かんりにん のすべての投稿

八段選抜大会

19日(日)は八段選抜大会があり、いつものように観戦に行ってきました。T八段が欠場のために本県からの応援者はいつもよりも若干少なめ。しかし、本県からお見えになった先生方や黙行会に参加されたこともある地元の先生に会場でご挨拶することができ、私にとって20数年ぶりに偶然お会いした先生との出会いもあり、昔を懐かしむ場面もありました。

1回戦から非常に見応えのある試合が展開され、勝った負けたというだけでなく、会場がどよめくような見事な一本も多くあって本当に心に響きました。

また、1回戦で試合時間が一番長かったであろうと思われる試合(計測した方の話によれば33分)は最後まで緊張感が途切れず、両者の集中力が際立って見えました。最後は片手突きで勝負が決しましたが、拝見している私の方が燃え尽きて、次の試合を見る態勢を整えるのにしばらく時間を要しました。

2回戦からはT八段と共に観戦することになり、実況解説付きの贅沢な時間。昨年まで出場されていらしたので試合者の心境などは手に取るように分かるのでしょうね~。より理解が深まります。

優勝したF先生の遣いっぷりはこれまでとは何か一味違っていましたし、久しぶりに拝見したM崎先生のスピードは現役選手と引けを取らず、上位常連のI先生の圧力も凄まじいものがありました。

残念ながら何時間も試合を観戦したのに「これだ!」という上達のヒントは掴むことが出来ませんでした。ただ、大技が決まった瞬間の感動だけは心に刻まれたのは事実です。そんなことを同乗させて頂いた帰りの車の中でT八段夫妻とおしゃべりしながら楽しく帰ってきました。

20140604000628.1

ニューフェースと稽古

木曜日は久しぶりに晴れ間が広がり、昼間は春の息吹を感じる気持ちのいい一日となりました。夜になっても冷え込みはなく、支部稽古会は丁度良い稽古日和。

先週私は稽古をお休みしたため、新高校1年生の中には初対面の方もいました。多くは中学校で活躍していた人たちなので苗字に見覚えはあっても実際に稽古をすると今までの印象とは違う側面も感じます。

やっぱり自分の体調が不十分な時にはお相手にとっても良い稽古になりませんね。稽古不足がすぐに出てしまいます。反省反省。

週末からお出かけがてら、19日の八段選抜を観戦しに行ってきます。技も気持ちも一流選手の良い所を吸収してきたいと企んでいますが、自分がどこまで感じられるかも楽しみです。

20140604000628.1

湿度が高かった黙行会

14日は雨が降る中、黙行会は粛々と行われました。中でもT八段は回り稽古から参加され、まだまだ本調子とはいきませんが、圧力ある構えから積極的に技を出しておられました。

少ないかなぁと思っていた参加者も時間と共に増えてきて、途中からはM田八段も加わって、重厚感のある稽古会となったように思います。ただ、湿度が高く、普段と違う疲れ方でしたので何人かの先生に疲れ具合を聞いてみると皆さん同じような感想を述べられました。自分だけ特別に疲れたわけではなかったようです。

今回も初参加の先生がいらっしゃり、「初参加の方に向けてのご案内」のとおり座礼後には自己紹介をして頂きました。自己紹介のない回がない位、毎回フレッシュな顔が拝見できてうれしい限りです。

次の黙行会は5月19日(火)です。よろしくお願い申し上げます。

20140604000628.1

14日(火)は黙行会

日曜日は国体予選に引き続き、支部総会も開催され、盛りだくさんの一日となりました。

国体予選では2回戦でU兄先生と対戦し、面を取られて敗退。振り返って考えると、技が単調だったとか、捨て切れなかったかとか、打ちの冴えがなかったとか敗因を考えると切がありません。でも終わったことは仕方ないか~。

ということで14日(火)は黙行会です。新年度最初の黙行会となりますので皆様のご参加よろしくお願い申し上げます。

20140604000628.1

寒暖の変化にお気をつけください。

ここ最近、寒暖の変化が激しい上に仕事が立て込んでしまったこともあり、若干風邪気味が続いています。

ようやく、仕事が一段落し、木曜日の支部稽古会に行けなくもなかったのですが、新学期早々皆様に風邪をうつすわけにもいかず、稽古は自粛しました。

日曜日に国体1次予選が行われるというのに…。

でも、気持ちを切り替えて試合には精一杯臨みたいと思います。

 

