正月が明けたと思ったらもう10日以上があっという間に過ぎてしまいました。12月からほぼ毎日12時間以上の仕事をこなしてきたためか、休み明け4日に提出物を出してホッとしたのか、5日に高熱を出してしまいました。診てもらった医者からは「インフル確実ですね」と言われつつ、簡易キットで検査したところ、結果は幸いにして陰性。点滴と薬が効き、回復した後はまた仕事生活に戻り、現在に至ります。という訳で久しぶりのブログ更新となりました。
その間、S大の寒稽古があったようで、私もお邪魔したかったのですが、生憎、行くことができませんでした。S大寒稽古の様子は「浅見の独り言」に詳しく載っていますので関心のある方はそちらをご覧ください。
通常、寒稽古は準備運動から長くても2時間程度。普段の生活なら大した時間ではありません。しかし、寒稽古の1分はとてつもなく長く感じます。掛稽古だったらならなおさらです。1分1秒の単位がこんなにも違う!を実感できる時でもあります。
毎日12時間以上の仕事を続けられるのは寒稽古のキツさを体験したことと無関係とは言えません。あのキツさに比べればまだまだ。4月くらいまではこんな状態が続きそうですが、木曜日からまた剣道を始めたいと思います。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
今年の初稽古となる支部の元旦稽古会には市・県外からも多くの方が参加され、盛大に行われました。おかげで道場が狭くて困りましたが、その狭さもあと少し。来年度からは新体育館に場所が移ると支部長からお話があったので新道場に期待しましょう。
さて、昨年末ようやく仕事が一段落したので先月発売の剣道雑誌を買いに本屋に行ったところ、寒稽古でお世話になっている大学の記事やT八段が解説されている記事が目に飛び込んできました。O体大の稽古はある程度想像できますし、T八段に至っては身近で稽古をつけて頂いている先生なので頭では理解しているつもり。ですが、文面から溢れる並々ならぬ努力や継続性は、「一流との差」を痛感したところでもあります。
と同時に努力が足りない自分にヒヤッとしたのも事実です。こういう記事を読んで反省する機会は「自分に甘い路線」を修正する転機になってむしろ有難いことです。
ということで年頭にあたり今年の稽古をしっかり取り組んで参ろうと決心しましたので(剣道談義場のカキコは引き続き不定期となりますが)、どうぞよろしくお願い申し上げます。

28日ぎりぎりでようやく仕事のノルマを達成し、何とか落ち着きを取り戻してきました。この間、通常の稽古ができない日が多く、3日間身体を動かさなかったら顔のあちこちに吹き出物ができてしまいました。これはまずい!と2日連続で剣道や運動をすると吹き出物はあっと言う間になくなりました。何というデリケートな身体なのでしょう。でも少なくとも4月くらいまではこんな調子が続きそうです。
さて、今年一年ももう終わり。今年は熊本の震災や糸魚川の大火事など多くの災害がありました。改めてお見舞い申し上げます。おんたけ講習会で剣道形を教えて頂いている先生の中に糸魚川の先生もいらっしゃるので他人事ではありません。
いずれにしても平和で健康でなければ剣道ができないという意味ではこの一年コンスタントに剣道ができたのは有難いことです。来年もこの状態が続くといいのですが…。
今年一年、黙行会関係者をはじめ県内外の先生方には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。来年も皆様にとりまして良い年でありますように。

12月中下旬とは思えない程の温かさ。地球温暖化の影響でエサを取れなくなったトナカイの数が減り、絶滅危惧種に指定されたとはサンタはどうなってしまうの?などとちょっと笑えない事態になっています。
経済活動が活発になるとエネルギー消費量が増えるため、実業家が次期大統領に選ばれた大国では温暖化に拍車がかかるのは不可避な情勢にあります。サンタはアメ車に乗り換えでしょうか?
最近、ある先生とお話する機会があり、「いかにして自分の剣道を前に進めるか」で盛り上がりました。試合や出稽古が自分の経験値を高めていくなど、お話をしているうちに新鮮な場に身を置く重要性も再認識しました。
出稽古と言えば仕事の都合で寒稽古に行けるかどうか来年は微妙です。今年のO体大寒稽古は浅見先生に飲ませて頂いた最高級のワインが一番の思い出になっているのでそれ狙い?で一日でも半日でも参加出来れば良いですね。
地球温暖化は重要な問題ではありますが、とりあえず自分の努力で報われそうな「自分の剣道を前に進める」ことに注力していきたいと思います。

