12月上旬は忘年会シーズン真っ盛り。今週だけで3回入っていてついつい飲み過ぎてしまいます。
さて、T支部稽古会には地区大会が終わったにも関わらず何名もの中学生が参加していました。大会が終わればいなくなると思っていましたが、皆さん熱心なことです。
私の稽古は久しぶりにお願いする先生が何名もいて、ちょっと新鮮な稽古会でした。数ヶ月以上お手合わせしていないとお相手の剣道の印象が変わることがあります。逆にお相手が私に対していだいておられる印象も変わったかも知れません。剣を交えた瞬間に何となく「あっ!前と違うなぁ」と感じることが楽しみの一つでもあります。願わくばその変化は退化でなく進化でありたいものですが…。
稽古後に黒板に書かれた予定を見ると年内のT支部稽古会は12月18日(木)が最後となるようです。

本日、T支部の忘年会がありました。その席でF木先生から「俺、一次通過してないけど」と一言。
血の気が引く思いなれど、裏を取らずにアップしたことでF木先生にご迷惑をおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。今後は裏を取ってからアップするように致します。

月曜日は久しぶりにI島道場にお邪魔してきました。道場内は空調万全、暖房が入ったと思えば熱気で暑くなってくると冷房に切り替わる芸の細かさ。まさに至れりつくせりです。
稽古前の話題は先日の八段審査会。2日目の一次通過者はM木先生の他にもう1人いらしたそうです。私は途中で会場を後にしてしまったのでその先生の立合いを拝見できませんでしたが、稽古でよくお会いする先生で定年後、週に5日ほど稽古をされているそうです。
I島道場は参加者がやや少なめだったこともあり、1人当たりの稽古時間が長めで元立ちの先生方から十分に稽古をつけて頂きました。
12月に入り、寒暖の差によって体調を崩している方をよく見かけます。皆様も体調管理には十分ご留意ください。

先週の金曜日に八段審査2日目を見学してきました。ご存じの通り、最終合格率は0.6%。
本県の一次審査通過者(2日目)は私から確認できた範囲でM木先生お1人のみでした。
午後5時近くに始まった二次審査のトップバッターはM木先生。1人目に一本面が決まり素晴らしい立合いでした。残念ながら惜しい結果となりましたが、見ている私もとても勉強になりました。
「見るのとやるのは大違いだ!」と本人から怒られそうですけどね。

木曜日は前日と比べてとても暖かく、同じ月とは思えない寒暖差を感じます。
さて、木曜日になって審査会の結果を聞く機会に恵まれました。六段では黙行会にも参加しているF井先生やF井先生と同郷のO先生、更にベテランの先生も合格されたようです。
T支部では女性の七段が誕生しました。県内でも数少ない女性七段が誕生したことはとてもおめでたいことです。支部稽古会の最後に合格されたO田先生から報告があった時には道場内が大きな拍手に包まれました。
八段審査初日はT支部のK本先生、F木先生が一次審査を通過されたそうです。HPで公開された最終合格率0.5%を見たときは正直、のけぞりました。審査はやっぱり難しいですね~。

いよいよ本日から東京審査会が始まりました。受審される先生方のご武運をお祈り申し上げます。
さて、八段に合格されて丸10年が経過しようとする矢先の本日、T八段が足に大怪我をされたため、1ケ月~数か月間剣道が出来なくなるとの連絡をご本人から頂きました。
当然のことながら、来月の黙行会には参加されません。黙行会に参加される先生方にはその辺りの事情を十分お含みおき頂きたく存じます。
T八段の1日も早いご回復を心よりお祈りいたします。

「今日は寒いですね。」が挨拶になるくらい木曜日は気温が下がりました。
夜も冷え込んだ中、支部稽古会は通常通り行われました。稽古が始まってしばらくしてA先生が六段以下の先生方も積極的に元立ちに立つよう指示を出されました。多くの中高生にとってはたくさんの先生方に稽古を付けてもらう形となったので良かったのではないでしょうか。
昼間、O体大OBの先生から「寒稽古の予定出てるで~」とご連絡を頂きました。早朝の寒さだけでなく、切り返し40分、掛り稽古40分、地稽古40分のハードな稽古の質量を考えると身が引き締まります。
それでもお誘いを頂いて、寒稽古に参加できることは有難いことです。寒稽古に耐えうるだけの気力・体力を今から蓄えていきたいと思います。

島田亥三六(しまだ・いさむ)様((有)上州劔堂島田秀光様のご尊父)がご逝去されました。
謹んで哀悼の意を表し、下記お知らせ致します。
記
通 夜:執り行わない
告別式:11月20日(木) 12時30分から
場 所:プリエッセアシストぐんま
高崎市菅谷町1067番地
℡ 027-350-3663
11月の黙行会は県内外及び海外から多数の先生方がお集まりになり、盛大に行われました。
12月の黙行会は19日(金)18時30分から行います。時間が30分早まっておりますのでお間違いのないよう、よろしくお願いします。
また、12月の黙行会で年末恒例の道場使用料(水道光熱費含む)を集めたいと思います。一応の基準として1人1口1000円とさせて頂きますので皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。取り急ぎご連絡まで。

18日(火)は黙行会となっております。審査目前の調整も含め、皆様のご参加をよろしくお願い申し上げます。なお、会場校の先生から駐車場の件で注意事項がありますので下記ご参照ください。
【 再掲 「駐車場」についての変更のお知らせ 】
以前より本校正門を入って、ロータリー周辺及び奥の左右どちらでも駐車OKですとお願いしていましたが、今回より、ロータリー周辺及びロータリーを入って左側奥のみ駐車可能となりました。(ロータリー右奥は駐車不可となります。)ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。
群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)