7月の黙行会は予定通り25日(火)19:00~となります。暑気払いもかねて第2道場への参加も是非ご検討ください。よろしくお願いいたします。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
黙行会ガイドライン更新のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応につきまして、黙行会ガイドラインを更新いたしましたので黙行会HPをご参照ください。
その他の取り決め等についても変更になっている部分がありますのでよろしくお願いいたします。
次回の黙行会は5月23日(火)
26日の夕方、荷物を出しに外出したところ、運転中に太陽の光が雨雲に当たって、輪郭のはっきりとした虹が見えました。自然の神秘を感じると共に何となく得した気分になるのが不思議です。
さて、4月25日の黙行会はイタリアから参加された先生や2名の初参加者、3年ぶりに参加された先生等も含め盛況に行われました。全く知らない方や久々に剣を交える方との稽古は緊張がみなぎります。今回初参加の2名のうち1名の方と稽古しましたが、簡単に打ち出すと打たれるなど若い力に刺激を受けました。
ただ、今回のように参加者が多くなるのは大いに結構なことですが、黙行会は参加者の多さを競うことが目的ではありませんので、本業、家庭、所属団体、ご自身の体調や気持ち等を優先され、無理のない範囲でご参加ください。かく言う私は次回の黙行会の日が本業の行事と重なったため、参加できるか不透明な状況です。
次回の黙行会は5月23日(火)です。よろしくお願い致します。
25日(火)の黙行会
4月25日(火)は黙行会となっております。審査前の調整として是非ご活用ください。
また、イタリアから参加される先生(女性)がいらっしゃいます。滞在歴があり、日本語が堪能ですので、稽古に参加される先生方におかれましては、コミュニケーションを取って頂けますと幸いです。
なお、今月も参加費1,000円をお願いいたします。
剣道書籍 新刊のご案内
体育とスポーツ出版社
新刊「優美な剣道 出ばな一閃」
2023年4月18日発売
著者 谷勝彦
サイズ B5
定価 ¥1,760(税込)
取り急ぎ、告知まで。
第2道場は先着順の予約制となります。
3月21日付の剣道談義場で告知しましたとおり、4月の黙行会は25日(火)となります。
また、第2道場の試運転をしたく、先着順15人にて第2道場への参加を希望される先生につきましては予め事務局に参加希望をお伝え頂くか、黙行会HPの「お問い合わせ」
から4月21日までにお知らせください。よろしくお願いいたします。
4月の黙行会は25日(火)
近所の公園では桜がボチボチ咲きはじめ、春の演出を着々と進めているかのようです。
21日に行われたWBCは手に汗握るサヨナラ劇でしたね。昔も多くの感動や一喜一憂はあったように思いますが、今は昔より悲壮感がないというか、選手たちは試合を楽しんでいるように感じます。高校野球の監督まで塁上でのパフォーマンスを許容要請するような発言も出てしまうくらい、影響を与えているわけですから。ちなみに剣道でペッパーミルしている姿はまだ確認していません。
そうそう、3月の黙行会は変則の金曜日だったこともあり、参加者は若干少なめでしたが、初参加の先生は、「緊張感の中にも充実した稽古でした。」と感想を述べておられました。
4月の黙行会は25日(火)となります。世間的に飲み会が許される雰囲気になってきていますので4月から第2道場の試運転を開始したいと考えています。とりあえず、先着15人にて第2道場へ参加を希望される先生につきましては事務局に参加希望をお伝えください。よろしくお願いいたします。
3月17日(金)は黙行会
寂れた商店街のアーケードを自転車で通ったところ、鄙びた本屋の店先に何やら人だかりが出来ていました。
よく見ると「昆虫食」の自動販売機!しかも若い人が群がっていました。ひと昔前は「ゲテモノ食い」と一笑に付されたものですが、今はエモいなどとちょっとしたブームの予感。地元大学の大学院生が主体となって、OB会なども後押しをしているようです。今の時代、何が流行るか分かりませんからね。とりあえず黙行会の今月の写真にしてみました。
流行ると言えば、流行したコロナによるマスク着用義務が3月13日から変更になるようです。全剣連で通達が出ていますのでご参照ください。
さて、今月の黙行会は17日(金)となっております。皆様のご参加、よろしくお願いいたします。
次回の黙行会は3月17日(金)
2月の黙行会は天候の心配が少なかったためか、遠方よりお越しの先生方を含め、前回を上回る多くの先生方にお集まり頂き、盛況に行われました。
今回は初参加者の先生が1名、数年ぶり~10年位振りに参加された先生が何名かいらっしゃり、門戸を広く開けている黙行会ならではの光景が見られました。
稽古をした先生方の話を聞くと回り稽古20回は相当きついようで、以前よりも大変という話を多く耳にします。途中で怪我をしたり、体調が優れないときには稽古を切り上げるなど、自己管理をお願いいたします。
次回の黙行会は3月17日(金)午後7時からとなっております。皆様のご参加よろしくお願いいたします。
21日(火)は黙行会
先日、O体大の寒稽古に1日だけ参加させて頂きました。今回の群玉勢は私を含め3名。Y・W両先生が前乗りで稽古の様子を知らせてくれ、3年振りの寒稽古にワクワクして臨みました。
当朝の気温は高く、7度近くあったでしょうか。この暖かさは寒稽古には暑すぎると感じていましたが、案の定、切り返し40分、掛稽古40分を受けると、全身から噴き出した汗が足を伝って床まで滴り落ちます。しかも、自身の稽古不足もあり、大学生の厳しい体当たりで踏ん張る右股関節の辺りが攣りはじめ、左足の腓腹筋辺りもピクピクしていました。
ここに来る前に「こうなるだろうな~」と思った通りの展開に加え、午後の稽古も休むことなく次から次へと掛稽古のような地稽古であちこち筋肉痛になり、3日くらい寝込む勢いでしたが、まあ、何とか壊れることなく戻ってきました。
さて、21日(火)は黙行会となっております。皆様のご参加、よろしくお願いいたします。