師走に入ったという時期はとっくに過ぎていて、気がつけばもう12月の第2週目が終わろうとしています。年末特有の忘年会や仕事の関係で稽古はおろか、運動もそれほどできない状態が続いています。
稽古不足を感じつつも木曜日の支部稽古会では久々にT八段にじっくりと稽古をつけて頂きました。構え・攻めの圧力はやはり八段の先生です。無意識に心が踊らされてしまいました。
T八段の足の故障が治りきっていない影響で、たまたま当たることはあってもこちらが先を取って中心を割り、面を打つという理想にはまだまだ程遠い状況。逆にちょっと前の悪い癖が出ていたと指摘を受け、ハッと気が引き締まりました。サボり気味の一人稽古も見透かされたようです。
忘年会シーズンはこれからピークを迎える時期ですが、少し自粛した方がいいかも知れません。ただ、そうは言っても毎回お酒が入ると自動的に自粛が解除されてしまう悲しい性を持ち合わせているため、忘年会は忘年会として目一杯楽しむことにします。

【稽古時間のお知らせ】
12月の黙行会は18時30分開始となります。お間違えのないようお越しください。
【忘年会会場のお知らせ】
場所:居酒屋 羅珈亜樹 (らかあじゅ)
群馬県高崎市白銀町17(http://www.lacage.biz/)
TEL:027-327-4401
開始時刻:およそ20時30分頃から
会費:4000円(前払)
忘年会のみ参加される先生は席確保のため、予め事務局までご連絡ください。
【道場使用料のご協力のお願い】
11・12月で下期分の道場使用料をお1人様(1000円)にてお願いします。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので先月お支払をされていない方はご協力をよろしくお願いします。
【全国審査会に合格された方へのお願い】
全国審査会で合格された方のお名前を稽古後にご披露させて頂きますので予め事務局までご報告ください。
以下、黙行会以外についてのご案内です。
【高崎支部関係】
12月14(木)の支部稽古会は高崎アリーナ地下1階の剣道場で行います。駐車料金がかかりますので予めご了承ください。
なお、7日及び21日は高崎市武道館にて行い、28日はお休みです。
【群剣連関係】
納会稽古:12月17日(日)(14:30~15:30)
ぐんま武道館第2道場
寒稽古:
1月5日(金)19:30~20:30
1月12日(金)19:30~20:30
1月14日(日)9:30~10:30
ぐんま武道館第2道場
28日の審査会で黙行会常連のHAHAウッキーさんが見事七段に合格されました。電話でお話しを伺うと会心の打ちを打った記憶はないが、身体の崩れはなかったとのこと。来月の黙行会で皆さんお祝いしましょう!
先程、八段1日目の審査結果を見たら合格率なんと0.5%!単純に200人に1人の割合です。毎度繰り返される厳しい合格率。それでも2日目に受審される先生に期待です。

今回から開始時刻が10分早まった黙行会は皆さん概ね予定時間にお集りになり、通常通りの稽古会となりました。
自分の稽古は受審資格が再来年に到達するということで、審査会場で立ち合うことをイメージして稽古に臨みました。2分刻みの回り稽古はシュミレーションするには丁度良く、上手くいったり、いかなかったりで、合格レベルである4人連続して自分の立ち合いができるというラインにはほど遠い印象を受けました。
稽古後のT八段の講話は「いかに基本どおりの打ちが本番で出せるか」でした。簡単そうで実に難しい。相手の攻めに圧力がある場合は尚更です。「相手がいなけりゃ俺もそこそこ強い」とおっしゃっていたある先生の気持ちがよく分かります。
第2道場に集まったのは近年稀にみる少数精鋭の4名。少数でも少数なりに濃いお話もできたのでそれはそれで楽しく過ごせました。
さて、次回の黙行会は12月19日(火)6時30分からとなります。稽古後に場所を変えて忘年会を行いますので是非皆様のご参加よろしくお願いします。

土曜日は全国的に有名な実業団チームのMS保険の方が何名か来県されました。午前中はK稽古会、午後は本県の社会人を中心とするチームと白熱した練習試合が展開されました。MSチームはインハイ優勝経験のある選手3名を擁する強豪ということもあり、内容が素晴らしかった!見習うべきことが多かったです。その後の稽古や飲み会等も含めて交剣知愛を深めることができました。
翌日の日曜日は地区大会。U兄弟先生が打った剣道形は稽古時より数段見応えがありました。長時間に渡り選手、審判、役員、付き添いの皆様、お疲れ様でした。
また、この土日の昇段審査で昇段された先生方、大変おめでとうございます!遠方の大学の先輩からも昇段のご報告を頂き、何百キロ離れた先輩が住んでいる方向に向かって祝杯を挙げました。
さて、21日(火)は黙行会です。黙行会参加者で合格された方は稽古後にご披露したいと思いますので事前に事務局までご報告をお願いします。
毎年恒例のお願いとして11・12月で下期分の道場使用料をお1人様1000円にてお願いしています。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので皆様のご協力を賜りますようよろしくお願いします。

