演武大会(後編)

5日は八段及び範士の立ち合いの場ということで私の中ではメインイベント。特に若手八段の動きはまぶしく見えます。中でも注目はE花弟八段。過去の実績もあるのでしょうが、彼の放つ独特なオーラは会場の視線を集めていました。

しかし、少し日が置いても記憶に残っているのは範士の先生方が多いような気がします。1番印象深かったのは島NT範士の技の冴え。打突した時の音が「切れる音」に聞こえ、打たれた方も切られた感覚を持つのではないかと思うような打突です。また、大トリを務められたT崎範士の衰えない剣道はちょっと次元が違います。大正から昭和・平成を駆け抜け、来年新元号になってもその勢いが留まることはなさそうです。

そうそう、楽しみにしていたS道範士とM砂範士の立ち合いはM砂範士が欠席されたためS野範士との立ち合いとなりました。その立ち合いの前にS野範士はT橋範士と立ち合われ、S野範士はT橋範士のパワフルな動きを封じるが如く積極的に技を仕掛けておられました。「動的」な剣道はT橋範士の真骨頂。S野範士はT橋範士の土俵で勝負をされたように感じました。対してS道範士とS野範士の立ち合いはお互いに激しいやりとりがありながら一本も繰り出すことなく終わり、外見的には「静的」な剣道。2範士相手にまるで別人のような立ち合いをされたS野範士に感銘を受けました。

3日まではやや天候に恵まれませんでしたが4、5日は爽やかな「風薫る京都」という表現がピタリとくる大会でした。来年は審査受審予定のため今までのような気楽さが無くなるかも知れませんが、それはそれでまた新たな経験ができるという意味では楽しみと言えます。色々な意味で来年に向けて「いい風」をもらいました。(終わり)