20140604000628.1

新年度がスタートして

新年度に入った第一土曜日、新道場の稽古会にお招き頂き、早速お邪魔してきました。道場に着くと子供たちが元気よく稽古に励んでおり、道場の扉を開ける前からでも熱気を感じました。

程なく、大人の先生方が何名かお集まりになり、既にいらっしゃった先生方と小中高生も交えて稽古が行われました。道場内は熱気と湿気でちょっとしたサウナ気分。時間的にはそう長くなかったものの汗が噴き出る良い稽古となりました。

ところで、先日のT支部稽古会において「5月から7月の期間、支部稽古会は中止にします」と黒板に告示されました。副支部長の先生に確認すると5月のはじめから武道館が工事で使えなくなることに併せての処置だそうです。

今年度は稽古場所の問題も含めて変化のある年度になりそうです。

20140604000628.1

「NSでーす」さんからの投稿

心配をお掛けしています❗️お話に出ている、56歳のNです❗️
来週には退院飲み込みで、自宅療養には入ります❗️主治医には、1年間は剣道は、無理と言われております❗️
非情に辛いですが、これも修行と考え、前向きに行こうと考えています❗️今後ともご指導お願いいたします❗️

年度末・年度初め

桜が見頃を迎え、天候に恵まれた月火はまさに「今でしょ!」と言いたくなるくらい絶好の花見日和でした。きっと近くの公園には青いビニールシートが敷かれ、各種団体が花見をしたことでしょう。

3月31日と4月1日は年度末・年度初めということで多くの人にとっては区切りの日となります。私の周囲でも退職される方がいらっしゃり、その勤務先にご挨拶に行ってきました。机の上は綺麗に片付いていて、そのスッキリ感が一抹の寂しさを演出しているようにも感じました。きっと万感の思いで職場を後にするのでしょうね~。お疲れ様でした。

それに引き換え、私の年度末・年度初めに全く変化はなく、いつも通りM署稽古会にお邪魔してきました。そのM署でも異動があったようで、次年度はまた新たな出会いがあるかも知れません。稽古内容としてはI田八段をはじめ多くの先生方といつも通りためになる稽古が出来ました。

そうそう、一部情報によれば今年度5月~7月の3か月間、T市武道館の空調工事が予定され、それに伴い工事期間中の木曜日T支部稽古会は中止される方向のようです。まだ正式決定ではなくやや流動的な部分もありますので決まり次第、お知らせします。

20140604000628.1

演武大会組み合わせ

桜の花は月曜日の朝の時点で三分から四分咲きでしょうか。これから数日で一気に満開になっていくことでしょう。

先週、演武大会の組み合わせ発表があり、ワクワクしながら自分の名前を探しました。あった、あった。対戦するお相手の先生の名前も確認すると、初めての先生なのにどこか見覚えがあり、気になって調べてみたところ、かなりの剣歴の持ち主と判明しました。

宝くじやくじ引きで運を使わない(当たらない)分、ここでの対戦運に使われているのかも知れませんね。

勝つか負けるかというよりもその前段で対戦する先生に失礼のないように修練していく必要がありそうです。気持ち新たに、motivation(モチベーション)も高まります。

20140604000628.1

お見舞い

26日はやや風が強かったものの、晴れていてさほど寒くなかったので歩いてN先生が入院されている病院へお見舞いに行ってきました。

案の定、午後3時からの面会時間に合わせて来る人の車で駐車場は混雑し、ロビーも人で溢れていました。最近(5・6年前?)建て替えられた都会っぽい雰囲気の建物のエレベーターで上階まで上がり、廊下を歩いてたどり着いた病室をノックして中に入ると広い個室の中にベッドが1つ。そこにN先生が1人でベッドから身体を起こしていらっしゃいました。

開口一番、「あ~あどうも!」「暇でさ~」と普段とあまり変わりない声を聞けてまずは一安心。病状のこと、今後のことなど色々なお話を伺いながら、「職場の皆に迷惑をかけちゃって」とか「色々な人が心配してくれてさぁ~」などと人への気遣いも相変わらずでした。

概ね4月半ばまで入院され、その後もしばらくは安静にしなければならないそうです。暇つぶしに雑誌とかクロスワードとか気の利いた物を持っていけなかったのが心残りでしたが、お顔を見られただけでもよしとしましょう。ご回復を心よりお祈り申し上げます。

20140604000628.1