木曜日の支部稽古会はここ近年見たことがないほど参加者が集まり、大盛況な稽古会となりました。いつものメンバーに加え、イタリア人6名、県外の八段の先生、地区大会の選手に選ばれた小中高生などなど、まさにごった返していました。
最初の30分は小中高生の元立ちを務め、その後の30分は八段の先生方にお願いするという贅沢なひと時。K山八段の列に並んでいるときに拝見していた見取り稽古では支部の実力ある先生方に対して長身から繰り出される面に加え、小技も自在に遣われるという印象が強く残りました。
思い切って行くしかないと稽古をお願いすると拝見していた印象以上に面の出が早く、予想通りの冴えの利いた小手も沢山頂戴しました。稽古後のお話では「出稽古は普段の何倍も自分の力を上げてくれる」と出稽古の有効性を説いておられました。
第2道場もこれまた盛況で20名以上の参加。イタリア人との会話では数年前に比べると片言の単語は出るようになったものの、思った以上に英語での会話ができず、コミュニケーション不足を痛感しました。イタリア語はハードルが高いのでまずは英語をもっと勉強せねば!終わり際に「Do you know ASAMI 先生?」と聞くと「Crazy ASAMI?」とイタリア人からなぜか笑みが漏れたことがせめてもの救いでした。その場にいらっしゃらない浅見先生に救われた?ようでした。

火曜日はかなり久しぶりにM署稽古会にお邪魔しました。先日、来県された八段の先生に稽古をつけて頂いたイメージで臨むも、そうそうイメージ通りにできるものではなく、主に高段者の先生の動きに動じてしまう場面が多々ありました。
それでも10名を超える方々に稽古をつけて頂いたため、ゲッソリ絞られました。それ以上にT原先生はI田八段にみっちり鍛えられていたご様子。T原先生は「足がガクガクして膝が笑っている」とおっしゃっていましたが、何とも羨ましい限り。年齢が上がると鍛えて貰える機会はそうありませんからね。
次回は私がしっかりI田八段に鍛えてもらうことにします…と、その前に16日木曜日の支部稽古会にイタリア人剣士6名の他、県外の八段の先生が3名いらっしゃいますのでその先生方にまずは鍛えて頂くことにします。
なお、O範士については「○○時代2014/10号P50~」に講話が載っています。ご参考まで。

木曜会と黙行会、発音が似ている?都内の「○○木曜会」の皆様が来県されるということで、私も稽古会に参加させて頂きました。
何人いらっしゃったかは不正確ながら、木曜会の方が30人程度、本県からも概ね同数が集まったでしょうか、大変盛況な稽古会となりました。
まずは六~八段受審者のための模擬立合い。木曜会と本県受審者が交互に立ち合うように配置され、約1時間半の間、範士や八段の先生から1人1人細かいアドバイスが与えられていました。その様子を拝見していた私はあまりの的確なアドバイスにメモ帳を取り出してメモを走らせました。それをご覧になっていたある先生から「そのメモ、剣道談義場に載せておいて、後で見るから」とプレッシャーになる一言。
全ては書き切れないのでO範士の「所作事の大事さ=(抜刀する際の日本刀を扱う意識)」と「鶏卵の握り」、「足は水鳥の如く」などを記しておきます。また「一刀は万刀に化し、万刀は一刀に帰す」のお話しもありました。
自分の稽古ではO範士から間合いについて有難いアドバイスを頂いたり、I藤八段からキレのある稽古を頂戴したり、他の先生方との稽古も含め、交剣知愛が実現しました。

今年の全日本選手権大会は会場に行くことなく、PC観戦となりました。本県代表F選手の試合はリアルタイムでは見逃してしまいましたが、動画としてアップされていたのでやや遅れて見ることができました。
F選手が早々に小手を決め、おおっ!と歓声を上げた次の瞬間、相手選手の面が決まり、またもやおおっ!よしこれからだ、と思ったのもつかの間、お相手の大技が決まりました。
選手権大会において1分30秒足らずで3本決まるのはとても珍しいことではないでしょうか?小細工をせず、お互いの良いところが全て出たように思います。と言うか、F選手の思い切りに相手選手が感化されたようにも映りました。
勝ちに拘ればもっと違う選択肢もあったはずなのにあえてその選択肢をとらなかったのかも知れません。いずれにしても記憶に残る試合になりました。
なお、虎の穴稽古会は10日(金)があり、13日(月)は中止ということです。

10月が終わりに近づき、今年もあと2ヶ月となりました。ハロウィンパーティーや仮装をする暇もなく、何となく慌ただしく過ぎていきます。
月曜日はN曽根道場の「虎の穴」稽古会にお邪魔してきました。T八段から腰の入れ方、機会の作り方など貴重なお話しを伺いながらの充実した稽古会でした。
頭で分かっていても本番になると緊張したり、気持ちが動いたりするもの。それは審査に限らず、試合や審判でも同じこと。トレーニングを積んでどんな状況でも理想型を体現できるようになりたいものです。
なお、11月13日(月)の「虎の穴」稽古会は中止だそうです。

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)