くなりになったり、負傷されたりして、未だ行方不明の方もいらっしゃるそうです。

主催者のご配慮により、講習会の前にお亡くなりになった方々の慰霊祭が執り行われました。ずっと気になっていながらも何もできなかった自分にとっては、その場で祈ることしかできませんでしたが、祈ることで心のつかえが少し取れたように感じました。心よりご冥福をお祈りいたします。

講習会初日の朝は土砂降りの雨。天気も泣いているようです。その講習会でS道範士に稽古をお願いしました。印象的だったのはS道範士の強烈な体当たり。しかし、決して暴力的ではなく、体が当たる瞬間に腰がぐっと入ってくるため当たった衝撃が足腰にくるのです。何合かしてから後の展開はいつもと同じ、掛稽古で息が上がってからの切り返しです。5分と経っていないのに全てを絞り出されました。こういう稽古をつけて頂くと自分の薄っぺらさがさらけ出てしまいます。でもこういう機会があるからこそ反省できるのかも知れません。

講習会では講話や剣道形でより剣道を深められ、懇親会での剣道談義でご参加の皆様との交流が深められました。今回は都合により短い日程でしたが、大変勉強になりました。お世話になった皆様、大変ありがとうございました。

20140604000628.1

スポーツの秋

木曜日の支部稽古会はテスト期間であるためか、高校生の姿は見られず、掛り手が少ない稽古始まりとなりました。その代りと言ってはなんですが、元立ちの先生方は豪華な顔ぶれ。

私は掛り手に回り、T八段をはじめ多くの元立ちの先生に稽古をつけて頂きました。上手の先生にお願いすると先を取られることが多く、自分の稽古不足なこともあり、なかなか対応できませんでした。

先日のノーベル生理学・医学賞に輝いた大村さんはクロスカントリーで県代表になって他県の優秀な選手と強化合宿の中で腕を磨いていったそうです。現状に満足せず、自分より高いレベルの選手と競い合うことで更に進化することができるということなのでしょうか。

剣道は年を取っても進化できると言います。高いレベルの先生方にお願いする機会をできるだけ得たいものです。

20140604000628.1

10月の黙行会は27日(火)

スーパームーンが鮮やかに見えた月曜日の翌日の黙行会は7月以来、約2か月半ぶりということもあり、県内外から大勢の先生方にお集まり頂き、盛大に行われました。

今回は県外から2名の若手の先生が初参加。稽古後に感想を伺うと、かなりの刺激になったようです。常連の我々にとっても遠方の出稽古に行かずして新たな 剣風に触れる機会となるのでお互いウィンウィンですね。

第2道場では夏休み期間中に海外指導をされた先生のお話などを伺いながら料理とお土産のワインや焼酎を心ゆくまで堪能しました。しかし、厳しい稽古後でお腹が空いていたこともあり、ついつい飲み過ぎ、食べ過ぎてしまいます。

翌日はいつも「次は自制しよう」と反省するばかり。全く進歩しませんね~。まぁ、それだけ楽しかったということで…自分を大目にみてやります。次回の黙行会もよろしくお願いします。

20140604000628.1

29日(火)は黙行会

ぐずついた天気が続いた週末にも関わらず市内小学校では運動会が予定通り行われたようです。近くの小学校でも早朝から父兄たちが濡れたグランドを整備している姿を見掛け、子供より父兄の頑張りが印象に残りました。

さて、火曜日は久しぶりの黙行会です。皆様のご参加よろしくお願い致します。

なお、8月9月で全国審査会に合格されたり、全国大会で活躍された先生は黙行会の稽古後に御披露目させて頂きますので、該当の先生はご面倒とは存じますが、かんりにんまで予めご連絡ください。

 20140604000628.1

秋晴れの講習会

秋晴れに恵まれた連休最終日、空気もカラッとしていて絶好の行楽日和のなか、支部では初二段講習会が行われました。

午前中に初段の剣道形と実技、午後から二段の剣道形と実技の二部制。講師は約10名体制で朝8時頃から夕方5時頃まで滞在時間の長い講習会でした。講師・役員の先生方大変お疲れ様でした。

私も講師としてお手伝いしましたが、初段の剣道形は3本目までを型通りに教えるだけで精一杯、二段の剣道形も5本目まで何とかたどり着いたという程度。まぁ、私が心配しなくとも受審者は審査までに練習してくることでしょう。

講習会終了後、10月に行われる小学生の大会に刃引きで剣道形を打つ先生同士の剣道形が披露されました。間合いや溜めなどはとても参考になり、「講習会で受講生に見せてあげれば良かったのに…」と思ったのはきっと私だけではなかったはず。剣道家は奥ゆかしい方が多いようです。

20140604000628.1

秋の登山

先日までの長雨が一息つき、晴れて清々しく、ずいぶんと過ごしやすくなりました。もうお彼岸ですからね。

シルバーウィークに登山を計画している知人によればこの時季の登山はずいぶんと気分が良いそうです。しかし、剣道関係者は中高生の試合があったり、初二段講習会があったりと行事が目白押し。私は中体連のお手伝いが出来なかった分、講習会のお手伝いを頑張りたいと思います。

その前に連休中に溜まっている仕事の目途を何とかつけなければ…。

ひと山越えるとまたひと山あるのは仕事も剣道も同じですね~。

20140604000628.1