かんりにん のすべての投稿

1月30日(火)の黙行会開始は18時30分から

【黙行会の稽古会】
1月30日(火)新町防災アリーナで18時30分~19時15分まで
https://mokugyou.com/

【新年会】
場所:羅珈亜樹  https://www.rakaju-takasaki.com/
会費:4千円~5千円程度
日時:20時15分位を目安
備考:参加表明のない方で参加される方は事務局までお知らせください。新年会のみ参加でも結構です。よろしくお願いいたします。

令和6年能登半島地震

令和6年1月1日に発生しました令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方の御冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

令和6年1月新年会の日時及び場所のご案内

令和6年1月の新年会(飲み会)は下記の通りです。
日時:令和6年1月30日(火)20時15分位から
場所:羅珈亜樹  https://www.rakaju-takasaki.com/
会費:4千円~5千円程度
備考:稽古は新町防災アリーナで18時30分~19時15分位まで行い、場所を移して新年会(飲み会)を行います。
まだ参加を表明されていない方で参加希望の方は予め事務局までお知らせ頂ければ幸いです。
なお、稽古をされなくとも新年会からの参加でも結構です。よろしくお願いいたします。

 

今年最後の黙行会

12月も下旬に入り、慌ただしくなってきましたが、気温が高く、今一つ季節感が感じられません。

さて、年末のお忙しい中、12月の黙行会には多数の先生方にご参加頂きました。八段の先生も3名いらっしゃったので充実した稽古になったのではないでしょうか。

稽古後にお伝えした通り、1月の黙行会は6時30分から約45分間の稽古時間になります。どうぞよろしくお願いいたします。

また、1月の黙行会後に市街地で新年会を行いますので、そちらにも是非ご参加ください。

12月の黙行会は19日(火)

11月の黙行会は初参加者2名、八段の先生3名を含み、30人以上参加される盛況な稽古会となりました。

稽古後には、ねんりんピック準優勝及び昇段など各先生方のご活躍が披露され、試合や昇段時の心持などをうかがうことができました。

次回の黙行会は12月19日(火)となっております。令和5年最後の黙行会になりますので多くの皆様方のご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

28日(火)は黙行会です。

少し前に金木犀が香ったと思ったら、あっという間に過ぎて気づけば今年もあと1か月。

金木犀と言えば、11月25日発売の剣道雑誌にK池八段「師を語る」の書き出しが金木犀から始まっていました。まだ読まれていない方は是非ご購読ください。

今月の黙行会は28日(火)です。先日行われた秋季審査会で七段に昇段された黙行会に参加されている先生がいらっしゃるとの情報をうかがっております。もし、今月参加される方でご昇段された方は事務局へご一報いただければ幸いです。

※只今、黙行会HPに一部不具合が生じており、現在原因を調査中です(2023/11/27復旧済、もし表示されない場合は、ブラウザのキャッシュが残っている可能性があります。Ctrl+F5で更新してご確認下さい)。

ねんりんピック準優勝

11月に入り、暖かい日が続いていますが、気づけば今年もあと2か月となりました。年々季節感を感じなくなってきたのは歳のせいばかりとは言えないようです。

さて、先日行われた、ねんりんピックにおいて、本県は準優勝と大健闘されました。黙行会に参加されていらっしゃる先生も2名いらっしゃり、大いに貢献されたとうかがっています。

次回の黙行会でご披露ですね。

祝賀会に参加させて頂きました。

10/28はI原先生の八段祝賀会があり、私も参加させて頂きました。

当日会場で頂いた式次第のデザインは趣向が凝らされており、見たときに思わずおっ!と声が出てしまいました。開場すると多くの先生方で埋め尽くされ、華やかな雰囲気の中、和気藹々と注ぎ注がれつつ、あちこちで剣道談義の花が咲いていました。

八段合格の秘訣はある先生が祝辞でおっしゃられていましたが、地道な努力の積み重ねなのでしょうね。それができるかできないか。出来ることを毎日続けるという難しさを最近痛感しています。

I原先生、本当におめでとうございました。また、主催されたM支部の皆様、大変お疲れ様でした。

次回の黙行会は11月28日(火)です。

最近、芸能人がお亡くなりになるニュースをよく耳にします。谷村新司さんもその1人、昔はよく聴いたものです。

さて、10月の黙行会は初参加の先生1名、八段の先生3名を含む28名の先生がお集まりになり、通常通り行われました。

会場をお借りしている新町剣道クラブの先生方のご厚意で窓を全開にして頂いたことから風通しがよく、気持ちいい環境で稽古をさせて頂きました。

道場を持たない黙行会にとっては会場あっての稽古会。いつも快適な環境を提供していただいている防災アリーナと剣道クラブに対しては感謝感謝です。それと同じように人が集まらないと稽古ができませんので、お集まりの先生方に対しても常に感謝の気持ちを持ち続けたいものです。

人がお亡くなりになると、人の大切さを思い知らせれることから、第2道場では「谷村新司特集」として追悼カラオケになりました。

次回の黙行会は11月28日です。第2道場も含め、皆様のご参加よろしくお願いいたします。