13日の黙行会は年末のお忙しいところ、30分早まったにも関わらず、初参加の方も含め多くの先生方にお集まりいただき、いつもながら盛況な黙行会となりました。
皆様からお預かりした道場使用料は忘年会の場でT八段から会場校の先生にお渡しされましたこと、この場をお借りしてご報告と共に皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。
忘年会での圧巻は今年の反省と来年の抱負を一人ずつ述べられたこと。それぞれ様々な事情を抱えながら、理想を描き、そこに向かって努力されていることが良く分かりました。「第2道場」とはよく言ったものでとても勉強になります。
ただ、自分の番になる頃にはほろ酔いを取り越して呂律が回らず、いつもながら何を言ったか定かでありません。
来年1月の黙行会は24日(火)となります。来年もよろしくお願い申し上げます。

【稽古時間のお知らせ】
12月の黙行会は18時30分開始となります。お間違えのないようお越しください。
【忘年会会場のお知らせ】
場所:居酒屋 羅珈亜樹 (らかあじゅ)
群馬県高崎市白銀町17(http://www.lacage.biz/)
TEL:027-327-4401
開始時刻:およそ20時30分頃から
会費:4000円(前払)
忘年会のみ参加される先生は席確保のため、予め事務局までご連絡ください。
【道場使用料のご協力のお願い】
11・12月で下期分の道場使用料をお1人様1口500円、常連の先生は2口(1000円)にてお願いします。前回同様、集金箱と芳名帳を用意しておきますので先月お支払をされていない方はご協力をよろしくお願いします。
【全国審査会合格された方へのお願い】
全国審査会で合格された方のお名前を稽古後にご披露させて頂きますので予め事務局までご報告ください。
火曜日は支部の忘年会が市内のホテルで行われ、毎年恒例の全国審査会合格者のお披露目もあり、おめでたさと楽しさでついついお酒が進んでしまいました。
宴の途中、酔いも回り始めたころ、ある先生が「いいDVDがあるから」と見せて頂きました。そこには先の全国審査会で見事八段に合格したM先生の二次審査風景が映っていました。しかも、お相手の2人は同世代なら知らない人はいないビッグネーム。映像を見て特に印象に残ったのは最初から最後まで気持ちがいっていたことと、背中のラインが崩れていなかったということです。合格者の立ち合いDVDは本当に勉強になりますね。
翌朝、地元紙に目を通すと何とスポーツ欄一面に昨日DVDで見たばかりの新八段の写真と記事が載っているではありませんか!二日酔いも覚め、記事をしっかり読ませてもらいました。とは言え、全く知らない人でもないので驚くようなことはありませんでしたけど…。
お披露目にしても昇段の新聞記事にしてもお祝いごとが今後益々増えるといいですね。

12月に入り、いよいよせわしない季節になってきました。しかし、妙に生温かな気温で暦と体感に違和感を覚えます。
木曜日の支部稽古後に事務局長から先日の全国審査会で合格された先生方のご披露があって、和やかで温かな雰囲気に包まれました。合格された先生お1人ずつ一言ご挨拶をされた短い言葉の中にそれぞれの物語があり、興味深く拝聴しました。いずれにしても大変おめでたいことです。
稽古ではT八段を始め、元立ちの先生方にお願いし、気温が高いこともあってか、久しぶりにしっかりと汗を掻くことができました。T八段からは「前で対応すること」のアドバイスを頂き、重心の位置や初動からの剣体の運び方、心の置き所等を再度確認する必要を感じました。
これから忘年会シーズン、一日おきに飲み会が入っているのでお酒を外に出すため?に剣道ができるときはしっかり汗をかくように頑張りたいと思います。

下記2点の案内がありましたのでお知らせします。
1 群馬県剣道連盟納会稽古
日時:平成28年12月11日(日)14:30~15:30
場所:ぐんま武道館 第2道場
2 ぐんま武道館の利用方法について
今後、ぐんま武道館東駐車場側の搬入口からは、荷物の搬入のみとなりました。人の出入りは、正面玄関からとなります。
気づけば11月も終わりに近づき、今年も残すところあと一か月となってしまいました。全国審査が終わると年末の準備に取り掛かる方も多いのではないでしょうか。
今年は例年以上に剣道以外でバタバタして落ち着く暇がありません。それでも細々と剣道は続けることができ、先日は仕事の予定が変更になり、急遽鑽士会に参加させて頂きました。数年後に控える審査まで身体が動くかどうか、これからの稽古にかかっています。
今は稽古できるだけでありがたい状況。しかし、こういう時の方が「降りてくるもの」が多くなるのが不思議です。何はともあれ今週も全力でいきましょう!

群馬県内で行われる剣道稽古会の黙行会(もくぎょうかい)